【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作
今回の記事は、ひな祭りに楽しめるレクリエーションをお探しの方に向けたアイデアをご紹介します!
3月3日のひな祭りは、おひな様や桃の花を飾ってごちそうを食べる、女の子の成長と幸せを願う行事ですよね。
「桃の節句」とも呼ばれています。
そんなひな祭りに、おひな様やぼんぼりなどの飾りを作ってみませんか?
工作の他に、体をいっぱい動かせるゲームや体操もご紹介していますよ。
高齢者施設でのレクリエーションや、ご家庭でお孫さんと一緒に遊ぶ際にも活用できるので、チェックしてくださいね!
【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作(41〜50)
桜餅作り

ひな祭りの日には桜餅を食べるという風習がありますよね。
食紅で着色したピンク色のお餅を塩漬けにした桜の葉で巻いた桜餅は、春らしくて見た目もかわいらしいです。
関西と関東で桜餅は違うのをご存じでしたか?
どちらでも意外と簡単に作れますので、ひな祭りのレクリエーションの一つとしていかがでしょうか?
折り紙で梅の花の吊るし飾り作り

春の花といえば桜を思い出しますが、2月3月には梅や桃の花が見頃を迎えます。
かわいくてとても日本らしさを感じる梅の花で壁やドアを飾る華やかなディスプレイを作ってみるというのはどうでしょうか?
材料は折り紙や色紙、のりや水引きなど、家にあるものや100円ショップでそろうものばかりで手軽に作れます。
金色の折り紙で扇子を折り、そして折り紙で作った梅の花をたくさんぶら下げていきましょう。
折り紙は手先の鍛錬にもなるのでオススメですよ。
ちらし寿司ケーキ作り

ひな祭りのイベントにオススメな「ちらし寿司ケーキ」です。
高齢者の方の中には、かつてご家庭で、ちらし寿司を作っていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
施設で作りながら、家庭で作って家族と食べた思い出を思い返すかもしれませんね。
ほかの方と一緒に思い出話で盛り上がるなど、作る時間も楽しめそうなレクですよ。
今回のちらし寿司は、丸いケーキの型に酢飯を入れていきます。
作る工程に戸惑われる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
材料をケーキのトッピングのように盛り付けていくと、華やかさがあるちらし寿司が完成します。
ひな祭りにふさわしいちらし寿司ケーキです。
おひなさまラッピング

ひな祭りといえば、ひなあられ。
かわいく「おひなさまラッピング」で包装して、近所のご友人やご家族に配ってみてはいかがでしょうか?
作り方もとても簡単です。
自分の好きな柄の紙で包めば、オリジナルのラッピングが作れますよ。
和紙や千代紙などで作ると雰囲気がよく、ひな祭り気分を盛り上げてくれるのでオススメです。
小さな桃の花飾り

ひな祭りといえば桃の節句。
桃の花のお飾りを作って部屋に飾ってみると、気分も晴れやかになりますよね。
空き瓶や100円ショップでそろう材料を使って、小さな桃の花飾りを作ってみましょう。
カラフルな色の砂、カラーサンドを何層かに重ねて空き瓶などに入れ、桃の造花を差すだけです。
100円ショップの造花もとても精巧にできていますよね。
瓶にひもやリボン、カラフルなシールなどで装飾を付けてもかわいいですね。
小さくてどこにでも飾れるので、プレゼントしても喜ばれそうです。
折り紙でぼんぼり作り
おひなさまや桃の花だけではなく、ひな祭りらしい「ぼんぼり」も折り紙で折ってみませんか?
ぼんぼりはひな飾りになくてはならない、ふんわりとしたやさしい明かりを灯していて、ひな祭りの気分も盛り上がりますよね。
折り方はとっても簡単!
2色の折り紙をそれぞれ折って貼りつけたら完成です。
ぼんぼりの部分に和紙を使うと、とっても華やかですてきですよ。
折り紙などで作ったおひなさまと一緒に、お部屋に飾ってみてはどうでしょうか?
おひなさま起き上がりこぼし

ゆらゆらゆれて、倒しても自ら起き上がってくる起きあがりこぼしを、おひな様の姿に作ってみましょう!
おひな様の部分は、紙コップに着物に見立てた画用紙を貼り、画用紙で作った顔とつまようじをくっつけて胴体の紙コップに刺します。
ゆらゆらゆれる底の部分は、ガチャポンの空ケースの中に油粘土を入れて作ります。
ガシャポンの上におひな様を乗せれば、完成!
難しい工程が一切ないので、高齢者の方でも簡単に作れますよ!
お孫さんなどにプレゼントしてみてはいかがですか。