【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作
今回の記事は、ひな祭りに楽しめるレクリエーションをお探しの方に向けたアイデアをご紹介します!
3月3日のひな祭りは、おひな様や桃の花を飾ってごちそうを食べる、女の子の成長と幸せを願う行事ですよね。
「桃の節句」とも呼ばれています。
そんなひな祭りに、おひな様やぼんぼりなどの飾りを作ってみませんか?
工作の他に、体をいっぱい動かせるゲームや体操もご紹介していますよ。
高齢者施設でのレクリエーションや、ご家庭でお孫さんと一緒に遊ぶ際にも活用できるので、チェックしてくださいね!
【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作(1〜20)
的当てゲーム

ひな飾りをモチーフにした、的当てゲームをご紹介します。
おひな様の段飾りのように、的となるお内裏様とおひな様や三人官女を飾ります。
ボールを当てて的を倒してもいいですが、少し工夫をしてみましょう。
フラフープに投げたボールが張り付くように、ビニールテープを貼ってください。
おひな様もビニールテープに、貼り付けますよ。
段飾りになるようにビニールテープを貼ると、おひな様の雰囲気がでます。
フラフープをつるして、ボールを高齢者の方が投げてくださいね。
フラフープを揺らすと、的当てゲームの難易度が上がります。
高齢者の方が、的当てゲームに慣れてきたら挑戦してみてくださいね。
ひなあられ渡しリレー

3月にひな祭りのイベントを考えている、高齢者施設も多いのではないでしょうか?
大人数の高齢者の方が集まるレクリエーションにおススメな、ゲームをご紹介します。
ひな祭りに欠かせない、ひなあられをお玉ですくいリレーをして運びますよ。
本物のひなあられでもいいですが、落とした時のことを考えて紙で作ったものを使うといいかもしれません。
最初に職員の方がひなあられをお玉ですくい、高齢者の方に渡してリレー形式で運んでもらいます。
大人数でおこなうのなら、チーム対抗戦にするとさらに盛り上がりますよ。
座ってもできるゲームなので、車椅子の方や立つことが難しい方にも参加していただけそうですね。
ひな祭りボーリング

テーブルの上でもできる、ひな祭りボーリングのご紹介です。
紙コップにお内裏様とおひな様や、三人官女や五人ばやしなどのイラストや写真を貼り付けます。
紙コップに転がしたボールを入れて立つように、テープでテーブルに固定しましょう。
もちろん、紙コップをテーブルに並べる際は7段や5段飾りのように、おひな様を飾るように並べてくださいね。
一人では全部の紙コップを立たせることは難しいかもしれません。
ですが、みんなで協力しておひな様の紙コップを立たせられるかもしれませんよ。
協力するにはコミュニケーションが必須となってくるので、高齢者の方も会話をしながらゲームを楽しめそうですね。
枯れ木に花を咲かせましょう

ゲームをすると、桜の花が咲いたようにも見える、枯れ木に花を咲かせましょうゲームです。
丸めたピンク色のお花紙と、桜の木をモチーフにした用紙と点数を書いた紙皿を用意しましょう。
丸めたお花紙を点数が書かれた紙皿に投げて、点数を競いますよ。
「枯れ木に花を咲かせましょう」と言いながら桜が咲く童話もありますよね。
お花紙を投げると、桜が咲いたように見えます。
ゲームをしても楽しいですし、桜の木にだんだんなっていく過程も見られますよ。
合計点数を高齢者の方と一緒に計算して出すと、脳トレ効果も期待できますね。
ボール投げと顔はめパネル

椅子に座ったままでも楽しめる、ボール投げをご紹介します。
点数が書かれた内裏様とおひな様のボードに、ボールを投げたり転がして点数を競いましょう。
ボールは、新聞紙を丸めたものなどで作っても大丈夫です。
わいわいと多人数でもいいですし、お一人でもおこなえるゲームですよ。
また、座ってできるので立つことができる難しい方や車椅子の方も挑戦できます。
ゲームが終わったら、おひな様の顔はめパネルで撮影会も楽しんでみてはいかがでしょうか?
すてきなひな祭りになりそうですね。