RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作

今回の記事は、ひな祭りに楽しめるレクリエーションをお探しの方に向けたアイデアをご紹介します!

3月3日のひな祭りは、おひな様や桃の花を飾ってごちそうを食べる、女の子の成長と幸せを願う行事ですよね。

「桃の節句」とも呼ばれています。

そんなひな祭りに、おひな様やぼんぼりなどの飾りを作ってみませんか?

工作の他に、体をいっぱい動かせるゲームや体操もご紹介していますよ。

高齢者施設でのレクリエーションや、ご家庭でお孫さんと一緒に遊ぶ際にも活用できるので、チェックしてくださいね!

【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作(6〜10)

ひなあられ飛ばし

ひな祭りに食べる伝統的なお菓子、ひなあられ。

サクサクとした食感、そして甘さとしょっぱさの絶妙なバランスが最高で、次から次へと食べてしまいます。

そんなひなあられを使ったゲーム、ひなあられ飛ばしをご紹介します!

ひな人形の五段飾りを紙コップなどで作り、標的にします。

そこに手作りの発射台を使ってあられを飛ばし、コップの中に入ったあられの数を競うというゲームです。

発射台は洗濯バサミや輪ゴムなどを使って作れば、力を入れずに遊べます!

射的のような楽しみ方ができるゲームです!

ひな祭りボーリング

デイサービス熊谷 望みの幸望庵 ひな祭りゲーム 最後の挑戦者
ひな祭りボーリング

テーブルの上でもできる、ひな祭りボーリングのご紹介です。

紙コップにお内裏様とおひな様や、三人官女や五人ばやしなどのイラストや写真を貼り付けます。

紙コップに転がしたボールを入れて立つように、テープでテーブルに固定しましょう。

もちろん、紙コップをテーブルに並べる際は7段や5段飾りのように、おひな様を飾るように並べてくださいね。

一人では全部の紙コップを立たせることは難しいかもしれません。

ですが、みんなで協力しておひな様の紙コップを立たせられるかもしれませんよ。

協力するにはコミュニケーションが必須となってくるので、高齢者の方も会話をしながらゲームを楽しめそうですね。

枯れ木に花を咲かせましょう

デイサービスの大人気レク♪めちゃ盛り上がる!枯れ木に花を咲かせましょう!? #デイサービス #高齢者 #高齢者レク #シニア #春 #介護 #介護予防 #脳トレ #認知症予防 #認知症#shorts
枯れ木に花を咲かせましょう

ゲームをすると、桜の花が咲いたようにも見える、枯れ木に花を咲かせましょうゲームです。

丸めたピンク色のお花紙と、桜の木をモチーフにした用紙と点数を書いた紙皿を用意しましょう。

丸めたお花紙を点数が書かれた紙皿に投げて、点数を競いますよ。

「枯れ木に花を咲かせましょう」と言いながら桜が咲く童話もありますよね。

お花紙を投げると、桜が咲いたように見えます。

ゲームをしても楽しいですし、桜の木にだんだんなっていく過程も見られますよ。

合計点数を高齢者の方と一緒に計算して出すと、脳トレ効果も期待できますね。

【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作(11〜15)

ひなあられピラミッド

高齢者向けレクリエーション・準備が超簡単・盛り上がる!ひな祭りレク12選
ひなあられピラミッド

ひな祭りのときに食べるカラフルなお菓子、ひなあられ。

そのひなあられと同じようなカラフルなボールを使って、ピラミッドを作っていくゲームです。

本物のひなあられではなくボールを使うことで、高齢者の方も持ちやすくゲームがしやすくなります。

まずは新聞紙で作った箱の中にボールをきっちり並べて敷き詰めます。

その上に二人が交互にボールを置いていき、最後にピラミッドの頂点にボールを置けた人が勝ちです。

積み方に特別なルールはないので、とにかく頂点を制した人が勝ち!

ひなあられに見立ててカラフルなボールを使うのがオススメですが、新聞紙で作ったボールを使ってもOKです。

ひなわなげ

【★UFレク】#27 輪投げで ひな祭りレク 『ひなわなげ』 ~子供から高齢者まで楽しめるレクリエーションを作ろう~
ひなわなげ

ひな祭りには欠かせないひな人形を、大胆に輪投げの的にしてしまうのはいかがでしょうか。

ひな人形といえば、おひなさまやお内裏様などたくさんの種類がありますので、人形ごとにポイント制にしたり、ゲットした人形を自分のひな壇に飾ったりするなど、オリジナルのルールを作れるのもとてもおもしろいですよね!

ボール投げと顔はめパネル

社会福祉法人美郷会 小規模多機能ホームまきの美郷 「ひな祭り」
ボール投げと顔はめパネル

椅子に座ったままでも楽しめる、ボール投げをご紹介します。

点数が書かれた内裏様とおひな様のボードに、ボールを投げたり転がして点数を競いましょう。

ボールは、新聞紙を丸めたものなどで作っても大丈夫です。

わいわいと多人数でもいいですし、お一人でもおこなえるゲームですよ。

また、座ってできるので立つことができる難しい方や車椅子の方も挑戦できます。

ゲームが終わったら、おひな様の顔はめパネルで撮影会も楽しんでみてはいかがでしょうか?

すてきなひな祭りになりそうですね。

貝合わせゲーム

【保育士必見!】ひなまつり工作/貝合わせゲーム #Shorts
貝合わせゲーム

ひな祭りには「貝合わせゲーム」で遊んでみましょう。

こちらはトランプでおこなう神経衰弱と似たゲームで、中央に置かれた貝とぴったり対になる貝を、周りに並んだ貝から見つけていきます。

本物の貝を用意するのは難しいと思いますので、画用紙などを貝の形にカットして、内側に絵を描いて遊んでみましょう。

せっかくですから、貝に描く絵柄はおひなさまなど、ひな祭りにちなんだものが良いですね。

対になる貝を多く集めた人の勝ちですよ。