【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作
今回の記事は、ひな祭りに楽しめるレクリエーションをお探しの方に向けたアイデアをご紹介します!
3月3日のひな祭りは、おひな様や桃の花を飾ってごちそうを食べる、女の子の成長と幸せを願う行事ですよね。
「桃の節句」とも呼ばれています。
そんなひな祭りに、おひな様やぼんぼりなどの飾りを作ってみませんか?
工作の他に、体をいっぱい動かせるゲームや体操もご紹介していますよ。
高齢者施設でのレクリエーションや、ご家庭でお孫さんと一緒に遊ぶ際にも活用できるので、チェックしてくださいね!
【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作(21〜30)
ひしもちパズル
@e6u42 「ひしもちパズル」★★ 紅白2名ずつで色のついた箱を見本と同じに積んでいくゲームです。脳トレになっております。 材料は、牛乳石鹸の空箱36個、3色の折り紙、男雛2個 女雛2個のついた紙コップです #旭川#あさひかわ#レク#福祉#介護士#介護#高齢者#看護師#紅白#訪問看護#ヘルパー募集#介護士募集#的当て#高齢者レクリエーション#レクリエーション高齢者#お手玉#activities#kindergartan#preschoolactivities#elderycare#older#nursinghome#movement#activating#happykid#etkinlik#kidsactivies#homeschool#preschoolactivities
♬ Ureshii Hinamatsuri – 馬場 祐美/若草児童合唱団
ひな祭りのイベントで遊びたい!
ひしもちパズルのアイデアをご紹介します。
見本をみながらパーツを組み合わせていくユニークなパズルのアイデアですよ!
準備するものは空き箱36個、折り紙、紙コップ、ひな人形のイラストなどです。
3色の色がポイントのひしもちパズルですが、カラーをアレンジすると他のイベントでも活用できそうですよね。
同じ形で同じ大きさの空き箱を用意するのが重要ですね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね!
ハマグリで貝合わせ

ひな祭りには、昔からの風習でハマグリのお吸い物を食べる習慣がありますよね。
それは「一生一人の人と添い遂げられるように」という願いを込めているそうです。
お吸い物を食べて、きれいに洗ったハマグリの貝殻に好きな絵を両方に書いて裏返し、神経衰弱の要領で貝合わせをしてみるのはどうでしょうか?
とても風流な遊びで誰もが楽しめる遊びではないでしょうか。
ひな祭り

3月に作りたい、ひなまつりにぴったりのちぎり絵を紹介します。
まず画用紙におだいり様とおひな様の下絵を描きます。
折り紙をちぎって貼りやすいように下絵はシンプルに分かりやすく描くのがオススメです。
下絵が完成したら折り紙をちぎってどんどん貼っていきましょう。
赤色の部分は赤一色を使って貼っていくよりも、赤系統の色を何色か混ぜて貼っていくと深みが出て温かみのある作品に仕上がるのでオススメです。
和紙やお花紙を使えばさらに魅力的な作品になりそうですね。
ぜひ参考にしてみてください。
【手遊び】むすんでひらいて・ひなまつりバージョン

手をグーに結んだり、パーに開いたりして遊ぶ手遊び歌『むすんでひらいて』のひな祭りバージョンです!
通常は結んだり開いた手を頭の上やひざの上に乗せたりするだけですが、ひな祭りバージョンでは、手を持って行く場所によって、様々なひな人形に変身します。
両手を横に持っていけば、笛を吹いたり、太鼓をたたいたりする五人ばやしに変身できます!
そのままマネもしてみてくださいね。
ひざに手を置くときは、お内裏様はグーで、おひな様はおしとやかに両手を重ねておきましょう。
手遊びしながら、ひな人形はどんな物だったかなと思い出して楽しめるので、脳トレにもなりますよ!
ひなまつりリース作り

リース作りといえば、やはりクリスマスが真っ先に思い浮かびますよね。
しかしリースといっても洋風のものだけではありません。
ひな祭りにはぜひ、和風のリースに挑戦してみてください!
春の梅や桜の花を飾り付け、折り紙やフェルトで作ったおひなさまやおだいりさまをつけたりすれば、とっても華やかなリースができます。
最近では100円ショップでもひな祭りのデコレーションがたくさんあるので、それを活用してみてはどうでしょうか。
手先を器用に使って、思いおもいのリースを作ってくださいね!
まきまきりんごゲーム

手と手首を大いに活用するレクリエーション、まきまきりんごゲームをご紹介します。
棒と紙をテープでつなぎ、紙の上にリンゴを置きます。
棒を巻く動作だけでりんごを足元まで運んできましょう。
ひっぱったりはできませんので、棒を巻く動きが大切になります。
指先や手首を使う必要があり、早く巻くとりんごが落ちるので、速さを重視するか、りんごを落とさないよう注意を払うかの判断も求められます。
りんごが運ばれていく過程が見ていても楽しいため、見ている側もついつい応援してしまいますね。
楽しみながら指先や手の訓練にもなるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。
恵方巻ゲーム

節分のときにいただく恵方巻を、ゲームにしてみましょう。
恵方巻には、たくさんの具材が入っていますよね。
紙の海苔とご飯の上に、細長くカットした画用紙や布で具材をおきます。
具材には、赤や緑といった恵方巻に入っていそうなものの色を用意するのがポイントですよ。
そして両手を使って、くるくると海苔巻きを作るように巻いていきましょう。
完成したら、その年の方角を向いてパクッとかぶりつきましょう。
恵方巻を紙や布で作るアイディアに、高齢者の方も楽しんでいただけそうですね。
2月におこなうのにもピッタリなゲームです。