【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション
高齢者の方にオススメの3月にぴったりなレクリエーションをご紹介します!
まだまだ寒い日が続きますが、もうすぐ訪れる春のあたたかさに期待がふくらんでくる季節。
3月にはひな祭りや春のお彼岸、ホワイトデーなど楽しいイベントがたくさんありますね。
外は寒い日でも、あたたかい室内でできるレクリエーションを中心に集めました。
体操や工作など、少人数やお孫さんと一緒に楽しめるものも。
高齢者施設やデイサービスでみなさんと楽しい時間をお過ごしくださいね!
【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション(1〜10)
お手玉入れ

点数の書いた箱を用意して、そこをめがけてお手玉を投げ入れていきます。
お手玉の数は1人○個、と決めておきましょう。
入れるのがむずかしい箱、小さかったり遠かったりする場所の箱を高得点にして、お手玉が入った箱の合計点数を競います。
季節に合ったイラストやBGMで盛り上げたいですね。
おにぎりころりんゲーム

盛り上がること間違いなしの「おむすびころりんゲーム」はいかがでしょうか。
紙皿に毛糸を取り付け、おにぎりや障害物を作ります。
作ったおにぎりは紙皿の上に置いて、ゲームスタート!
毛糸をたぐり寄せ、おにぎりを落とさずに手元まで持ってこられたら成功です。
途中にラップや画用紙で作った障害物があるので、落とさないように慎重に……!
速さを競うことと、おにぎりを落とさずにいくつ運んでこられるかで勝敗が決まりますよ。
糸を引いている高齢者の方だけではなく、周りで見ている方も一緒に盛り上がれるレクリエーションです。
ぜひ参考にしてくださいね。
タケノコ掘りゲーム

春の味覚の1つであるタケノコ。
ご高齢者の方であればタケノコ掘りに出かけた方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな春にピッタリなタケノコ掘りゲームをご紹介します。
必要ものは新聞紙と紙コップのたった2つ!
新聞紙を丸めて棒を作ったら、その先端に紙コップを付けます。
テーブルにもタケノコに見立てた紙コップを置いたら準備万端。
紙コップには絵を書いたり、イラストを貼るとより雰囲気が出ますよ。
棒をタケノコにかぶせていくと、面白いように取れます。
先に5本とった方が勝ち、などのルールを決めると盛り上がりそうですね。
楽しみながら腕や肘、肩などの訓練にもなりますので、高齢者施設などでもオススメですよ。
春のビンゴ

春の言葉をたくさん集めてビンゴゲームをやってみましょう!
普通はビンゴゲームというと数字が書いてあるカードを持って出た番号を消していく、というものですがこちらのビンゴゲームは言葉で遊びます。
あらかじめ数十個の春を連想させる言葉、たとえば「さくら」や「お彼岸」などを用意しておきましょう。
マス目だけの紙を用意してそこへ各自、好きな言葉を埋めていきます。
マスが埋まれば準備はオッケー。
端から順に好きな言葉を言っていき、自分の紙にあればそれを消していく、というふうに遊んでいきましょう。
枯れ木に花を咲かせましょう

暖かい春になると満開の桜が咲きますが、3月はまだ咲き始めの地域が多いですよね。
高齢者施設のレクリエーションで、一足早い桜の開花を楽しみませんか?
こちらのゲームは「枯れ木に花を咲かせましょう」、その名の通り木の枝に見たてたものに桜の花を飛ばして満開にさせよう!
というものです。
枝の先に置かれた、点数の書いた紙皿に入ると点数が獲得できますよ。
こちらのゲームは座った状態でも楽しめるので、みなさんで楽しめるのが魅力的ですよね。
ぜひこちらのゲームで満開の桜をお楽しみくださいね!
お雛様並び替えゲーム

おひなさま並び替えゲームって、とってもすてきなレクリエーションですね。
紙コップでおひなさまを作って、みんなで協力して並べ替えるのが楽しそう。
昔のことを思い出しながら、頭も使えるので一石二鳥です。
高齢者の方が無理なく参加できるので、みんなで和気あいあいと楽しめますね。
おひなさまを並べる順番を考えたり、手先を使ったりするので、脳の活性化にもつながりますよ。
春の訪れを感じながら、楽しい時間をお過ごしください。
ちょうちょ、お花にとまれ

ちょうちょを見かけると、春の訪れを感じますよね。
ひらひらと飛ぶ様子がなんともかわいらしく、癒やされます。
こちらの記事では、そんなちょうちょで遊ぶレクリエーションをご紹介します。
紙皿をお花に見立てて折り紙やペンで装飾したら、紙皿の中心に点数を書き入れましょう。
ちょうちょをうちわで飛ばし、点数の書いてある紙皿に入れられたら獲得できますよ。
うちわを動かす動きは、手の運動になるのと同時に集中力を鍛えられます。
個人戦にしても、チーム戦にしても楽しく盛り上がりそうですね。
こちらのレクリエーションを通して、みなさんで楽しい時間をお過ごしくださいね。