【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション
高齢者の方にオススメの3月にぴったりなレクリエーションをご紹介します!
まだまだ寒い日が続きますが、もうすぐ訪れる春のあたたかさに期待がふくらんでくる季節。
3月にはひな祭りや春のお彼岸、ホワイトデーなど楽しいイベントがたくさんありますね。
外は寒い日でも、あたたかい室内でできるレクリエーションを中心に集めました。
体操や工作など、少人数やお孫さんと一緒に楽しめるものも。
高齢者施設やデイサービスでみなさんと楽しい時間をお過ごしくださいね!
- 【高齢者向け】3月にちなんだイベントレク
- 【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション
- 【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作
- 【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ
- 【高齢者向け】春に盛り上がるホワイトボードレクをご紹介!
- 【高齢者】おやつレクで春の訪れを感じよう!3月にオススメのメニュー
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【3月の健康ネタ】高齢者向けレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】春にぴったりなおやつレク。簡単でおいしいレシピ
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション(21〜30)
春のお彼岸 おはぎ作り

春といえばお彼岸、そしてお彼岸といえばおはぎですよね。
そのおはぎをみんなで作って食べる、というのはどうでしょうか。
お彼岸にぼたもち、おはぎを食べるというのは諸説ありますが小豆の赤色が邪気を払うものとしてご先祖様にお供えをするという風習だそうです。
もち米、あんこ、きな粉と用意して、みんなで役割を分担して流れ作業のようにしてワイワイと楽しみながら作ってみましょう。
おはぎはおいしい、ですが自分たちで作ったものとなるとよりいっそうおいしいですよね!
歌体操「うれしいひなまつり」

歌いながら軽い運動をする歌体操。
3月ということで『うれしいひなまつり』の歌に合わせて手ぶりを中心に体操をしてみましょう。
体操とは言ってもイスに座ってできるので転倒などの心配もありません。
動作を大きくすると運動量もアップしますよ!
ぜひみなさんで楽しんでみてください。
二つの言葉を聞き分ける「耳をすまして」ゲーム

同時に、数人が違う言葉を言ってそれを聞き分けてもらう、というゲームです。
たとえば2人の人が同時に「いちご」と「みかん」という言葉を言う、聞き取れたか、何を言っていたのかをチームで話し合って正解を出す、というものです。
耳にも脳にもトレーニングになりそうですね。
むずかしい場合は人数を調節してみたり、スローなテンポで言ってもらうなど工夫してみましょう。
小話「おひな様一家」

小話を披露して聞いてもらう、というレクリエーションはどうでしょうか?
その季節にちなんだお話、3月ということでおひなさまの小話を紹介しています。
おひな様の一家、知っているようできっと知らない人の方が多いのではないかと思います。
うわさ話のような話もありますが、そこがまた盛り上がるポイントになりそうです。
シートバレー

100均で販売しているサンシェードを使って、シートバレーをしましょう。
たくさんの高齢者の方と楽しめるゲームですよ。
サンシェードを2枚つなげて、バレーコートにしますよ。
椅子に座った高齢者の方々に、2枚つなげたサンシェードを持ってもらいます。
ビーチバレーボールをサンシェードの上で転がしてください。
サンシェードにはあらかじめ、テープなどで陣地を決めておきます。
制限時間が経ったときに、ボールがあった陣地の方が負けです。
本物のバレーボールさながらのゲーム性に、高齢者の方も楽しめるのではないでしょうか。
また椅子に座ってできるので、多くの高齢者の方にご参加いただけそうですね。
チューリップの替え歌を作るゲーム

春の童謡として定番の『チューリップ』の歌詞を文字数によるブロックに分けて、それぞれの言葉を変えていくという内容です。
どの場所の言葉を担当するのかは数字が書かれた的を使ったゲームで決め、そこから指定された文字数の言葉を考えてもらいます。
数さえ当てはまればどのような言葉でもいいのですが、ここで春をテーマにして言葉を考えてもらえば、より深くまで言葉に意識を向けてもらえそうですね。
すべてのブロックがうまったら、その歌詞をみんなで歌唱し、響きがいい感じになっているのかを見ていきましょう。
折り紙で作る「梅の花」

3月、春に近付くにつれて気分もウキウキとしてくる季節ですよね。
春はたくさんの花が咲きますがちょっと早めの、2月から3月にかけて見頃を迎えるのが梅の花。
一足早く春を伝えてくれるかわいらしい梅の花を折り紙で作ってみるというのはどうでしょうか?
梅の花と言えば5枚のはなびら、折り紙を五角形に切ってから折っていきます。
折り進めていく手順も少し多く、細かな作業も多いのですが指先を動かすと脳のトレーニングにもなるのでオススメです。
ハサミを使って切り込みを入れるところはサポートが必要です。