【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション
高齢者の方にオススメの3月にぴったりなレクリエーションをご紹介します!
まだまだ寒い日が続きますが、もうすぐ訪れる春のあたたかさに期待がふくらんでくる季節。
3月にはひな祭りや春のお彼岸、ホワイトデーなど楽しいイベントがたくさんありますね。
外は寒い日でも、あたたかい室内でできるレクリエーションを中心に集めました。
体操や工作など、少人数やお孫さんと一緒に楽しめるものも。
高齢者施設やデイサービスでみなさんと楽しい時間をお過ごしくださいね!
【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション(11〜15)
春が来たで歌体操

皆さんおなじみの童謡「春が来た」。
今回はこの歌を歌いながらできる脳トレ体操をご紹介いたします。
まずは4拍の中で行う動きを確認しましょう。
3つ足踏みをしたら、4つ目に手をたたき、ももを上げます。
これだけです。
この動きだけですと簡単に感じるかもしれませんが、童謡を歌いながらおこなうと、きっと印象が変わりますよ。
体を動かす、歌詞を思い浮かべる、歌うといった、別々の複数の動きが脳への刺激となるため、認知機能の低下予防にも効果があると言われています。
場所や参加人数を問いませんので、高齢者施設のレクリエーションにもオススメです。
桃の花飾り

桃の花は3月下旬頃から薄桃色のきれいな色を咲かせますね。
桃の花を見にお散歩に行きたくても、3月は肌寒い日が多くなかなか外出が難しいという方も多いのではないでしょうか。
そんな方にこちらの「小さな桃の花飾り」をオススメします。
用意するものが少ないので、高齢者の方の工作レクリエーションにぴったりですよ。
100円ショップでも購入できる白とピンク、薄緑のカラーサンドと造花、透明の入れ物を用意したら、入れ物にカラーサンドを順番に入れていきましょう。
ひしもちのような色合いがとてもかわいいですね。
造花をさしこんでひもを結んだら完成。
お部屋の中にいても春の訪れが感じられる桃の花飾りは、見る人の心を温かくしてくれますね。
お雛様並び替えゲーム

おひなさま並び替えゲームって、とってもすてきなレクリエーションですね。
紙コップでおひなさまを作って、みんなで協力して並べ替えるのが楽しそう。
昔のことを思い出しながら、頭も使えるので一石二鳥です。
高齢者の方が無理なく参加できるので、みんなで和気あいあいと楽しめますね。
おひなさまを並べる順番を考えたり、手先を使ったりするので、脳の活性化にもつながりますよ。
春の訪れを感じながら、楽しい時間をお過ごしください。
イチゴ狩り

イチゴ狩りのレクリエーションは、高齢者の方も楽しめそうですね。
紙コップでイチゴを作って、ハンガーでつるすのがポイント。
マジックハンドでイチゴをつかむのは、握力アップにもつながります。
ハンガーを上手に動かしたり、イチゴをうまくつかむのは、手先の器用さや集中力を高めるのにぴったり。
みんなでわいわい楽しめば、笑顔があふれること間違いなしです。
新しい遊びを通して、楽しみながら体を動かせるのが魅力ですね。
ぜひ、みなさんで挑戦してみてはいかがでしょうか。
ホワイトデービュッフェレク

ホワイトデーのビュッフェレクは素敵なアイデアですね。
高齢者の方も楽しめる、優雅なひとときになりそうです。
さまざまなスイーツや軽食を用意して、皆さんで選びながら楽しめます。
手作りのお菓子を持ち寄るのもいいかもしれません。
華やかなデザートを眺めるだけでも楽しいですよね。
みんなで和気あいあいとおしゃべりしながら、美味しいものを味わう時間。
きっと心温まる素敵な思い出になるはずです。
高齢者の方の笑顔があふれる、素敵なレクリエーションになりそうですね。