【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション
高齢者の方にオススメの3月にぴったりなレクリエーションをご紹介します!
まだまだ寒い日が続きますが、もうすぐ訪れる春のあたたかさに期待がふくらんでくる季節。
3月にはひな祭りや春のお彼岸、ホワイトデーなど楽しいイベントがたくさんありますね。
外は寒い日でも、あたたかい室内でできるレクリエーションを中心に集めました。
体操や工作など、少人数やお孫さんと一緒に楽しめるものも。
高齢者施設やデイサービスでみなさんと楽しい時間をお過ごしくださいね!
- 【高齢者向け】3月にちなんだイベントレク
- 【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション
- 【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作
- 【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ
- 【高齢者向け】春に盛り上がるホワイトボードレクをご紹介!
- 【高齢者】おやつレクで春の訪れを感じよう!3月にオススメのメニュー
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【3月の健康ネタ】高齢者向けレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】春にぴったりなおやつレク。簡単でおいしいレシピ
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション(51〜60)
くるりんぱで簡単おひな様

100円均一のお店でも販売している布テープを使った「おひな様」です。
和柄の布テープをもう一枚の生地に貼り付けて作るので、針を使わず高齢者の方にも安全に取り組んでいただけますね。
貼り合わせた生地を、切れ目を入れたところから「クルっ」とひっくり返します。
ひっくり返すと、首から上の部分ができますよ。
手芸用品や折り紙などで、顔や小物を作って先ほどの生地に貼り付けていきましょう。
シンプルで大人の雰囲気が漂うおひな様が完成しますよ。
持ち帰って、自分の部屋に飾るなど作ったあとも楽しめる作品です。
ひな祭りお手玉投げゲーム

ひな祭りイベントで盛り上がりやすいレクリエーションといえば、こちらのひな祭りお手玉ゲームではないでしょうか。
みんなで楽しめるのはもちろん、点数つきのゲームなので競争心もわきます。
景品などを用意しておくと、高齢者の方もさらに楽しめるでしょう。
まずはおだいり様とおひな様、三人官女と五人ばやしを用意します。
そしてそれぞれの場所にかごやコップを置いてその前に点数を書いてつけたら、ゲームを開始しましょう。
お手玉だと軽くて投げやすいので高齢者の方も気軽に楽しみやすいゲームですね。
ひな祭り体操

座ってできる3月にピッタリな体操のご紹介です。
童謡『うれしいひな祭り』の歌に合わせて、足や腕を動かして行きましょう。
体操には血流を改善しむくみを抑える効果が期待できますよ。
『うれしいひな祭り』の歌を一度は耳にしたことや、歌ったことがある高齢者の方も多いのではないでしょうか?
なじみのある歌の体操なら取り組みやすそうですよね。
体操の振り付けも、歌詞のイメージに近い部分もあるので、覚えやすく体の動かしやすさにもつながっているようです。
慣れてきてからでも大丈夫なので、歌いながら体操してみてくださいね。
ひな祭り手遊び

3月の雰囲気を感じられるような「手遊び」をご紹介します。
歌詞に合わせて手を動かして行きましょう。
歌詞も桃の節句のことを取り入れるなど工夫をすると、過去におひな様のお祝いをしたことも思い出していただけそうですよね。
さらに手遊びは、脳トレ効果があり認知症予防にもオススメなんですよ。
メロディーに合わせて左と右で違う手を動かすなど、脳を刺激し活性化につながります。
レクリエーションのときにもオススメですが、3月の体操の時間にも取り入れてもいいですね。
【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション(61〜70)
ホワイトデーおもしろ雑学クイズ

3月14日は「ホワイトデー」です。
ホワイトデーにちなんだ雑学で、高齢者の方と楽しんでみてはいかがでしょうか?
高齢者の方の中には、バレンタインデーにチョコレートを渡す方や、いただいた方もいらっしゃるかと思います。
そして3月のホワイトデーをワクワクして過ごされる方も。
そんなすてきなイベントであるホワイトデーをさらに、雑学クイズで盛り上がりましょう。
ホワイトデーのお返しの品物には、それぞれ意味が込められているそうですよ。
ホワイトデーの由来など、工夫次第で雑学の問題は作れます。
ぜひ、おもしろい雑学で楽しい時間をお過ごしくださいね。
段ボールで簡単つるしひな

段ボールなど身近な物を使って、つるしひなが簡単にできますよ。
手順は段ボールを卵の形にカットして、顔を描き折り紙で作った着物を張り付けます。
シンプルな工程ですが、とてもかわいらしいおだいり様とおひな様が完成しますよ。
桃の花やひし餅など桃の節句を連想できるような小物も作り、ヒモにつるして完成です。
おだいり様とおひな様を作る要領で、三人官女もいたらにぎやかな雰囲気が出そうですね。
指先を使う工程が多いので、脳トレ効果も期待できますね。
「第二の脳」と呼ばれるぐらい指先と脳はたくさんの神経でつながっているそうですよ。
焼きマシュマロ作り

調理に使え、そのまま食卓にも置けることで大ブームとなったスキレット。
スキレットを使った、チョコレート入り焼きマシュマロです。
材料はチョコとマシュマロだけで、順番にスキレットに入れていき、オーブントースターで焼いたら完成です。
手間がかからず、包丁なども使わないのでたくさんの高齢者の方にご参加いただけるおやつレクですね。
高齢者施設などのホワイトデーのイベントにもおススメですよ。
バーベキューがお好きな高齢者の方なら、焼きマシュマロになじみがあるかもしれませんね。
ご存じではない方なら、焼いたマシュマロのおいしさと、マシュマロを焼くことの意外さが楽しめるかもしれませんよ。
ぜひ、お試しくださいね。