【高齢者向け】ひな祭り雑学クイズ&豆知識問題。簡単面白い
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事ですが、歴史や風習には面白い豆知識がたくさん詰まっています。
今回は、高齢者の方にも楽しんでいただけるひな祭りの雑学クイズや豆知識をご紹介します。
懐かしさを感じるものや新しい発見に繋がる話題も盛りだくさんです。
例えばひな祭りの発祥の地はわかりますか?
お孫さんとの会話のきっかけや、脳トレにも活用してくださいね!
ひな祭りの魅力を掘り下げながら楽しいひとときを過ごしましょう!
- 【高齢者向け】みんなで楽しめる!ひな祭りに関するクイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
- 【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作
- 【高齢者向け】節分にちなんだクイズまとめ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月がテーマのクイズ
- 【高齢者向け】クイズレクで盛り上がろう!冬の豆意識と雑学のクイズ集
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】3月に楽しみたい春のイベントクイズ
- 【高齢者向け】面白いしりとり。楽しくて簡単にできる
- 【高齢者向け】2月の雑学。役立つ知識
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア
- 【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ
- 【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ
- 【思わず笑える】高齢者にオススメのなぞなぞ・とんち・面白問題クイズ
【高齢者向け】ひな祭り雑学クイズ&豆知識問題。簡単面白い(6〜10)
ひな人形を飾る時につける明かりの名前は何でしょうか?

- とうだい
- ぼんぼり
- とうろう
こたえを見る
ぼんぼり
ひな人形の両脇に見られる、ちょうちん型をした道具はぼんぼりです。
江戸時代当時の結婚式は現代のような日中ではなく21時~23時頃に行われていました。
その時間帯は灯りがなければ何も見えないため、ぼんぼりは結婚式における必須アイテムだったようです。
ひな祭りに食べるお餅はなんでしょうか?

- きなこもち
- ひしもち
- かがみもち
こたえを見る
ひしもち
ひしもちは、ひな祭りに飾られる代表的な飾りで、雛人形へのお供え物として知られています。
ひしもちには、ひし型や三色に込められた意味があり、健康や長寿、子孫繁栄、魔除けなどの願いが込められています。
ひな人形の生産額、日本一はどこでしょうか?

- 栃木県
- 埼玉県
- 熊本県
こたえを見る
埼玉県
ひな人形の生産額で日本一なのは埼玉県です。
特に、さいたま市岩槻区や鴻巣市、越谷市、所沢市を中心に人形製作が盛んで、伝統的工芸品に指定されています。
【高齢者向け】ひな祭り雑学クイズ&豆知識問題。簡単面白い(11〜15)
ひな祭りに食べるものと言えば何でしょうか?

- ちらし寿司
- 焼肉
- お蕎麦
こたえを見る
ちらし寿司
寿司は「寿を司る」と書くことからおめでたい席で食されるようになり、なかでもちらし寿司は見た目が華やかなことから 女の子の成長を願うひな祭りにピッタリということで、大正時代以降、食べられるようになったと言われています。
ひな祭りに飲まれる飲み物は何でしょうか?

- しろ酒
- コーヒー
- お茶
こたえを見る
しろ酒
しろ酒とは、みりんや焼酎などに蒸した米と米麹を混ぜ合わせ、1カ月程度熟成させた後に軽くすりつぶして造った、白く濁った酒のことです。
桃の花がきれいに引き立つ酒としてしろ酒が使われるようになり、今のしろ酒を飲む風習になっていったそうです。
ひな祭りに飾るお花は何でしょうか?

- チューリップ
- ひまわり
- 桃の花
こたえを見る
桃の花
ひな祭りに桃の花を飾るのは、女の子の幸せや健康を願うためです。
桃の花は、厄除けや魔除け、不老長寿などの意味合いがあり、生命力の象徴ともいわれています。
ひな祭りは、「上巳(じょうし)の節句」と日本の風習が合わさって生まれたと考えられています。「上巳(じょうし)の節句」はどこから伝わってきたでしょう?

- モンゴル
- 中国
- タイ
こたえを見る
中国
中国の「上巳の節句」は、3月3日に行われていました。
この日に桃の花が咲くことから、桃の花に長寿や魔除けの力があると考えられており、桃の花のお酒を飲んだり、桃の葉を使ったお風呂に入ったりして厄払いをしたりしていました。