【京都府ご当地クイズ】高齢者におすすめの問題をご紹介!
京都府は、さまざまな歴史や、古い文化が魅力的な場所です。
美しい寺院や神社、美味しい京料理など、魅力が満載ですね。
今回は、京都府にまつわるご当地クイズを出題します。
高齢者の方でも楽しめるものを用意していますよ。
関西出身の方なら知っている問題も多いはずです。
クイズは、高齢者の脳トレとしてレクリエーションでも取り入れられていますよね。
施設の中で行うと、周りの高齢者同士できっと盛り上がるでしょう。
ぜひ、チャレンジしてみてください!
【京都府ご当地クイズ】高齢者におすすめの問題をご紹介!
京都の敷地の角や端に置かれている車避けのための石を何と呼ぶでしょうか。

- 避け石
- いけず石
- 魔除け石
こたえを見る
いけず石
「いけず石」は主に京都市内で車避けのために設置される石のことです。
車が通りにくい狭い路地や、曲がり角に設置し、歩行者の安全を守るという目的があります。
more_horiz
京都のお土産で有名なお菓子は次のうちどれでしょうか。

- ういろう
- 八ツ橋
- 通りもん
こたえを見る
八ツ橋
八ツ橋には2種類あります。
硬くて瓦状になっているものが「八ツ橋」、柔らかくて中に餡などを入れるのが「生八ツ橋」です。
ういろうは愛知県、通りもんは福岡名産のお菓子です。
more_horiz
京都府宇治市にある「平等院鳳凰堂」が描かれているお金はどれでしょう。

- 1円
- 10円
- 100円
こたえを見る
10円
平等院鳳凰堂は阿弥陀如来像を本尊とする阿弥陀堂です。
1052年に藤原頼通によって建てられました。
建物が描かれているのは10円玉だけです。
more_horiz
舞妓さんは将来何になるための修行中の身でしょうか。

- 芸妓
- 尼さん
- 僧侶
こたえを見る
芸妓
舞妓として、お座敷での舞や茶道、マナーなどを身につけ、将来は芸妓となります。
15歳から舞妓さんとして活動ができます。
more_horiz
伏見稲荷大社の人気スポットは次のうちどれでしょうか。

- 千手観音
- 千本鳥居
- 狐の銅像
こたえを見る
千本鳥居
千本鳥居は、伏見稲荷大社の奥社への参道に連なる朱塗りの鳥居です。
その数は約1万基と言われ、稲荷山の山頂まで続いています。
千本鳥居は、江戸時代から現在に至るまで、参拝者によって奉納されたものです。
鳥居には、奉納した人の名前や願い事が記されています。
more_horiz