【高齢者向け】雑学三択クイズ
みなさんクイズは好きですか?
暇つぶしにも最適なクイズですが、楽しみながら新しい知識を身につけられるのも、クイズのよいところですね。
この記事では、高齢者の方向けの雑学クイズを紹介しています。
知らなくてもあまり困らない雑学ですが、なかには生活に役立つ内容のクイズもあるので、よければ挑戦してみてください。
三択問題なので、全く分からなくても答えやすいですよ。
高齢者施設のレクリエーションの時間にも、ぜひお役立てください。
【高齢者向け】雑学三択クイズ(21〜30)
いきものざんねんクイズ 1

世界の生き物の中には人間とは異なる独自の生態を持つものもいて、それが時には生きにくさにつながっている場合もあります。
そんな生き物の残念な生態に注目、選択肢の中からどれほど残念なのかを予想して答えてみようというクイズです。
痛みを受けながら生きているというところには、深い理由があるように思ってしまいますが、それはただのミスの連発だったなどのおもしろさが見えてきますよ。
残念な生き方、実は理由がなかったものなど、動物のかわいらしさも感じてしまうような内容ですね。
知れば役立つ!雑学クイズ

核家族世帯が多くなった現代、昔ながらの知恵、いわゆる「おばあちゃんの知恵」のようなものが正しく伝承されていくなのかな?
と心配になったりもします。
そこで、ただの雑学知識ではなくちゃんと生活に役立つクイズに挑戦するのもいいかも。
例えば「苦い薬の味を和らげる方法とは?」「指から抜けなくなった指輪を外す方法とは?」「切れなくなったハサミの切れ味を復活させる方法は?」などすぐに使えるマメ知識もたくさん。
クイズを楽しんで、ぜひその知識を生活に活かしてくださいね。
パラリンピック雑学クイズ

オリンピックに負けず劣らずの盛り上がりをみせる、パラリンピック。
日本人選手では、車いすテニスの国枝慎吾さんが長らくトップアスリートとして頼もしい活躍を見せてくれました。
また最近ではパラリンピックにしかないボッチャ、ゴールボールなどの競技も話題を集めています。
そこで「パラリンピッククイズ」を解いてもっとパラリンピックのことを知ってみましょう。
例えば「パラリンピックが始まったきっかけは?」「第1回パラリンピックが開催されたのはどこの国?」など中には興味深い問題も。
クイズを解けばきっと次のパラリンピックが待ち遠しくなりますね!
懐かしい昭和に関するクイズ

1989年までの元号である昭和という時代、長く続いた時代だからこそさまざまなできごとがありましたよね。
そんな昭和がどのような時代だったのかを振り返る、昭和に起こった事件や文化などにまつわるクイズです。
微妙に年代がずれているという人でも、有名なものということで知っている場合もあるかもしれませんよ。
ピッタリとマッチする世代にこそ正解までたどりついてほしい、当時を思い出すという記憶の引き出しにこだわった内容ですね。
ひな祭り雑学クイズ

ひな祭りのイベントにオススメな「ひな祭りの雑学クイズ」で盛り上がりましょう。
高齢者の方も、意外に知らないこともあるかもしれませんよ。
雑学クイズは知らなかった知識が増えますよね。
毎日を単調に生活している高齢者の方には「新しい知識を知る」楽しみになるそうです。
ご存じなことが出題されると、答える楽しみや正解した達成感も感じていただけます。
高齢者になじみのある、ひな祭り関係の雑学クイズなら「挑戦してみようかな」と思ってくださる方も多いのではないでしょうか。
ぜひ、今回のひな祭りの雑学クイズを活用して、すてきな時間をお過ごしくださいね。
トンボ雑学クイズ

赤トンボなどは秋のイメージも強いですが、基本的には6月から9月ごろの夏のシーズンが全盛期だといわれています。
そんなトンボがどのように生きているのかなど、細かい生態も含めて知っていこうというクイズです。
空を飛んでいる成虫だけでなく、水辺に生息しているヤゴと呼ばれる幼虫まで、トンボについての幅広い知識を身に着けていきましょう。
クイズをとおして種類についても知っておくと、日常の中でのトンボの観察もさらに楽しくなりそうですよね。
春に関するクイズを解いてみよう

春は冬をのりこえて徐々にあたたかくなってくる季節、誰もがハッピーな気持ちになる時期かと思います。
そんな春にまつわる豆知識を身に着けて、この季節への関心をさらに高めていこうというクイズです。
問題はお花見をはじめとした春のイベントや、春に見られる植物などに関する内容で、歴史や名前の由来など、幅広く春の知識を身に着けられますね。
春の風景をしっかりと想像しつつ、問題を進めていくと、春に向けた期待感や楽しもうとする気持ちを高めていけますよ。