四季折々の美しさを感じられる日本では、季節の移ろいとともにさまざまな行事が私たちの暮らしを彩っています。
春の桜祭りから夏の七夕、秋の月見、冬の年末年始まで、それぞれの季節には豊かな文化と伝統が息づいていますよね。
そんな季節や行事をテーマにしたクイズは、懐かしい思い出を呼び起こし、自然と会話が弾むステキなレクリエーションです。
今回は高齢者の方に盛り上がっていただける、季節と行事にまつわるクイズをご紹介します。
昔から親しまれてきた風習や食べ物の意味など、知っているようで意外と知らない豆知識もたくさん登場しますよ。
- 【高齢者向け】夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題。知識が増える楽しいクイズNEW!
- 日本文化・地理・健康がテーマ!高齢者の方が笑えるクイズ特集NEW!
- 高齢者と楽しもう!食べ物・料理の盛り上がるクイズ集NEW!
- 【高齢者向け】7月雑学クイズ&豆知識問題。簡単で盛り上がるNEW!
- 高齢者が盛り上がる!雑学豆知識クイズで頭も心もすっきりNEW!
- 昭和のレトロで懐かしい笑えるクイズ。高齢者の方と楽しむ思い出話NEW!
- 昭和レトロが懐かしい!高齢者の方に盛り上がるクイズ特集NEW!
- 【どこまで知っている?】高齢者の方向け・昭和文化と生活の豆知識健康雑学クイズNEW!
- 高齢者の方が楽しく学べる!健康クイズで盛り上がる時間をNEW!
- 【高齢者向け】動物と自然をテーマにした盛り上がるクイズ集NEW!
季節・行事クイズ
10月の第三日曜日は、家族に関する記念日です。1999年に制定されたこの記念日は何でしょうか?NEW!

突然ですが、10月の第3日曜日は何の日か知っていますか?
ヒントは、「1999年に制定された」ことと、「家族に関する日」ということです。
正解は「孫の日」です。
こちらは日本百貨店協会が定めた日で、孫が喜びそうなおもちゃを抽選でプレゼントするというキャンペーンも開催しているんですよ。
また、近年は「孫にプレゼントを贈る日」としても親しまれています。
この機会に、贈り物をしてお孫さんと絆を深めてみてはいかがでしょうか。
8月16日に先祖を送り返すときに燃やす火を何というのでしょうか?NEW!

お盆には、オガラを焚く風習がありますよね。
初日となる8月13日には、先祖への目印として燃やします。
これを「迎え火」というのですが、お盆の終わり、8月16日に先祖を送り返すときに燃やす火を何というかご存じですか?
答えは「送り火」です。
せっかく帰って来てくれたのに……と少し寂しい気持ちになってしまいますが、しっかりと送り出してあげましょう。
地域によって送り火をする時間は異なりますが、基本的には夕方に焚くものとされています。
主に長崎県や佐賀県で行われる、先祖の霊とお盆のお供え物を船に乗せて川に流す行事を何というでしょうか?NEW!

日本の伝統的な風習であるお盆は、地域によって行事が行われることもおもしろいポイントです。
そんなお盆の行事の中でも、主に長崎県や佐賀県で行われる、先祖の霊とお盆のお供え物を船に乗せて運び、実際に川に流すこともある行事は何と呼ばれているでしょうか?
答えは「精霊流し」、さだまさしさんのヒット曲から、はかないイメージが強い行事ですが、実際はにぎやかな行事であることにも注目です。
家紋やちょうちんなどで飾り付けた華やかな船、行事の最後は爆竹のにぎやかな音が響くという、気持ちの高まりを感じさせるイベントですね。
四十九日を迎える前に、お盆になった場合、新盆はいつになるでしょうか?NEW!

命日から四十九日の期間は「忌中」といわれる、故人を悼み、喪に服す期間とされています。
そんな喪に服す期間が終了する、四十九日を迎える前にお盆になった場合、新盆はいつになるのでしょうか?
答えは「亡くなった翌年のお盆」で、その年には初盆の供養はおこなわないとされています。
初盆とだと考えて供養品を持ってきた方へは、供養品は受け取ったうえで、翌年が初盆になることを説明するのが一般的で、それらの対応も含めて知っておきたいお盆に対する知識ではないでしょうか。
帰ってきたご先祖様が、持ち帰る荷物をくくるための綱にする意味でお供えする食べ物は何でしょうか?NEW!

真夏にいただくことが多いそうめんには、お盆にまつわる風習があるようです。
そんな、そうめんを題材にしたお盆にまつわるクイズで盛り上がりましょう!
「帰ってきたご先祖様が、持ち帰る荷物をくくるための綱にする意味でお供えする食べ物は何でしょうか?」と出題してください。
その答えはなんとそうめん。
お盆の期間中、この世に帰ってきたご先祖様はたくさんのお供え物をいただくことになりますよね。
そのお供え物をくくる綱としてそうめんを使うという伝説が残っています。
お盆に関するウンチクが増えて、家族にも自慢したくなるでしょう!