RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

季節と行事のクイズ特集。高齢者と一緒に笑顔あふれる時間を

四季折々の美しさを感じられる日本では、季節の移ろいとともにさまざまな行事が私たちの暮らしを彩っています。

春の桜祭りから夏の七夕、秋の月見、冬の年末年始まで、それぞれの季節には豊かな文化と伝統が息づいていますよね。

そんな季節や行事をテーマにしたクイズは、懐かしい思い出を呼び起こし、自然と会話が弾むステキなレクリエーションです。

今回は高齢者の方に盛り上がっていただける、季節と行事にまつわるクイズをご紹介します。

昔から親しまれてきた風習や食べ物の意味など、知っているようで意外と知らない豆知識もたくさん登場しますよ。

季節・行事クイズ

5月2日は日本人に親しみのある飲み物の記念日です。何の記念日でしょうか?NEW!

5月2日は日本人に親しみのある飲み物の記念日です。何の記念日でしょうか?NEW!

ゴールデンウィークの中でも、祝日以外の部分に注目することで、より連休に親しみが持てるのではないでしょうか。

そんな固まった祝日の前日である、5月2日の記念日について考えてもらいましょう。

緑が徐々に深まっていく季節であり、立春とよばれるタイミングから三カ月程度が経過した時期ということを考えれば、答えが思いつくかもしれませんね。

立春からかぞえて88日が経過したタイミングが新茶の季節、それが近い時期ということで、5月2日は「緑茶の日」に定められています。

5月6日の人気メニューの記念日は何の記念日?NEW!

5月6日の人気メニューの記念日は何の記念日?NEW!

密集した祝日の次の日にあたる5月6日、土日が重なっていたり振替休日であったりと、お休みのことも多いですよね。

オマケのような扱いをされる5月6日の記念日を知り、この日への関心を深めていきましょう。

食べ物にちなんだ記念日が定められているので、その日のメニューに取り入れるのもよさそうですね。

行楽シーズンに家族で食べてもらいたいという願いを込めつつ、5と6という数字の読み方に注目して、「コロッケの日」が定められています。

6月や10月に行われることが多い、季節に応じて制服を変えることを何というでしょうか?NEW!

6月や10月に行われることが多い、季節に応じて制服を変えることを何というでしょうか?NEW!

日本には春夏秋冬と四季があり、季節によって半袖を着たり、長袖を着たりしますよね。

とくに暑くなってくる6月と、寒くなってくる10月には、クローセットやタンスの服を入れ替えるという方も多いでしょう……そこで問題です。

6月や10月におこなわれることが多い、季節に応じて制服を変えることを何というでしょうか?

答えは「衣替え」です。

10月は、ちょうど夏服から冬服へ移行する時期ですね。

季節の変わり目に風邪をひかないよう、衣替えはしっかりとおこないたいですね。

「体育の日」は2019年に改名しました。改名し、10月の第二月曜日の祝日の名前は何というでしょうか?NEW!

「体育の日」は2019年に改名しました。改名し、10月の第二月曜日の祝日の名前は何というでしょうか?NEW!

1964年に五輪が日本で開催されたことを記念して制定された祝日「体育の日」。

実は2019年に改名されているんですよね。

みなさんは、改名した祝日を何というかご存じでしょうか?

正解は「スポーツの日」です。

改名の理由としては、体育よりスポーツの方が言葉として広い意味を持ち、より楽しむ気持ちが感じられるからだそうですよ。

祝日の日も、10月10日から、10月の第二月曜日に変更になりました。

スポーツの日にはぜひ、自分が楽しめるスポーツや運動に触れてみてくださいね。

お墓や仏壇のろうそくは、どのようにして消すのがいいとされているでしょうか?NEW!

お墓や仏壇のろうそくは、どのようにして消すのがいいとされているでしょうか?NEW!

ご先祖様をおむかえするお盆には、お墓や仏壇にろうそくや線香をともすことも多いですよね。

そんなお墓や仏壇に備えるろうそくは、どのようにして消すのがいいとされているでしょうか?

答えは「手で仰ぐ」、不浄とされる人の口からはいた息を、仏様の神聖な火にかけるのは不適切とされています。

マナーと手軽さの兼ね合いで手で仰ぐのが定番ですが、道具を使うパターンも大丈夫だとされています。

お墓や仏壇に向かい合う機会が増えるお盆の時期だからこそ、やってはいけないマナーに目を向けるのはいかがでしょうか。