日常のふとした疑問!意外と知らない身近な面白い雑学
ふと生活の中で感じる「なぜ?」の疑問たち。
普段何気なく見ている景色や聞いている音、使っているものには、思いがけない意味や面白い事実が隠れているかもしれません。
そこでこの記事を使って、身近なところにある不思議や知られざる豆知識を一緒に紐解いていきませんか?
当たり前すぎていざ聞かれても答えられない事って意外に多いんですよ!
あなたの「へぇ〜!」が止まらなくなる、ちょっと人に話したくなる雑学の世界へご案内します。
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 【一般】盛り上がる!人に話したくなる雑学クイズ。意外に知らない雑学集
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ
- 小学生にオススメ!知ったら人に話したくなる雑学クイズ
- 日常生活で役立つ節約術の雑学・一般豆知識クイズ
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 【一般向け】夏がもっと楽しくなる雑学&豆知識
- 知りたくなかった?!気になる怖い雑学&豆知識
- 学校では習わない!歴史に関する雑学&豆知識を一挙紹介
- 地球に関する心がざわつく雑学&豆知識まとめ
日常のふとした疑問!意外と知らない身近な面白い雑学(1〜10)
あくびはどうして出るの?
あくびって急に出ますよね。
眠たい時に出たり、人がしていると移ったように出たり、なんてない時に出たり……。
いつ出るかは人それぞれですが、そもそもあくびってどうして出るのでしょうか?
あくびは、脳の視床下部にある室傍核が指令を出していると考えられています。
そしてそれは、脳の切り替えや、リフレッシュに役立つと言われているんですね。
あくび自体は悪いものではありませんが、どうしても止めたい時は口を動かすと良いそうです。
信号機は赤黄緑の3色なの?
信号機の色は「緑・黄・赤」の3色です。
さて、どうしてこの3色に決められたのでしょうか。
実はこの信号機の色は日本独自のルールではなく、国際照明委員会によって規定されています。
交通信号は「赤・緑・黄・白・青」の5色とされ、交通信号機用にはその中からこの3色が割り当てられているんですね。
日本では緑の信号の事を青信号と呼びますが、これには青の範囲の広さや色の三原色が関係している、赤の対極の色は青という認識があるなど、諸説あります。
仕事場の挨拶が「おはようございます」なのはどうして?
昼過ぎでも、夕方でも仕事場でのあいさつが「おはようございます」と言うのはなぜでしょうか。
なんだかちょっと不思議ですよね。
実はこれ歌舞伎の世界から広がった文化だと言われています。
歌舞伎や演劇の世界では昼夜問わず舞台に立つため、何時でも「1日の始まりですよ」という気持ちで「おはよう!」と声を掛け合ってました。
この習慣が芸能や職人の世界に広まり、「今日、はじめまして」という意味でのあいさつとして使われるようになったんです。
つまり単なるあいさつとしてだけでなく、「さあ!
これから一緒に頑張ろう!」という意味も込められているんですね。
元気に気持ちよく使っていきたいですね。
日常のふとした疑問!意外と知らない身近な面白い雑学(11〜20)
金箔が食べられるのはどうして?
さまざまな食べ物に高級感をプラスしてくれる金箔。
どうして食べられるのか疑問に思った方もいるのではないでしょうか。
金箔は奈良時代から薬として用いられていた記録があり、金箔を料理に用いるという伝統は古くからありました。
もともとは重く堅い金を職人による伝統の技によって1万分の1mmまで薄くし、吐息でも舞うほどの繊細なものに仕上げています。
また金箔は厚生労働省が認可した食品添加物の一つでもあり、金は何物にも溶けることがなく、食べても体に吸収されず素通りするため、年配の方からお子様まで安心して食べられるんです。
受け継がれる日本の美しい伝統文化を大切にしていきたいですね。
なぜ猫は箱が好きなの?
猫って本当に箱が大好きですよね。
猫が箱を好きな理由にはいくつかの本能的な理由があります。
まず、箱は四方を囲まれているため外敵から身を守れる安全と安心のシェルターになります。
さらに自分のにおいをつけることでテリトリーのマーキングとプライバシーも確保できます。
また、狭い空間は体温を保ちやすく、快適な温度管理にも最適。
中に入ることで遊び心と探索欲も刺激され好奇心を満たせるんです。
さらに箱に入ることで外界の刺激が減り、ストレス軽減効果にもつながると言われているのですよ。
なんだか人間のこもりたくなる気持ちと似たものを感じますね!
ホコリはどこからやってくる?
掃除をしたばかりなのに、いつの間にかたまってしまうホコリ。
ホコリはどこから発生してくるのでしょうか?
ホコリは、洋服やソファーやカーペットなどの抜け落ちた繊維や、人間の皮膚のかけらや、フケ、カビ、細菌が集合してできていますよ。
人間の動きや温度差からくる気流、エアコンや窓から入る風によって、物質が集まってホコリとなるそうです。
さらに、集まったホコリの中でカビや細菌がどんどん増殖していきます。
ホコリがたまりにくくするお掃除方法もあるようなので、気になる方は調べてみてくださいね。
どうして靴をそろえるの?
脱いだ靴をそろえることは日本ではほとんどの方が小さな頃から教えられてきたマナーですよね。
実は靴をそろえることには単なるマナー以上の深い意味があるんです。
禅寺の玄関に、脚下照顧……きゃっかしょうこ、の張り紙や木札が立てられていることがあります。
これは「心にゆとりを持ちたいと思うなら履物をそろえるとこから始めなさい」という教えです。
またきちんと履物をそろえることで相手の空間を大切に思う気持ちを表現しているともいわれています。
小さな動作の中にはたくさんの礼儀と心づかいが込められていたんですね。
少し意識を変えながら丁寧な暮らしを心掛けていけるといいですね。





