日常のふとした疑問!意外と知らない身近な面白い雑学
ふと生活の中で感じる「なぜ?」の疑問たち。
普段何気なく見ている景色や聞いている音、使っているものには、思いがけない意味や面白い事実が隠れているかもしれません。
そこでこの記事を使って、身近なところにある不思議や知られざる豆知識を一緒に紐解いていきませんか?
当たり前すぎていざ聞かれても答えられない事って意外に多いんですよ!
あなたの「へぇ〜!」が止まらなくなる、ちょっと人に話したくなる雑学の世界へご案内します。
- 【一般向け】生活に役立つかもしれない!?おもしろ雑学&豆知識
- 【一般向け】日常で役立つ!便利な驚きの裏技雑学&豆知識
- 身近な生活雑学で楽しむマルバツクイズ。大人も驚く豆知識
- 意外と知らない?健康&生活の豆知識クイズ【3択問題】
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 【一般向け】知りたくなかった?!気になる怖い雑学&驚きの豆知識
- 【一般常識】誰かに話したくなる!科学や生活に関する雑学クイズ
- 生活&身体にまつわる雑学クイズ!学びにつながる暇つぶし
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる!世界の雑学クイズ&豆知識特集
- 食べ物やグルメ、生活にまつわる雑学クイズ。役立つ知識が満載!
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【学べる暇つぶし】雑学クイズにチャレンジ|日本の雑学&身近な知識
- 【一般常識】会話のネタになる生活やエンタメに関するクイズ集
- 【一般常識】日本の歴史や文化に関する雑学クイズまとめ
- 職場の朝礼で役立つ!1分間スピーチに使えるおすすめのネタや雑学
日常のふとした疑問!意外と知らない身近な面白い雑学(1〜10)
車のナンバープレートのひらがなは何のためにあるの?NEW!

車のナンバープレートについているさまざまなひらがな。
どんな意味があるのでしょうか。
実はあのひらがなはその車がどういう種類かをざっくりと分けるために使われているんです。
たとえば「わ」や「れ」はレンタカー専用、「あ」から「を」は自家用車や事業用車だったりと見ればだいたいの車の用途が分かる仕組みになっているんです。
普通自動車や小型自動車でも分けられていますよ。
ちなみに「お」「し」「ん」「へ」などは読み間違えしやすいため、使われないひらがなとされています。
普段なんとなく目にしていたものにもきちんと意味があったんですね。
風はどこからやってくるの?NEW!

風ってどういう仕組みで吹いているのでしょうか?
扇風機や風車のように風を起こすプロペラや羽根があるわけではないのに不思議ですよね。
実は、空気には押し合う力があり、それぞれの力の強さも違います。
力の弱い空気はより強い力をもった空気に押し負ける形となり、押し出されます。
つまりこれが、風となるんですね。
空気中では常に空気が押し合っている状態のようです。
それを視認する事はできませんが、想像すると面白いですね。
飛行機はどうやって飛べるの?NEW!

空を飛んでいる飛行機を見て「どうしてあの金属の塊が飛べるんだろう……」と不思議に思った事はありませんか?
紙飛行機は軽いので風に乗って飛びますよね。
では、本物の飛行機はどうやって飛ぶのでしょう。
飛行機を動かすには、4つの力「推力」「抗力」「重力」「揚力」が関係しています。
その中でも、飛行機が飛ぶために大きな役割を担っているのが、推力と揚力。
エンジンによって前に進む力「推力」を作り出し、前進する事で飛行機の下から上へと働く「揚力」が生まれ機体が浮かぶんですよ。
日常のふとした疑問!意外と知らない身近な面白い雑学(11〜20)
どうして靴をそろえるの?NEW!

脱いだ靴をそろえることは日本ではほとんどの方が小さな頃から教えられてきたマナーですよね。
実は靴をそろえることには単なるマナー以上の深い意味があるんです。
禅寺の玄関に、脚下照顧……きゃっかしょうこ、の張り紙や木札が立てられていることがあります。
これは「心にゆとりを持ちたいと思うなら履物をそろえるとこから始めなさい」という教えです。
またきちんと履物をそろえることで相手の空間を大切に思う気持ちを表現しているともいわれています。
小さな動作の中にはたくさんの礼儀と心づかいが込められていたんですね。
少し意識を変えながら丁寧な暮らしを心掛けていけるといいですね。
なぜ猫は箱が好きなの?NEW!

猫って本当に箱が大好きですよね。
猫が箱を好きな理由にはいくつかの本能的な理由があります。
まず、箱は四方を囲まれているため外敵から身を守れる安全と安心のシェルターになります。
さらに自分のにおいをつけることでテリトリーのマーキングとプライバシーも確保できます。
また、狭い空間は体温を保ちやすく、快適な温度管理にも最適。
中に入ることで遊び心と探索欲も刺激され好奇心を満たせるんです。
さらに箱に入ることで外界の刺激が減り、ストレス軽減効果にもつながると言われているのですよ。
なんだか人間のこもりたくなる気持ちと似たものを感じますね!
仕事場の挨拶が「おはようございます」なのはどうして?NEW!

昼過ぎでも、夕方でも仕事場でのあいさつが「おはようございます」と言うのはなぜでしょうか。
なんだかちょっと不思議ですよね。
実はこれ歌舞伎の世界から広がった文化だと言われています。
歌舞伎や演劇の世界では昼夜問わず舞台に立つため、何時でも「1日の始まりですよ」という気持ちで「おはよう!」と声を掛け合ってました。
この習慣が芸能や職人の世界に広まり、「今日、はじめまして」という意味でのあいさつとして使われるようになったんです。
つまり単なるあいさつとしてだけでなく、「さあ!
これから一緒に頑張ろう!」という意味も込められているんですね。
元気に気持ちよく使っていきたいですね。
草食動物はどうして草だけ食べて生きられるの?NEW!

牛やヤギなどの草食動物はなぜ草だけを食べて生きていけるのでしょうか?
実は彼らの体は草をしっかりと消化吸収できるようにできているんです。
たとえば牛や鹿は何度も反すうしてゆっくり消化したり、長い腸でゆっくりと消化をしたりと人間には消化できないような繊維やセルロースも体内の微生物の力を借りてちゃんとエネルギーに変えているんです。
だから草だけで栄養が足りていないということではなく、草をきちんと食べ物にできる体を持っているからこそ、あれほど元気に生きていけるんですよ。