RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

仲間を想う心を熱くする名言。信頼と絆の言葉に力をもらえます

仲間を想う心を熱くする名言。信頼と絆の言葉に力をもらえます
最終更新:

仲間を想う心を熱くする名言。信頼と絆の言葉に力をもらえます

人生の道のりで、いつも傍らにいてくれる大切な仲間。

しかし、感謝の気持ちや仲間を想う気持ちをうまく言葉にできないことも多いのではないでしょうか?

そんな時は、偉人たちや著名人が残した仲間への思いが込められた名言に耳を傾けてみましょう。

仲間との絆を再確認したい時、励ましの言葉を贈りたい時、さまざまな場面で心の支えとなる言葉との出会いがきっとあるはずです。

仲間がいることの奇跡や重要性に気づけること間違いなしですよ!

仲間を想う心を熱くする名言。信頼と絆の言葉に力をもらえます(1〜10)

結果だけの成功に価値はない。仲間とともに作ってきた過程にこそ、価値がある。栗城史多

結果だけの成功に価値はない。仲間とともに作ってきた過程にこそ、価値がある。栗城史多

実業家としてもその手腕を振るいながら、35歳という若さで急逝してしまった登山家、栗城史多さん。

「結果だけの成功に価値はない 仲間とともに作ってきた過程にこそ、価値がある」という名言は、登山家として数多くの苦難をチームで乗り越えてきたからこその言葉なのではないでしょうか。

周りを顧みず成功することだけを求めても、その先にあるのは孤独だけなのかもしれません。

しかし、仲間とともに達成し、その苦労と喜びを分かち合うことこそ本当の成功だと教えてくれているメッセージです。

友人は幸せにある時ではなく、苦難の時にその愛を見せる。エウリピデス

友人は幸せにある時ではなく、苦難の時にその愛を見せる。エウリピデス

古代ギリシャにおいて三大悲劇詩人の1人として数えられ、現代の文学にも多大な影響を及ぼしている詩人、エウリピデス氏。

「友人は幸せにある時ではなく、苦難の時にその愛を見せる」という名言は、友人とは本来どのような存在かを思い出させてくれる言葉なのではないでしょうか。

損得で物事を見ている人は順調な人の周りに集まりやすいものですが、逆に大変な人のそばにいて不利益を被るかもしれないと思うと去っていきますよね。

本当につらい時に支えてくれる人こそ、本当の仲間だと教えてくれるメッセージです。

信頼なくして友情はない、誠実さなくして信頼はない。サミュエル・ジョンソン

信頼なくして友情はない、誠実さなくして信頼はない。サミュエル・ジョンソン

文壇の大御所と称され、『英語辞典』『詩人列伝』『シェイクスピア全集』といった主著でも知られているイングランド出身の文学者、サミュエル・ジョンソン氏。

「信頼なくして友情はない、誠実さなくして信頼はない」という名言は、仲間に関してのみならず、人間関係全般において重要なメッセージなのではないでしょうか。

確かに、誠実さがない人を信頼することはありませんし、信頼関係のない仲間というのも意味が分かりませんよね。

友情とは何か、仲間とは何かを再確認させてくれる名言です。

いかなる財宝とくらべようとも、良友にまさるものはないではないか。ソクラテス

いかなる財宝とくらべようとも、良友にまさるものはないではないか。ソクラテス

西洋哲学の基礎を築いた人物として知られながらも、謎多き人物として語り継がれているギリシャ出身の哲学者、ソクラテス氏。

「いかなる財宝とくらべようとも、良友にまさるものはないではないか」という名言は、仲間という存在の尊さを語っていますよね。

人や時代によって価値が変化する物質的なものより、奇跡的に出会えた存在の方が大切という感覚は、古代においても大きな意味を持っていたのではないでしょうか。

最初期の道徳哲学者の1人として数えられるソクラテス氏ならではの名言です。

見えないところで私のことを良く言っている人間が、私の友人である。トーマス・フラー

見えないところで私のことを良く言っている人間が、私の友人である。トーマス・フラー

国教会の牧師であると同時に多作な作家としても知られているイギリス出身の歴史家、トーマス・フラー氏。

「見えないところで私のことを良く言っている人間が、私の友人である」という名言は、集団生活を経験したことがあれば誰もが納得してしまうのではないでしょうか。

悪口ならばともかく、本人がいないところで褒めるのは本心でなければいう意味もありませんよね。

その人が本心で自分をどう思っているのか、それによって信頼や関係性が生まれることを説いた名言です。

あなたのお仲間を見れば、あなたのお人柄がわかります。ミゲル・デ・セルバンテス

あなたのお仲間を見れば、あなたのお人柄がわかります。ミゲル・デ・セルバンテス

『ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ』の著者としても知られている近世スペインの小説家、ミゲル・デ・セルバンテス氏。

「あなたのお仲間を見れば、あなたのお人柄がわかります」という名言は、日本のことわざ「類は友を呼ぶ」とリンクする意味を持つのではないでしょうか。

人は自分と思考や感覚が似ている人と一緒にいると楽に感じますよね。

仲間たちが他人から見て良い人たちばかりなのであれば、説明しなくても人格が分かるというメッセージです。

最も快い会合は、仲間がほがらかに敬意を表し合うような会合である。ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

最も快い会合は、仲間がほがらかに敬意を表し合うような会合である。ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

詩人、劇作家、小説家、自然科学者、博学者、政治家、法律家など、数多くの顔を持つドイツ出身の文豪、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ氏。

「最も快い会合は、仲間がほがらかに敬意を表し合うような会合である」という名言は、仲間との時間がいかに穏やかであるかを表していますよね。

ときに会合というものは、腹の内を読み合ったり言い合いに発展したり、気が休まらない場合もあるのではないでしょうか。

だからこそ、仲間という存在の尊さが身に染みてしまうというメッセージです。

続きを読む
続きを読む