RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

インスタ映えする文化祭の食べ物。話題のスイーツや韓国グルメも紹介

文化祭で食べ物の模擬店を出すとなると、メニューを何にしようか迷ってしまいますよね。

おいしいものであることはもちろんですが、「どうせなら写真映えする食べ物を出したい!」と考えている方も少なくないでしょう。

そこでこの記事では、文化祭にオススメしたい、かわいくてついつい写真に撮りたくなるようなインスタ映えする食べ物を紹介します。

話題の韓国グルメや、文化祭の定番メニューのアレンジなど、幅広いメニューを選びました。

ぜひ参考にして、文化祭の楽しい思い出の写真がたくさん残せるメニューを作ってくださいね!

インスタ映えする文化祭の食べ物。話題のスイーツや韓国グルメも紹介(1〜10)

タピオカドリンク

【レンジで簡単もっちもち】Robの美味しい黒糖タピオカミルクの作り方!How to make Rob’s brown sugar tapioca milk.
タピオカドリンク

飲み物を提供したいと考えている方には、タピオカドリンクもピッタリです。

あの独特なのど越しから、多くの人に支持されていますよね。

文化祭の出店では食べ物が多くなりがちなので、差別化を図るという意味でもオススメです。

またタピオカと言えば、黒い玉が入ったかわいらしい見た目も特徴。

写真映えするので、記念撮影をしたいと考えている方の購入も期待できるでしょう。

ドリンクを提供するだけでなく。

撮影ができるスペースを設けてみるのもありですね。

スムージー

【朝食におすすめ】簡単で美味しいスムージー4選のレシピ
スムージー

家庭用ミキサーの普及により広まった飲み物で、アメリカの西海岸が発祥とされています。

何でも「スムーズな食感」がスムージーの語源だとか。

凍らせたフルーツや野菜とミキサーがあれば、手軽にできちゃいます。

用意するフルーツの数を増やして、お得感を演出するのもオススメ。

牛乳、ヨーグルト、はちみつやシロップのオプションも充実させてみてくださいね。

レインボーカップケーキ

インスタ映え!作ろう!!レインボーカップケーキ
レインボーカップケーキ

見た人がワクワクと心を躍らせる、かわいいデザート!

レインボーカップケーキのアイデアをご紹介します。

カップケーキを作りたいと考えている方にオススメしたい、魅力的なアイデアですよ!

カラフルなレインボーカラーが特徴的なカップケーキは、文化祭の目当てになること、間違いなし!

生地の色がまるで宝箱のようですよね。

さらに、トッピングとしてホイップクリームやカラースプレーを乗せると、よりカラフルに仕上がりそうですね。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

インスタ映えする文化祭の食べ物。話題のスイーツや韓国グルメも紹介(11〜20)

クロッフル

KALDIのクロワッサンでクロッフル作ってみた🥐【あやみんクッキング】
クロッフル

クロッフルは、韓国のスイーツとして注目を集めています。

その名の通り、クロワッサン生地で作ったワッフルのことを指しており、外はサクサク、中はモッチリというクロワッサンの食感が楽しめるのが特徴です。

クロッフルは、冷凍のクロワッサン生地をそのままワッフルの型に入れて焼くだけで完成します。

ワッフルを作るのと変わらない手間でひと味違うスイーツになるのはうれしいポイントですね。

焼き上がったクロッフルは、ワッフルバーのように棒に挿してチョコでコーティングしたり、お皿に乗せてクリームやフルーツでデコレーションすると写真映えもバッチリです!

カラフルわたあめ

ジャンボわたあめ屋さん 〜作り方〜
カラフルわたあめ

学園祭の模擬店でも人気のあるわたあめを、フォトジェニックにアレンジしてみるのはどうでしょうか?

実は色付きのザラメを使えばカラフルなわたあめが作れるんです!

大きくてふわふわな綿菓子ってそれだけでかわいいんですが、それがカラフルになったらより写真映えしそうですよね!

単色ではなく何色か使い分けてカラフルにすることと、できるだけ大きく作ることが写真映えさせるポイントです。

写真を撮って投稿してもらえれば、さらにお客さんも増えるかもしれませんね!

瓶スイーツ|フルーツゼリー

まんまるフルーツゼリーの作り方【手土産におすすめ☆セリアの器】インスタ映え簡単スイーツ Fruits jelly|Coris cooking
瓶スイーツ|フルーツゼリー

見た目にもかわいくて映える、瓶入りのフルーツゼリーを作ってみてはどうでしょうか?

写真映えする、かわいいということはもちろんですが、前日に仕込んでおいて当日は出すだけなので出店当日のぶっつけ本番!というアクシデントなどが少ないところもオススメポイント。

瓶を煮沸消毒して、カットしたフルーツを瓶にたっぷりと入れて、水、アガー、砂糖を火にかけて人肌に冷ましてから瓶に注いで冷やせば完成。

旬のフルーツやフルーツの缶詰を使って彩りよく仕上げてみましょう。

フルーツ飴

【解説付き】失敗なし!簡単フルーツ飴の作り方☆ぶどう飴
フルーツ飴

お祭り出ている屋台の定番として、フルーツ飴は欠かせませんよね!

かつてはフルーツ飴といえばりんご飴のみでしたが、最近ではいちごやぶどう、みかんやキウイなど、さまざまなフルーツを使ったフルーツ飴を見かけます。

飴をまとってキラキラと輝く色とりどりのフルーツは、かわいくてついつい写真を撮りたくなる方も多いはず。

もちろん見た目だけでなく、飴の甘さとフルーツの酸味や香りも相まってとってもおいしいのも魅力です。