RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

インスタ映えする文化祭の食べ物。話題のスイーツや韓国グルメも紹介

文化祭で食べ物の模擬店を出すとなると、メニューを何にしようか迷ってしまいますよね。

おいしいものであることはもちろんですが、「どうせなら写真映えする食べ物を出したい!」と考えている方も少なくないでしょう。

そこでこの記事では、文化祭にオススメしたい、かわいくてついつい写真に撮りたくなるようなインスタ映えする食べ物を紹介します。

話題の韓国グルメや、文化祭の定番メニューのアレンジなど、幅広いメニューを選びました。

ぜひ参考にして、文化祭の楽しい思い出の写真がたくさん残せるメニューを作ってくださいね!

インスタ映えする文化祭の食べ物。話題のスイーツや韓国グルメも紹介(41〜50)

フルーツサンド

フルーツサンドの作り方☆おうちで簡単お手軽!上手に作るコツをご紹介します♪断面もかわいい!生クリームたっぷりフルーツサンド☆-How to make Fruit Sandwich-【料理研究家ゆかり】
フルーツサンド

生クリームがたっぷり入ったスイーツ!

フルーツサンドのアイデアをご紹介します。

カラフルで美味しいフルーツサンドを文化祭で提供するのはいかがでしょうか?

フルーツサンドは手軽な工程で作れるのでオススメですよ。

フルーツはいちごやキウイ、黄桃などを活用するのが良いでしょう。

フルーツの配置を工夫すると、よりデザイン性が出て話題になりそうですね。

食べ歩きの場合を考慮して、容器に入れて提供すると、来場者の方にも喜ばれそうですよ!

トゥンカロン

韓国マカロン食べ放題の夢の祭典。デザインが超可愛い6種のトゥンカロンの作り方
トゥンカロン

トゥンカロンとは韓国生まれのお菓子で、マカロンを大きくして間にクリームやフルーツを挟んでいるのが特徴です。

「トゥン」は韓国語の「太る」という言葉の一部を取ったもので、ボリューミーで太っちょなシルエットと、カラフルに装飾された姿がかわいいと話題になっています。

オーソドックスな丸い形だけでなく、くまの形にしたり、お花の形にしたりと、アイデアとデコレーション次第でどこまでもかわいくアレンジ可能ですから、ぜひあなたのクラスだけのかわいいトゥンカロンを作ってくださいね!

プリンバー

【新名物へ】 食べ歩き専用「プリンバー」 開発に成功したウラには最新技術が 三重・伊勢市 おはらい町
プリンバー

伊勢神宮のおはらい町にある山村みるくがっこうで販売されている食べ歩き用のプリンとして開発されたのがプリンバー。

その名の通り棒に刺さったプリンで、棒から落ちない固さでありながら口溶けのよさもあるんです。

今まであまり見たことがないスイーツなので、その意外性とちょこっと乗せられたホイップとさくらんぼがかわいらしくて写真映えまちがいなしです!

食べ歩きしやすくてかわいくておいしい、再現できれば文化祭にピッタリなメニューですね!

映えだんご

【口コミ◎】見た目も味も言う事無し!映え団子で幸せになろう!
映えだんご

和菓子というと渋いおやつというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、近年若い世代の間でも人気が高まっています。

とくに串に刺さったカラフルな団子はそのサイズ感やカラフルな見た目も相まって、写真映えすると話題。

あんこ、栗あん、よもぎ、みたらし、きなこなど、さまざまな味を用意すれば見た目はもちろん、選ぶ楽しさもありますよね。

串に刺さっているため、食べ歩きしやすいのも文化祭にピッタリなポイントです。

アサイーボウル

【美肌レシピ】アサイーボウルの作り方🌺沖縄のフルーツたっぷり!
アサイーボウル

フルーツがたっぷりで喜ばれること、間違いなし!

アサイーボウルのアイデアをご紹介します。

アサイーボウルとは、スーパーフードであるアサイーを使用したデザートです。

グラノーラやフルーツをトッピングすると、より楽しめるのでオススメですよ!

ハワイのような装飾やBGMを流して、気分を盛り上げるのも良いですね。

カラフルでビタミンなどの栄養も満点なので、来場者にもポイントを伝えられるようにアサイーの魅力を学んで販売してみましょう!

フルーツポンチサイダー

フルーツポンチの作り方 / サイダーですっきり!! 簡単お菓子作りレシピ
フルーツポンチサイダー

見た目が涼しげでカラフル!

フルーツポンチサイダーのアイデアをご紹介します。

さまざまなカットフルーツを活用したフルーツポンチに、パチパチと弾けるサイダーをカスタマイズして提供するのはいかがでしょうか?

文化祭では、爽やかなフルーツポンチが来場者に喜ばれそうですね!

カラフルなカットフルーツとシュワっと爽快なサイダーの組み合わせが、見た目も味も楽しめそうですよ。

教室の中にテーブルや椅子を用意して提供してみてくださいね。

たません

昔、夜店の屋台で食べたことがあるという方も多いのでは?というなつかしの味、たません。

屋台では大きな鉄板でサッと黄身をつぶした両面焼きの目玉焼きを作り、たこせんべいの上に乗せてお好み焼きソースやマヨネーズをかけて、そして青のり、かつおぶし、揚げ玉などをトッピングします。

目玉焼きはフライパンでもできますし、ホットプレートを使っても。

顔より大きなたません、写真映えもしますよね。

半分に切ったたこせんに目玉焼きを挟んで、かわいいオーブンペーパーでくるんでみるのも。

たい焼きパフェ

京都で大ブーム!たい焼きパフェ
たい焼きパフェ

たい焼きの中にクリームやあんこ、フルーツなどを盛り付けたたい焼きパフェってご存じですか?

その見た目がかわいく、写真映えもバッチリな和スイーツとして人気を集めています。

市販のたい焼きを使って作ってもいいですし、たい焼きパフェ用の口を大きく開いたたい焼きを作れる焼き台のレンタルもされているので気になる方はそちらもチェックしてみてください。

抹茶味とチョコレート味など、和風と洋風の味が選べるようにしておくと、より多くのお客さんに楽しんでもらえそうですね!

練り切り

レンジで5分で作れる本格練り切り生地!竹串で映える花火和菓子の作り方!!
練り切り

練り切りを知っていますか?

練り切りとは、白あんをベースにした手のひらサイズの和菓子で、カラフルな見た目が特徴です。

そのため食べたことのない方は、かなり興味をそそられるのではないでしょうか。

通常の手順でいくと調理が必要になってしまうのですが、その対策として「レンジの過熱で仕上げる」、「冷凍の完成品を仕入れておいて解凍して提供する」などが考えられます。

単体で提供するだけでなく、お茶などと楽しんでもらうのもよさそうですね。

クリームソーダ

【インスタ映え】懐かしいあの味、最近人気上昇中の「クリームソーダフロート」
クリームソーダ

クリームソーダは、おしゃれでかわいいカフェの定番にもなりそうなドリンクメニューの一つです。

最近ではクリームソーダの専門店ができるほどに注目を集めていますよね。

というのも、クリームソーダって味によってカラフルな上に、シロップと炭酸水でグラデーションになっていたり、アイスとさくらんぼのコントラストがかわいかったりと、とてもフォトジェニックなんです!

友達同士で違う味を注文して、並べて写真を撮る方も現れそうですね!

材料も少なくて手軽に提供できるのもオススメのポイントです。