【100均材料で簡単】小学生が夢中になる食べ物工作アイデア
100均のアイテムを使って食べ物モチーフの工作を楽しんでみませんか?
たとえば、ペットボトルのフタでかわいいマグネットケーキを作ったり、ゼリー状の粘土で本物そっくりなメロンクリームソーダを作ったり。
小学生と一緒に作れば、想像力を育むきっかけにもなりますよ。
この記事では、お手軽な材料で作れる、食べ物をモチーフにしたかわいい工作アイデアをご紹介します。
レクリエーションやものづくりタイムにぜひ挑戦してみてくださいね!
食べ物工作レシピ(16〜20)
かき氷

耐震マットがかき氷に!
耐震マットといえば、地震による家具のずれなどを防ぐために敷くアイテムですが、細かく刻んでカップに詰めると、まるでかき氷のような工作が完成するんです!
粘着面にラメや透明千代紙を貼り付けたり、絵の具で直接色付けすることで、さまざまな味のかき氷に大変身。
家具と床の間に設置するタイプの耐震マットなら、もともと粘着性があるので、簡単にこんもり盛り付けられますよ。
涼しげな夏にピッタリの工作、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
アイスキャンディー

本物のように涼しげなアイスキャンディーを、耐震マットで作ってみましょう!
用意するものは、透明の耐震マットと透明千代紙、ラメ、アイスの棒です。
耐震マットにお好みでラメや千代紙、その他のパーツを貼り、その上にアイスの棒を置きます。
模様を付けた面が内側になるようにマットを重ね、さらに模様を付けてもう1枚貼り合わせて、外側を千代紙やラメでコーティングすれば、思わず頬張りたくなってしまうようなかわいらしいアイスキャンディーの完成です!
【スクイーズ】星のカービィ

毛糸とスポンジで作る、星のカービィのスクイーズです。
材料は、スポンジ、毛糸、接着剤、プラバン、ペン、レジン、白と青、ピンクのポスカなど。
まずスポンジに円型を描いたものをカットしてカービィの体を作り、手と足を接着剤で付けます。
次に細かくカットした毛糸を接着剤で貼っていきましょう。
足の部分には毛糸をグルグルと巻きつけます。
目玉は黒のプラバンをだえん形に、ほっぺは半透明のプラバンにピンクでだえん形を塗ったものを焼き、白のポスカで目玉を描き、レジンを塗りましょう。
それらを接着剤で付けると、もふもふでキュートなスクイーズのできあがりです!
メロンクリームソーダ

思わず本物のクリームソーダが飲みたくなってしまう、リアルなメロンソーダを作ってみましょう!
使うのは、ゼリーのような質感の粘土とプラスチックカップ、クラッシュストーン、やわらかく成型しやすいエンジェルクレイ、造花のチェリー、ストローなど。
まずカップの中にゼリーを絞り出し、氷代わりのクラッシュストーンをゼリーの中に沈めていきます。
ストローを刺したら、ゼリー粘土を覆い隠すようにエンジェルクレイをのせ、さらにアイスクリームの形に成型したクレイをのせましょう。
最後にトッピングのチェリーをグルーガンなどで接着して完成です!
ホイップデコ

ホイップクリームのような、独特のやわらかい見た目が印象的なデコレーションです。
しぼるだけでホイップのデコレーションになるお手軽なグッズがあるので、うまく使って作りましょう。
どのようにデコレーションするのかも大切ですが、カードケースや写真立てなど、何をデコレーションするのかにもセンスが出てきそうですね。
ホイップで周りを囲んだ後にはお菓子やリボンなどのモチーフを取り付けたり、よりかわいらしさを意識するのがよさそうですね。
色や使用するモチーフの統一感も意識しながら、自由にデコレーションを加えていきましょう。
おわりに
食べ物工作の魅力は、子供たちの創作意欲をかきたてながら、楽しく遊べることにあります。
100均の材料でお手軽に作れるアイスやお菓子の工作は、小学生の自由研究や夏休みの工作にもぴったり。
思わず本物と見間違えてしまうような、見た目も楽しい作品作りに挑戦してみましょう。