RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

短い中にもワードセンスが光る、偉人や著名人たちによる面白い名言

短い中にもワードセンスが光る、偉人や著名人たちによる面白い名言
最終更新:

偉人や著名人といった、何かを成し遂げた人たちのパワフルな言葉は、ときに勇気をくれたり悩みを吹き飛ばしてくれますよね。

その反面、やはり同じ人間なのだなと感じてしまうような、思わず納得してしまう言葉も数多く残しています。

そこで今回は、短いけど面白い名言をリストアップしました。

思わず笑ってしまうワードセンスや発想、共感してしまうシニカルさ、どれをとっても名言と感じること間違いなしですよ。

もし使えるタイミングがあれば、ここぞという時に使ってみてくださいね!

短い中にもワードセンスが光る、偉人や著名人たちによる面白い名言(1〜10)

馬鹿には会いたくないというのなら、まず自分の鏡を壊すことだ。フランソワ・ラブレー

16世紀フランスの作家であり、人間の本質を風刺的に描いた『ガルガンチュア物語』で知られるフランソワ・ラブレー。

彼の作品は知性とユーモアを兼ね備え、ときに大胆な言葉がちりばめられています。

この言葉には、他人のことを悪く言う前に、自分のことを改めるべきだという考え方が示されています。

つい自分のことは見えなくなってしまいがちですが、そんな場面で鏡を見ることで冷静になれることもあるでしょう。

するどいい風刺とユーモアが光る名言です。

新聞の中で最も真実を伝えているのは広告だ。トーマス・ジェファーソン

新聞の中で最も真実を伝えているのは広告だ。トーマス・ジェファーソン

アメリカ合衆国の第三代大統領であり、独立宣言の発案者として知られるトーマス・ジェファーソン。

彼は政治家でありながら学問や哲学、建築など幅広い分野に精通し、合理的な思考を重んじる人物でした。

報道が偏向しやすく、真実を見極めるのが難しいことを示したのがこの言葉です。

広告は商業的な目的が明確であり、誇張はあってもうそはつけないという考え方が込められています。

新聞の掲載内容だけでなく広告にも目を向けるという、報道の本質をするどく突いた名言です。

成功が努力より先に来るのは辞書の中だけだヴィダル・サスーン

努力よりも先に成功がでるのは辞書だけ #shorts #モチベーション #名言
成功が努力より先に来るのは辞書の中だけだヴィダル・サスーン

革新的なヘアカット技術で美容業界に革命をもたらしたヴィダル・サスーンさん。

ヘアスタイリストや実業家として多くの実績を残した彼の言葉には成功は努力なしには得られないという、ストレートなメッセージが込められています。

辞書を引いたときだけ、成功が努力よりも先にくるというユニークな表現が印象的です。

楽をして結果だけを求めるのは幻想であり、地道な努力こそが確実な成果につながるという考え方。

美容業界で頂点を極めた彼だからこそ説得力を持つ、シンプルかつ心に響く名言です。

幸せとは、健康で記憶力が悪いということだ。アルベルト・シュヴァイツァー

幸せとは、健康で記憶力が悪いということだ。アルベルト・シュヴァイツァー

医師であり哲学者や音楽家としても活躍し、ノーベル平和賞を受賞したアルベルト・シュヴァイツァーさん。

彼はアフリカで医療活動をおこない、生涯を通じて人道的な支援に尽力しました。

彼の言葉は、健康であることが幸せの大前提であり、さらに過去の苦しみや後悔を引きずらないことが心の平穏につながるという意味を持っています。

記憶力が良すぎると、失敗や悲しみを思い出しやすくなり、かえって不幸を感じてしまうこともあります。

彼の人生観が表れた、ユーモアと深みのある名言です。

私の一番つらかった戦いは、最初の妻とのものだ。モハメド・アリ

私の一番つらかった戦いは、最初の妻とのものだ。モハメド・アリ

ボクシング史に残る偉大なヘビー級チャンピオンの一人であり、スポーツの枠をこえて人びとに影響を与えたモハメド・アリさん。

圧倒的な実力とカリスマ性を持ち、試合前の挑発的な発言や独特のリズムを持つパフォーマンスでも知られています。

彼の言葉は、世界中の強敵と戦い続けた彼にとって、リング上の戦いよりも結婚生活のほうが苦労したという、ユーモアと皮肉を込めたものです。

人生の試練はリングの上だけでなく、家庭にもあることを示し、彼の人間味あふれる一面が伝わる名言です。

お腹がすいているときにキスがしたい女なんていないわ。ドロシア・ディックス

お腹がすいているときにキスがしたい女なんていないわ。ドロシア・ディックス

19世紀のアメリカで精神科の病院改革に力を尽くし、社会福祉の発展に大きな影響を与えたドロシア・ディックスさん。

彼女は困難な環境にある人々を救うために活動し、多くの病院や施設の改善を実現しました。

そんな彼女の言葉には、人間の本質的な欲求へのするどい洞察が込められています。

どれほどロマンティックな瞬間でも、生理的な欲求が満たされていなければ、それどころではないのが人間の現実です。

理想よりも現実が優先されることをユーモラスに表現した、皮肉とリアリズムに満ちた名言です。

恋。普通の娘を女神と間違うこと。ヘンリー・ルイス・メンケン

アメリカの評論家やジャーナリストとして活躍したヘンリー・ルイス・メンケンさん。

彼はするどい批評と皮肉の効いたユーモアで知られており社会や政治、文化に関する言葉を数多く残しました。

この言葉には恋愛における人間の錯覚を見抜いた洞察が込められています。

恋をすると相手の欠点すら美しく見えて、理想化してしまうもの。

その魔法が解けたとき、現実に直面することもあるかもしれません。

恋愛の楽しさを描くとともに、現実的な目線で語られる名言です。

嘘には足がない。だがスキャンダルは翼を持っている。トーマス・フラー

嘘には足がない。だがスキャンダルは翼を持っている。トーマス・フラー

17世紀のイギリスで活躍した歴史家であり、聖職者でもあったトーマス・フラー。

彼は数多くの名言を残しており、どれもウィットに富んだ表現が特徴です。

この言葉は、うそはなかなか広まらないが、スキャンダルはすぐに伝わっていくことを示しています。

人はスキャンダルを好み、うわさ話が真偽を問わず広がる様子は、今も昔も変わりません。

彼の観察眼が、情報の拡散と人間の心理をするどく捉えています。

現代のSNS時代にも通じる、風刺の効いた名言です。

財布が軽ければ心は重いヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

詩劇『ファウスト』などの名作を生み出したドイツの文豪、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ。

彼は詩人や哲学者としても活躍し、人間の心理や人生の真理をついた言葉を多く残しました。

この言葉にはお金と精神の関係が分かりやすく表現されています。

経済的に余裕がないと心に重圧がかかり、自由な発想や楽しみを見失いがちです。

財産があれば心に余裕が生まれるもの。

時代や国が違っても悩む理由は変わらないことがわかる、シンプルながら深みのある名言です。

そのうち、そのうち、べんかいしながら日がくれる相田みつを

今、行動することが大切だなあ☺️ #相田みつを #名言 #shorts
そのうち、そのうち、べんかいしながら日がくれる相田みつを

詩人であり書家としても知られる相田みつをさんは、独特の筆致と温かみのある言葉で多くの人の心を動かしました。

彼の作品は誰もが共感できる日常の気づきをつづったものが多いのが特徴です。

この言葉は「いつかやろう」と先延ばしにしているうちに、貴重な時間が過ぎてしまうことを示しています。

言い訳ばかりして行動を起こさなければ、気づいたときには何も成し遂げられないまま人生が終わってしまうかもしれません。

大切なことを放置せずに今を大切に生きることの大切さを教えてくれる名言です。