聴いているだけで心が浄化される…。昭和に生まれた癒しソング
昭和に生まれた名曲は、どれもどこか哀愁があり、その時代背景を感じさせてくれますよね。
そのノスタルジックな空気感は、聴いているだけで心が揺さぶられてしまうのではないでしょうか。
今回は、そんな昭和の名曲たちの中から、特に癒される楽曲をリストアップしました。
大きな愛を歌ったものから切ないものまで、メロディーやアンサンブルにフォーカスして選曲しましたので、ご自身の気分にあった楽曲を見つけていただければ幸いです。
- 昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
- ノスタルジックな空気感が涙腺を刺激する。昭和の号泣ソング
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 誰もが知る不朽の名曲ばかり!昭和に生まれたウェディングソング
- 昭和の恋愛ソング。時代を超えて愛されるラブソングまとめ
- 疲れた心に優しく染みわたる…。令和リリースの癒しソングたち
- 疲れた心を癒す歌。心が落ち着く名曲まとめ
- 日々の疲れやストレスを和らげてくれる、平成リリースの癒しソング
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 癒やされる曲。疲れた時や落ち込んだ時に聴きたい心が安らぐ歌
- 【昭和のかっこいい曲に痺れる!】女性歌手・アーティストによる昭和の名曲
- 昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集
聴いているだけで心が浄化される…。昭和に生まれた癒しソング(1〜10)
夜明けのスキャット由紀さおり

スキャット唱法が印象的な、由紀さおりさんの代表曲。
1969年にリリースされると、オリコンシングル週間ヒットチャートで8週連続1位を獲得し、ミリオンセラーとなった楽曲です。
本作は、TBSラジオの深夜番組『夜のバラード』のオープニングテーマとして制作されたのがきっかけで、リスナーからの問い合わせが多かったためシングルとしてリリースされました。
同年のNHK紅白歌合戦に初出場を果たすなど、由紀さおりさんの歌手としての地位を確立した1曲。
夜明け前のひとときを感じさせる繊細で情緒的なメロディは、心を落ち着かせたい時や朝の目覚めの時間にピッタリです。
大空と大地の中で松山千春

大自然の中で自分の力で幸せをつかむ決意を歌った、松山千春さんの代表曲。
広大な大地と果てしない空を背景に、前向きな姿勢と希望を表現しています。
1977年6月にアルバム『君のために作った歌』に収録され、後にフジテレビ系ドラマ『みにくいアヒルの子』の挿入歌にも使用されました。
心温まるメロディと歌詞は、多くの人の心に響きます。
人生に迷いを感じている時や、新たな一歩を踏み出そうとしている時に聴くと勇気をもらえる一曲です。
青春の影チューリップ

1974年6月に発表されたチューリップの楽曲は、アイドル路線から音楽性を重視する方向へ転換を図った意欲作。
メンバー変更をへて、財津和夫さんがボーカルを務めています。
結婚を決意した男性の心情を描いたリリックは、青春の終わりと大人への一歩を感じさせますよね。
当初は売り上げに苦戦しましたが、その後のチューリップの音楽性を象徴する重要な一曲となりました。
本作は、多くのドラマやCMでも使用され、幅広い影響を与えています。
新たな人生のステージを迎える方や、青春時代を懐かしむ方にオススメの1曲です。
聴いているだけで心が浄化される…。昭和に生まれた癒しソング(11〜20)
時代薬師丸ひろ子

芸能界屈指の歌唱力を誇る薬師丸ひろ子さんが歌うこの楽曲は、中島みゆきさんが作詞作曲を手掛けた名曲のカバーです。
人生の苦難や別れ、そして再会を描いた歌詞は、聴く人の心に深く響きます。
1988年にリリースされたこの楽曲は、薬師丸さんの代表曲の一つとして広く知られています。
薬師丸さんの繊細かつ力強いボーカルが、楽曲の魅力をさらに引き立てていますよね。
昭和の懐かしさを感じながら、人生に思いを巡らせたい時にオススメの1曲です。
なごり雪イルカ

日本の早春を象徴する歌として愛され続けているイルカさんの3作目のシングル曲。
かぐや姫のカバーソングでありながら、自身最大のヒット曲として1975年にリリースされました。
アコースティックギターの繊細なアルペジオに乗せた叙情的なメロディは、季節外れの雪が降る中での別れを描いた歌詞の風景をイメージさせる切なさにあふれています。
抑揚が少なくシンプルなメロディであることから、歌があまり得意でない方にもオススメですよ。
どんな世代の方と行くカラオケでも盛り上がる、鉄板の春ソングです。
悲しくてやりきれないザ・フォーク・クルセダーズ

切なくも美しいメロディと深い悲しみを歌った歌詞が心に染み入る、ザ・フォーク・クルセダーズの名曲。
1968年3月にリリースされた2枚目のシングルで、戦争や喪失感をテーマにしていると言われています。
白い雲や深い森の緑といった自然の情景を背景に、人間の抱える悲しみややるせなさが繊細に描かれていますよね。
多くのアーティストによってカバーされ、2016年公開のアニメ映画『この世界の片隅に』でも使用されるなど、時代を超えて愛され続けている楽曲です。
深い悲しみを抱えながらも前を向こうとする気持ちに共感したい時にオススメですよ。
一千一秒物語松田聖子

松本隆さんと大瀧詠一さんの黄金コンビが手がけた、幻想的な世界観が魅力の楽曲。
夜空を舞台にした物語を、松田聖子さんの透明感あふれる歌声が見事に描き出しています。
聴く人を一瞬で夢の世界へと誘うような、きらびやかで切ないメロディに心奪われた方も多いのではないでしょうか?
本作は1981年10月に発売されたアルバム『風立ちぬ』に収められた1曲で、ファンの間で大切に聴き継がれてきました。
静かな夜、日常の喧騒を忘れて美しいものに触れたい時、この洗練されたサウンドが疲れた心を優しく癒やしてくれることでしょう。