国会議事堂にまつわる豆知識クイズまとめ
日本の政治の中心である国会議事堂。
学生時代に社会科見学などで訪れたことがある方も多いのではないでしょうか?
しかし、その他の機会で国会議事堂を訪れることは少なく、なかなか知らないことも多いはず。
そこでこの記事では、国会議事堂の豆知識をクイズ形式で一挙に紹介していきますね!
歴史と由緒のある建物だけに、おもしろい豆知識がたくさんありますよ。
何問正解できるか挑戦したあとは、知らなかった豆知識を覚えてみんなに自慢してみてください。
国会議事堂にまつわる豆知識クイズまとめ(11〜15)
国会議員が座るイスの下には何があるでしょうか?

- 消火器
- 救急箱
- ヘルメット
こたえを見る
ヘルメット
地震などの災害発生時に備え、衆議院の議会で議員が座っているイスの下にはヘルメットが設置されています。
収納スペースの都合から、折りたたみ式のヘルメットが採用されているそうです。
戦時中、国会議事堂が空襲の標的となるのを避けるためにおこなったこととは?

- 外壁を黒色に塗装した
- 屋上に木々を植えて樹木に見せかけた
- 外壁を迷彩模様に塗装した
こたえを見る
外壁を黒色に塗装した
第二次世界大戦中には、国会議事堂が敵機からの空襲の標的となることを防ぐために、外壁を黒色に塗装するという対策がとられました。
壁を塗るのにはコールタールという材料を使って塗られたそうです。
国会議事堂の建設には何年の歳月がかかったでしょうか?

- 7年
- 17年
- 27年
こたえを見る
17年
国会議事堂は1920年1月に着工し、1936年11月に完成したため、建設には約17年の歳月がかかりました。
戦後、国会議事堂の敷地内に作られた畑で育てられた作物は何でしょう?

- かぼちゃ
- サツマイモ
- 大豆
こたえを見る
サツマイモ
戦後には厳しい食糧難が日本中に訪れ、国内の空いている土地は次々と畑になっていきました。
そうした中、国会議事堂の敷地内でもサツマイモが栽培されていました。
サツマイモは荒れた土地や狭い土地でも栽培できることから、食糧難の中で重要な作物とされていました。
本会議で議長が叩く木槌の名前はなんでしょう?

- ハンマー
- ガベル
- バトン
こたえを見る
ガベル
議長が国会等で使用する木の小槌は「ガベル」と呼ばれています。
ガベルは会議を秩序だって進行するための象徴であり、議決時や会議の開始終了を示す際に用いられます。
おわりに
国会議事堂にまつわる豆知識をクイズ形式でたくさん紹介しました。
あまりご存じない情報が多かったのではないでしょうか?
楽しみながらクイズに解答したあとは、ぜひ国会についての豆知識を覚えていってくださいね!