RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

国会議事堂にまつわる豆知識クイズまとめ

日本の政治の中心である国会議事堂。

学生時代に社会科見学などで訪れたことがある方も多いのではないでしょうか?

しかし、その他の機会で国会議事堂を訪れることは少なく、なかなか知らないことも多いはず。

そこでこの記事では、国会議事堂の豆知識をクイズ形式で一挙に紹介していきますね!

歴史と由緒のある建物だけに、おもしろい豆知識がたくさんありますよ。

何問正解できるか挑戦したあとは、知らなかった豆知識を覚えてみんなに自慢してみてください。

国会議事堂にまつわる豆知識クイズまとめ(1〜10)

国会議事堂の前庭には47都道府県から贈られた木が植えられていますが、東京都の木は何でしょう?

国会議事堂の前庭には47都道府県から贈られた木が植えられていますが、東京都の木は何でしょう?
  1. イチョウ
  2. サクラ
  3. ケヤキ
こたえを見る

イチョウ

国会議事堂の前庭には、47都道府県それぞれの特色を持つ木々が植えられており、東京都は秋の紅葉が美しいイチョウを選んでいます。

都内だと、明治神宮などのイチョウ並木が有名ですよね。

国会議事堂内には海外製のものが3つありますが、そのうちの一つはどこ製の何でしょうか?

国会議事堂内には海外製のものが3つありますが、そのうちの一つはどこ製の何でしょうか?
  1. ドイツ製の時計
  2. フランス製のシャンデリア
  3. イギリス製のステンドグラス
こたえを見る

イギリス製のステンドグラス

国会議事堂内のものはほとんどが日本製のもので作られていますが、中にはいくつかの海外製品があります。

その一つがイギリス製のステンドグラスです。

その他にはアメリカ製のポストやドアノブがあります。

国会議事堂内の掃除に使われる珍しい設備とはなんでしょう?

国会議事堂内の掃除に使われる珍しい設備とはなんでしょう?
  1. ロボット掃除機
  2. 超音波洗浄機
  3. 真空除塵設備
こたえを見る

真空除塵設備

国会議事堂内では、一般的な商業施設や住宅では見られないような特殊な設備が使われています。

その一つが真空除塵設備です。

この設備は、建物内に設置された差し込み口にホースをつなぎ、ゴミやほこりを中央の集塵器に運ぶシステムです。

ホースのみを持ち歩くだけでいいので、効率的かつ衛生的に清掃作業がおこなえるようです。

国会議事堂にまつわる豆知識クイズまとめ(11〜20)

国会議員が座るイスの下には何があるでしょうか?

国会議員が座るイスの下には何があるでしょうか?
  1. 消火器
  2. 救急箱
  3. ヘルメット
こたえを見る

ヘルメット

地震などの災害発生時に備え、衆議院の議会で議員が座っているイスの下にはヘルメットが設置されています。

収納スペースの都合から、折りたたみ式のヘルメットが採用されているそうです。

戦時中、国会議事堂が空襲の標的となるのを避けるためにおこなったこととは?

戦時中、国会議事堂が空襲の標的となるのを避けるためにおこなったこととは?
  1. 外壁を黒色に塗装した
  2. 屋上に木々を植えて樹木に見せかけた
  3. 外壁を迷彩模様に塗装した
こたえを見る

外壁を黒色に塗装した

第二次世界大戦中には、国会議事堂が敵機からの空襲の標的となることを防ぐために、外壁を黒色に塗装するという対策がとられました。

壁を塗るのにはコールタールという材料を使って塗られたそうです。

国会議事堂の建設には何年の歳月がかかったでしょうか?

国会議事堂の建設には何年の歳月がかかったでしょうか?
  1. 7年
  2. 17年
  3. 27年
こたえを見る

17年

国会議事堂は1920年1月に着工し、1936年11月に完成したため、建設には約17年の歳月がかかりました。

戦後、国会議事堂の敷地内に作られた畑で育てられた作物は何でしょう?

戦後、国会議事堂の敷地内に作られた畑で育てられた作物は何でしょう?
  1. かぼちゃ
  2. サツマイモ
  3. 大豆
こたえを見る

サツマイモ

戦後には厳しい食糧難が日本中に訪れ、国内の空いている土地は次々と畑になっていきました。

そうした中、国会議事堂の敷地内でもサツマイモが栽培されていました。

サツマイモは荒れた土地や狭い土地でも栽培できることから、食糧難の中で重要な作物とされていました。