【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!
あらゆる楽器のなかでも、特に華を持つ楽器、ギター。
バンドでもギターソロになるとついつい耳を傾けてしまうという方は多いのではないでしょうか?
今回はそんなギターのインストを紹介しています!
一口にギターインストと言っても、ロック、ジャズ、ブルースなど、さまざまなジャンルが存在します。
今回はできるだけ幅広いジャンルから名曲をピックアップしてみました。
クラシックが好きな方も、ロックが好きな方も楽しめると思うので、ぜひ最後までご覧ください。
- 【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
 - ギターサウンドの奥深さ。ギターがかっこいい曲まとめ
 - ギターのBGM。おすすめのバックグラウンドミュージック
 - 【2025】ギター弾き語りにおすすめ!令和J-POPのバラードまとめ
 - 【2025】ギターソロがかっこいい邦楽・J-POPまとめ
 - 甘く優しい音色と響き。魅惑のクラシックギター名曲選
 - 【2025】洋楽のおすすめインストバンド。海外の人気バンド
 - 邦楽インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
 - 【2025】おしゃれでかっこいい日本のインストバンドのススメ【魅惑のサウンド】
 - 【2025】ギターがかっこいいアニソンの名曲・おすすめの人気曲
 - 【洋邦問わず】至高のギターリフ。イントロがかっこいい曲
 - 【ピアノ×ギター】セッションにピッタリの楽曲を一挙紹介
 - フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲
 
【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!(11〜20)
Kick It All OverGreg Howe

速弾き、スウイープ、タッピングといったテクニカルな奏法に加え、クリーントーンでのカッティングも高度に使いこなすアメリカ出身のフュージョンギタリスト、グレッグ・ハウさんの楽曲。
1988年に発表されたアルバム『Greg Howe』に収録されている楽曲で、これぞハードロック!といったバンドサウンドとヒステリックなギターフレーズがテンションを上げてくれますよね。
ハイテンションで押し切るのかと思いきや、中盤のクリーンギターによるフレーズを入れてくるあたりにセンスを感じる方も多いのではないでしょうか。
テクニックと繊細さのどちらも楽しめるインストナンバーです。
Caprici Di DiabloYngwie Malmsteen

驚異的な速弾きとクラシックの要素を大々的に取り入れたギター奏法の先駆者で、ロックギターに革命をもたらしたことから「王者」と呼ばれるギタリスト、イングヴェイ・マルムスティーンさんの楽曲。
2008年に発表された16thアルバム『Perpetual Flame』に収録されたインストナンバーで、曲の始まりからいきなりトップスピードの速弾きフレーズが楽しめるナンバーです。
ただ速く弾いているだけではない美しい旋律は、一つの芸術として昇華されている感もありますよね。
シーンに登場して以来誰もまねできない音楽性やテクニックを再確認できる、まさに王者にふさわしいインストナンバーです。
NorthPrince

複数の楽器の演奏ができるマルチプレイヤーとしても知られるアメリカ出身のミュージシャン・プリンスさんの楽曲。
ギターインストと聴くとテクニック全開のギターサウンドが前面にフィーチャーされた派手なイメージがありますが、楽曲の雰囲気にあった最低限の音数からは、まさに引き算の美学を感じるのではないでしょうか。
ギターも楽器の一つでしかないと感じさせる立ち位置から印象的なフレーズを絶妙に入れ込んでいる、楽曲のテイストに寄り添ったギタープレイが心地よいナンバーです。
Race into the LightImpelliteri

ネオ・クラシカルメタル・ムーブメントで脚光を浴びたギタリスト、クリス・インペリテリさんを中心に結成されたメタルバンド・インペリテリの楽曲。
1997年に発表されたアルバム『Eye Of The Hurricane』に収録された楽曲で、シャッフルビートに乗せたテクニカルなギタープレイをスタートダッシュで楽しめますよね。
多くのギターインストにおいて、あまりに速いギタープレイは時として何を弾いているのか分からない時もありますが、クリス・インペリテリさんの超人的なピッキングによりタイトでありながら美しいメロディーを聴きとれるはず。
テンションが上がるギターインストをお探しの方にぴったりのナンバーです。
SpainAl Di Meola, John McLaughlin, Paco De Lucia

伝説のギタリスト、パコ・デ・ルシアさん。
彼はフラメンコという閉鎖的なジャンルに居ながらも、キャリアを重ねてからは他のジャンルを取り入れた作品をリリースしていました。
その中でもフュージョン・ジャズが多く、キャリアの中期に入ってからは、ジャズ・ギタリストとの共演を多かったですね。
そんなパコ・デ・ルシアさんと、ジャズ・ギタリストのアル・ディ・メオラさんとジョン・マクラフリンさんが共演した作品が、こちらの『Spain』。
有名な楽曲なので、ご存じの方も多いのではないでしょうか?
アル・ディ・メオラさんとジョン・マクラフリンさんが、圧倒的な実力を持つパコ・デ・ルシアさんに「こんな音色はどうだい?」といった感じで即興を仕掛ける様子も面白いので、そちらもぜひ注目してみてください!
Spike’s SongFrank Gambale

アメリカ・ハリウッドのミュージシャンズ・インスティチュートを卒業後、同校で講師を務めながら周辺のジャズクラブなどでも演奏活動をおこなっていたというジャズギタリスト、フランク・ギャンバレさんの楽曲。
アルバム『A Present for the Future』に収録されている楽曲で、自身が発案したエコノミー・ピンキングや、スピードプレイの代名詞であるスウィープ・ピッキングという難易度の高い奏法を楽しめるフレーズが詰め込まれています。
フュージョンのような洗練された楽曲の中に自然に溶け込むようなギタープレイが心地よい、ギターインストが好きな方であれば押さえておきたいナンバーです。
【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!(21〜30)
From France to IndiaDon Ross

全米フィンガースタイルギター選手権で前人未到の2回優勝という快挙を成し遂げた、カナダ・モントリオール出身のギタリスト、ドン・ロスさんの楽曲。
フィンガーピッキングならではの機動性と広がりを生かした唯一無二のプレイスタイルを楽しめるナンバーですよね。
ブルース、ジャズ、フォーク、クラシックといったさまざまな影響を受け、自身が「ヘビーウッド」と表現するスタイルが形になったような、ギター1本で演奏されていることを忘れてしまいそうな聴きごたえのあるギターインストです。





