- ギタリストは演奏キーにこだわろう!G(Em)キーの特徴
- ギター初心者の方向けのカポなしで簡単に弾ける曲
- 【ギター】コード進行が簡単!弾き語りにオススメな邦楽まとめ
- ギタリストは演奏キーにこだわろう!Dメジャー(Bマイナー)キーの特徴
- ギターの効果的な練習方法。今すぐやめるべき無駄な練習とは?
- ギターのスケールはペンタトニック+1で覚えていこう
- カポタストの位置の正しい選び方。ギタリストは演奏キー(Key)にこだわろう!
- パワーコードがカッコイイ曲
- 夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲
- 【初心者】出てくるコードが少ない邦楽曲まとめ
- 【冬休みで急成長】アコギ初心者におすすめな練習曲まとめ!
- メタル初心者のための練習曲。メタルギターの基本はこれでバッチリ!
- ギター上達のために冬休み取り組みべき曲はこれ!
Fメジャー(Dマイナー)の特徴
キーの特徴としては
- 開放弦は2弦以外ナチュラルスケール上に乗っている。
- ペンタトニックスケール上に乗っているのは3・4・5弦
Fは開放弦を有効活用できるキーとはなかなか言えません。
2弦がナチュラルスケール上に乗っていない、それから1弦開放も連発できるような響き方をしてくれません。
Fメジャーとの接し方
開放弦を有効活用できない以上、アルペジオや倍音感が必要なアレンジではできれば避けたいキーです。
1カポでEメジャーに、3カポでDメジャーに逃げることも一考です。
それぞれの特性に合わせて選びましょう。
Eメジャー(C#マイナー)キーの特徴
Dメジャー(Bマイナー)キーの特徴
Fメジャーの使いどころ
odasisもFメジャーは避けがちなのですが、使いどころを挙げるなら
コードでのカッティング
です。
Fメジャーはダイアトニックコードを全部バレー(セーハ)で押さえても、8フレットまでに収まります。
バレーコードのフォームのままでも弾きやすいキーだったりするんですね。
フレットは上に上がるほど押さえるのもしんどくなりますから。
バレーのフォームだとミュートもやりやすいのでカッティングに向いているというわけです。
というわけでデモはこんな感じ↓
アヴリル・ラヴィーンのComplicatedみたい。
Layla
Fメジャー(Dマイナー)の有名な曲にかのEric ClaptonのLaylaがありますね↓
リフは4・5弦の開放を使わないと弾けません。
同じようなリフにMステのテーマで有名なこの曲もあります↓
かっこよすぎるでしょこれ!
4・5弦の開放がロックのリフをインスピレーションするのかもしれませんね。
まとめ
- Fメジャーは開放弦を使うアレンジには向かない
- ただしコードのカッティングには向いている
- ロックのリフに使われることがある
カポタストの位置の正しい選び方。
ギタリストは演奏キー(Key)にこだわろう!