【1歳児】作ってみたい!ハロウィン製作のアイデア集
子供たちが楽しみにしている秋のイベントといえば、ハロウィンですよね!
今回は1歳児の子供たちが作って楽しい、ハロウィン制作のアイデアをご紹介します。
1歳児なので、複雑な工程やたくさんのことをするよりも、一つの工程や技法を、集中して取り組む時間があると、自分で作った達成感も味わえて、より作品に愛着が持てますね。
1歳児は見本通りに作らなくても、個性的で味のある作品に仕上がるので、ぜひのびのびと作ってみてくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【1歳児】作ってみたい!ハロウィン製作のアイデア集(1〜10)
くるくる毛糸おばけ

廃材を使ってハロウィンのおばけを作りましょう!
用意する物はトイレットペーパーの芯と毛糸です。
作り方もとってもシンプルで、トイレットペーパーの芯に毛糸をぐるぐる巻きつけていくだけで完成です!
オレンジの毛糸で巻くとジャックオーランタンになったり、トイレットペーパーの芯に黒の画用紙を貼っておいて、上から白の毛糸を巻くとミイラ男になったりと、いろいろなおばけが作れちゃいます。
巻く毛糸の最初と最後は、セロハンテープで止めておくとはずれにくいですよ。
目や口のシールを自由に貼って、個性的なおばけを作ってみてくださいね!
スポンジスタンプで作るハロウィンモンスター

カラフルモンスターをスポンジスタンプで作ってみませんか?
スポンジスタンプは、割りばしの先にスポンジを巻き、輪ゴムでくくって固定したタンポのような道具です。
これに好きな色の絵の具をつけて、画用紙にポンポンとスタンプしていきます。
乾いたら上から目や口のシールを貼って完成です!
目や口はいくつあってもかわいいモンスターになるので、数の概念にとらわれず、子供たちが自由に貼って作れると、満足感や達成感を感じられると思いますよ!
ゆらゆらおばけ
@hoikushi_bank ゆらゆらおばけ👻 Instagramもプロフィール欄からチェック🚀役立つと思ったらシェアボタンをタップ! #保育士#保育士の卵#保育学生#保育園#幼稚園#保育実習#保育製作#製作#工作#子ども#おうち遊び#ハロウィン#ハロウィン工作#おばけ#halloween#ghost#craft#kidstiktok
♬ Halloween – Official Sound Studio
シンプルだけどとってもかわいい、ゆらゆらおばけの作り方をご紹介します。
材料は白のビニール袋、糸、ストロー、セロハンテープです。
はじめにビニール袋に取っ手がある場合は、取っ手は使わないのではさみで切っておいてくださいね。
子供たちにはビニール袋の表面に自由におばけの絵を描いてもらいます。
できたら形を整えて、後ろにセロハンテープで糸を貼ります。
糸の先にストローをつけてあげると、子供たちが持ちやすいですね!
ストローを持つと糸にぶら下がったかわいいおばけがゆらゆら動きますよ!
ビー玉コロコロアートで作るカラフルモンスター
@shokaaijien♬ Tokimeki – Vaundy
コロコロ転がるビー玉に子供たちが夢中になること間違いなし!
ビー玉コロコロアートをハロウィンに取り入れてみるのはいかがですか?
まず丸く切った白い画用紙をバットに置き、その上に絵の具の付いたビー玉を乗せます。
バットを持ったら左右に傾けながら、ビー玉をコロコロ転がしましょう。
ビー玉が描く自由でのびのびとした曲線がとってもおもしろいアートです。
2~3色の色を使うとよりカラフルな作品になりますよ。
最後にあらかじめ用意しておいたモンスターの顔のパーツやお菓子のパーツを、画用紙にのりで貼って完成です。
子供たちから「もう一回やりたい!」という声が聞こえてきそうな楽しい制作ですね。
コウモリのハロウィンバッグ

コウモリのハロウィンバッグを作ってみましょう!
用意する物は紙コップ、紫系の折り紙、こうもりの羽根と目と口のパーツ、穴あけパンチ、ひも、のりです。
子供たちには折り紙を自由にやぶってもらいましょう!
やぶれたら、のりを全体に塗った紙コップに自由に貼ってもらいます。
できたら目と口のパーツを貼ってもらい、両サイドにコウモリの羽根をつけます。
紙コップの飲み口の方に、穴を開けてひもを通したら、コウモリバッグの完成です。
作ったバッグを持って、お菓子をもらいに出かけましょう!