1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
子供も大人も楽しいハロウィン!
そこでこちらでは、1歳児さんと一緒に楽しめる製作のアイデアを紹介します。
スタンプやビー玉コロコロアートなど、ちぎったり、貼ったり、スタンプを押したり、子供たちが大好きな遊びがいっぱい!
シンプルな工程で、子供たちが夢中になれる工夫がいろいろつまった作品ばかりです。
おばけやパンプキンなど、ハロウィンらしいモチーフを使って、子供たちと一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【10月】1歳児向けの製作アイディア。ハロウィンやきのこなど
- 1歳児が楽しめる!11月の製作遊びのアイディア
- 【1歳児】かわいいアイデアがいっぱい!1歳児と取り組みたいクリスマス製作
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- 【4歳児】作って楽しいハロウィン製作アイデア集
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集(1〜10)
くるくる毛糸おばけ

廃材を使ってハロウィンのおばけを作りましょう!
用意する物はトイレットペーパーの芯と毛糸です。
作り方もとってもシンプルで、トイレットペーパーの芯に毛糸をぐるぐる巻きつけていくだけで完成です!
オレンジの毛糸で巻くとジャックオーランタンになったり、トイレットペーパーの芯に黒の画用紙を貼っておいて、上から白の毛糸を巻くとミイラ男になったりと、いろいろなおばけが作れちゃいます。
巻く毛糸の最初と最後は、セロハンテープで止めておくとはずれにくいですよ。
目や口のシールを自由に貼って、個性的なおばけを作ってみてくださいね!
ハロウィンおばけ

秋といえば子供たちが大好きなハロウィンですよね。
そこで1歳児さんが楽しく作れる、おばけの制作はいかがですか。
おばけの目や口、手などのパーツは前もって作り、裏に両面テープを貼っておきましょう。
はじめに割り箸の先にスポンジをつけて、輪ゴムでとめます。
スポンジに白い絵の具をつけて、黒い画用紙に大きくおばけを描きます。
次にパーツの裏のテープをはがし、子供たちが貼り付けます。
おばけを描くのも、パーツを貼るのもどちらも自由にのびのびと作ってみてくださいね!
とても個性的でかわいいおばけができますよ。
ちぎり絵で作るかぼちゃ

びりびりが楽しい、ちぎり絵で作るかぼちゃの制作をご紹介します。
作り方はとってもシンプル。
オレンジや黄色の折り紙を自由にびりびりとちぎっていきます。
ちぎった折り紙を、かぼちゃの形にカットしておいた画用紙にのりで貼り付けます。
最後にかぼちゃの顔を描けば完成です。
びりびり遊びは子供たちの手先の器用さを育み、五感に良い刺激を与えてくれます。
とっても簡単で用意する物も少ないので、ぜひ1歳児のお子さんと一緒に楽しみながら、かわいいかぼちゃを作ってみてくださいね。
1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集(11〜20)
コウモリのハロウィンバッグ

コウモリのハロウィンバッグを作ってみましょう!
用意する物は紙コップ、紫系の折り紙、こうもりの羽根と目と口のパーツ、穴あけパンチ、ひも、のりです。
子供たちには折り紙を自由にやぶってもらいましょう!
やぶれたら、のりを全体に塗った紙コップに自由に貼ってもらいます。
できたら目と口のパーツを貼ってもらい、両サイドにコウモリの羽根をつけます。
紙コップの飲み口の方に、穴を開けてひもを通したら、コウモリバッグの完成です。
作ったバッグを持って、お菓子をもらいに出かけましょう!
かぼちゃバッグ

紙コップでシンプルに作れる、かわいいかぼちゃバッグをご紹介します。
まずオレンジの画用紙を用意し、一辺は紙コップの底の円周の長さ、もう一辺は紙コップの高さより少し大きめの長さになるように長方形に切っておきます。
画用紙に折り目を付けたら、細長くなるように切り込みを入れていきましょう。
画用紙の片側一辺に両面テープを付け、紙コップの底に貼ります。
切り込みをいれた反対側もふんわりするように紙コップの飲み口の内側にテープで貼っていきます。
最後にかぼちゃの顔のパーツや持ち手を貼り付ければ完成です。
動画のように道具や材料の扱い方をゆっくり伝えながら、お子さんの「やってみたい!」気持ちを尊重し、挑戦できるように見守っていけるといいですね。
フィンガーペイントで作るかぼちゃ

フィンガーペイントで作るかぼちゃの制作をご紹介します。
最初に透明なチャック付きの袋と、袋の大きさに合わせてカットした画用紙を用意します。
次に画用紙にかぼちゃの色をイメージした黄色やオレンジ、茶色などの絵の具をちょんちょんと出しておき、そのまま袋の中へ画用紙を入れたらチャックをしめます。
子供たちには袋の上から指を使って自由に絵の具を伸ばしたり、色を混ぜる感触を楽しんでもらいましょう。
絵の具の感触や色の変化を味わうことができるのはもちろん、指先の器用さも育むことができるのが嬉しいですね。
最後に袋から画用紙を取り出し、保育士がかぼちゃの形にカットして顔を描けば完成です。
お部屋中に飾れば一気にハロウィンへの期待が膨らみそうです。
ゆらゆらおばけ
@hoikushi_bank ゆらゆらおばけ👻 Instagramもプロフィール欄からチェック🚀役立つと思ったらシェアボタンをタップ! #保育士#保育士の卵#保育学生#保育園#幼稚園#保育実習#保育製作#製作#工作#子ども#おうち遊び#ハロウィン#ハロウィン工作#おばけ#halloween#ghost#craft#kidstiktok
♬ Halloween – Official Sound Studio
シンプルだけどとってもかわいい、ゆらゆらおばけの作り方をご紹介します。
材料は白のビニール袋、糸、ストロー、セロハンテープです。
はじめにビニール袋に取っ手がある場合は、取っ手は使わないのではさみで切っておいてくださいね。
子供たちにはビニール袋の表面に自由におばけの絵を描いてもらいます。
できたら形を整えて、後ろにセロハンテープで糸を貼ります。
糸の先にストローをつけてあげると、子供たちが持ちやすいですね!
ストローを持つと糸にぶら下がったかわいいおばけがゆらゆら動きますよ!