子供たちが楽しみにしている秋のイベントといえば、ハロウィンですよね!
今回は1歳児の子供たちが作って楽しい、ハロウィン制作のアイデアをご紹介します。
1歳児なので、複雑な工程やたくさんのことをするよりも、一つの工程や技法を、集中して取り組む時間があると、自分で作った達成感も味わえて、より作品に愛着が持てますね。
1歳児は見本通りに作らなくても、個性的で味のある作品に仕上がるので、ぜひのびのびと作ってみてくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【1歳児】作ってみたい!ハロウィン製作のアイデア集(1〜10)
ビリビリおばけ

やぶる、ちぎる、などの動きが大好きな1歳児さんにぴったりな、ビリビリおばけを作ってみませんか?
用意する物は折り紙と画用紙です。
子供たちは折り紙を自由にビリビリとやぶり、それを画用紙に貼って、上から目や口のパーツを描いたりシールで貼ったら完成です!
貼る作業ですが、大人がやぶいた折り紙にのりを塗ってから子供たちに貼ってもらったり、両面テープで貼ってもいいと思います。
形も大きさも個性豊かなおばけたちができあがりそうで、わくわくしますね!
もこもこおばけ

1歳児の子供たちが楽しんで作れる、かわいいふわふわおばけの作り方をご紹介します。
作り方はとってもシンプルで、透明のビニール袋に、お花紙をちぎってたくさん詰めていきます。
できたらセロハンテープでしっかりと閉じて、目や口のシールを貼ると完成です!
中にいれるのは動画ではお花紙ですが、わたや折り紙など、素材はなんでもかわいくできると思います。
子供たちが好きなちぎる、やぶる動作なので、集中して楽しく作れますよ!
手形足形を使って壁面飾り

子供たちのかわいい手形でハロウィンの壁面飾りを作りましょう!
用意するものは、紙皿、リボン、絵の具、はさみ、穴あけパンチです。
はじめに絵の具を使って紙皿に手形をとります。
手形の指をおばけの足に見立てるので、指の方を下にします。
手のひらに目や口のパーツを貼ったら完成です。
紙皿に穴あけパンチで穴を開け、ひもを通すと壁面として飾れますよ。
目や口のパーツの他にも、紙皿の周りに自由にシールを貼ってもかわいいですね!
くるくる毛糸おばけ

廃材を使ってハロウィンのおばけを作りましょう!
用意する物はトイレットペーパーの芯と毛糸です。
作り方もとってもシンプルで、トイレットペーパーの芯に毛糸をぐるぐる巻きつけていくだけで完成です!
オレンジの毛糸で巻くとジャックオーランタンになったり、トイレットペーパーの芯に黒の画用紙を貼っておいて、上から白の毛糸を巻くとミイラ男になったりと、いろいろなおばけが作れちゃいます。
巻く毛糸の最初と最後は、セロハンテープで止めておくとはずれにくいですよ。
目や口のシールを自由に貼って、個性的なおばけを作ってみてくださいね!
綿棒スタンプでハロウィンキャンディー

ハロウィンキャンディを綿棒と絵の具で作るアイデアご紹介します。
用意する物は綿棒、絵の具、画用紙です。
画用紙はあらかじめキャンディーの形に切って用意してくださいね。
綿棒に好きな色の絵の具をつけて、キャンディー型の画用紙に優しくトントンとドットのもようをスタンプしていきます。
自分の好きな色が画用紙にたくさんスタンプ出来ることが嬉しくて、子供たちも夢中になりますよ!
たくさん作って壁に飾ってもとってもかわいいですね。
コウモリのハロウィンバッグ

コウモリのハロウィンバッグを作ってみましょう!
用意する物は紙コップ、紫系の折り紙、こうもりの羽根と目と口のパーツ、穴あけパンチ、ひも、のりです。
子供たちには折り紙を自由にやぶってもらいましょう!
やぶれたら、のりを全体に塗った紙コップに自由に貼ってもらいます。
できたら目と口のパーツを貼ってもらい、両サイドにコウモリの羽根をつけます。
紙コップの飲み口の方に、穴を開けてひもを通したら、コウモリバッグの完成です。
作ったバッグを持って、お菓子をもらいに出かけましょう!
スポンジスタンプで作るハロウィンモンスター

カラフルモンスターをスポンジスタンプで作ってみませんか?
スポンジスタンプは、割りばしの先にスポンジを巻き、輪ゴムでくくって固定したタンポのような道具です。
これに好きな色の絵の具をつけて、画用紙にポンポンとスタンプしていきます。
乾いたら上から目や口のシールを貼って完成です!
目や口はいくつあってもかわいいモンスターになるので、数の概念にとらわれず、子供たちが自由に貼って作れると、満足感や達成感を感じられると思いますよ!