【5歳児】ハロウィンに作りたい製作アイデア集
涼しい風とともにやってくる、子供たちの楽しいイベントの一つにハロウィンがありますね!
今回はハロウィンを盛り上げる楽しい製作をたくさん集めました。
ハロウィンはかぼちゃやドラキュラ、おばけといったキャラクターの種類もたくさんあるので、製作をする際は、好きなキャラクターにアレンジして作るのもオススメです!
5歳児さんならではの自由なおもしろい発想をいかして作ると、個性的ですてきな作品になると思います。
作った製作を使って、ハロウィン当日も楽しく過ごしてくださいね!
【5歳児】ハロウィンに作りたい製作アイデア集(1〜10)
くもの巣バッグ

ハロウィンにピッタリな、くもの巣バッグの作り方をご紹介します。
紙皿の穴に毛糸を通していくときは、どこの穴に通てしもOKです。
その方が個性が出てすてきですね。
いろいろな穴に毛糸を通してくもの巣を完成させてください。
持ち手は先生がホチキスで止めてあげるのがオススメです。
完成したくもの巣バッグに、かわいいおばけやかぼちゃなどをつけて、ハロウィンに出発ですね。
仮装してバッグを持って、ハロウィンを楽しんでくださいね!
ハロウィン帽子

好きな色の画用紙を2枚使ってかわいいハロウィンにピッタリの帽子をご紹介します。
立体の帽子の部分を作るときはのりやテープを使用して作ってみてくださいね。
大きく作りすぎてしまうとブカブカになってしまう可能性があるので先生が子供の頭の大きさなどをみて制作するのがおすすめですよ。
画用紙を貼る時に帽子のつば部分をはさみで、きるときは切りすぎないように注意して切ってくださいね。
ネコの目や耳を作って黒ネコ帽子にも変身できちゃいますのでぜひ作ってみてくださいね。
衣装と合わせるのもおすすめです。
風船を使って作るハロウィンバッグ

画用紙の切れ端を使って作る、かぼちゃおばけをご紹介します。
画用紙の余った切れ端をくしゃくしゃにしてちぎってもらう作業は、子供たちも喜んで参加してくれますね!
風船にノリで画用紙を貼る時は、液体のりが貼りやすいと思います。
風船をハサミで切る時は、しっかり乾いてから切ってくださいね。
子供たちにかぼちゃの顔を貼ってもらったら、オリジナルのかぼちゃに変身です。
持ち手部分に厚紙を貼ると、強度も強くなりますね。
出来上がったらカバンや飾りにして楽しんでください。
この製作方法で、違うおばけも作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
ハロウィンコットンボール

水風船を使ってコットンボールからハロウィンのかぼちゃに大変身のかわいい制作をご紹介します!
お好みの水風船の大きさに膨らましたら水に溶いた接着剤に浸した毛糸をぐるぐると風船に巻いていきます。
もう一つの風船にはオレンジのししゅう糸でかぼちゃの色を表現してより本物のカボチャを作っていきますよ。
毛糸をしっかりと乾かしたらつまようじで風船を割って動く目とモールで口を貼ってオーナメントの完成です!
コットンボールがかわいいおばけとかぼちゃに変わりましたよ。
作ってみてくださいね。
カラフルおばけステッキ
https://www.tiktok.com/@haruharo_made/video/7288983601583082760黒画用紙と透明袋をカラーフィルムを使って魔法使いにもなれちゃうおばけステッキの作り方をご紹介します。
おばけの枠はオリジナルの形のお化けの形にしても面白いですね。
カラーフィルムを貼ってかわいいお化けに大変身しちゃいますよ。
顔はペンで描いても、シールなどで目を作って貼ってもかわいくなりますよ。
おしゃれなリボンをしたら完成です。
魔法使いごっこもできちゃいそうですね。
ストローを使う時は子供たちとお約束して気をつけて使用してくださいね。
ハロウィンランタン

ペットボトルで作るハロウィンランタンのご紹介です。
ペットボトルを切るときはカッターを軽く温めると切り口がきれいに切れますよ。
この時水でぬらしたた布でしっかりとすすを拭き取ってくださいね。
絵柄はオリジナルで描くと自分だけのランタンができあがって楽しいと思いますよ。
ティーライトを入れるとかわいい絵柄が浮かんできますよ。
電気を暗くした部屋などでライトをつけたらきれいに見えてきそうですね。
飾りとしてハロウィンの日に置いとくのもおすすめですよ。
ペットボトルの大きさを変えていろいろなランタンを作ってみてくださいね!
ハロウィンライト

真っ暗な部屋でも盛り上がる、ハロウィンで大活躍のおばけの姿が映るライトのご紹介です。
紙コップ、ラップ、輪ゴム、ペンがあればできるので用意してくださいね。
紙コップに切れ目を入れるとき、カッターを使用する場合は安全に気をつけて使用してくださいね。
先生が事前に切れ目を入れて準備しておくと、スムーズですね。
油性ペンでオリジナルのおばけを描いたら、みんなで楽しめそうですね!
2度塗りすると色がきれいに発色されますよ。
懐中電灯などを使って、ぜひ遊んでみてくださいね!