RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】ハロウィンに作りたい製作アイデア集

涼しい風とともにやってくる、子供たちの楽しいイベントの一つにハロウィンがありますね!

今回はハロウィンを盛り上げる楽しい製作をたくさん集めました。

ハロウィンはかぼちゃやドラキュラ、おばけといったキャラクターの種類もたくさんあるので、製作をする際は、好きなキャラクターにアレンジして作るのもオススメです!

5歳児さんならではの自由なおもしろい発想をいかして作ると、個性的ですてきな作品になると思います。

作った製作を使って、ハロウィン当日も楽しく過ごしてくださいね!

【5歳児】ハロウィンに作りたい製作アイデア集(11〜20)

魔女のぼうし

【保育 製作】魔女の帽子の作り方!ハロウィンの保育製作
魔女のぼうし

簡単でかわいい魔女の帽子の作り方をご紹介します。

扇形に切った黒い画用紙に穴をあけてお好みの好きな色のリボンを通していきますよ。

リボンの通し方には気をつけてくださいね。

最後にリボンのひもを結んで、ハサミでふちに切り込みを入れたら真ん中を切り抜いた丸い画用紙を上から入れて完成です!

かわいいおしゃれな魔女に大変身できますよ!

ハロウィンで人気者になれちゃう魔女の帽子です。

ぜひ作ってみんなで魔女になりきっちゃいましょう!

くるくるおばけモビール

くるくるおばけとクモのモビールの作り方は?ハロウィン製作に!(4.5歳児対象)
くるくるおばけモビール

今回は画用紙を使ったお化けモビールの制作のご紹介です。

画用紙でクモやオバケを切り取ってください。

かわいく目や鼻をシールで作って貼ったり、ペンで描いたりします。

モールでクモの足を作ると本物のクモみたいで、モールのキラキラに子供たちも大喜びですね!

保育室に飾ったりハロウィンに向けての飾りにおすすめです。

子供たちとオリジナルお化けを一緒に作ってハロウィンを盛り上げちゃいましょう!

ぜひ作ってみてくださいね!

かぼちゃのガーランド

【ハロウィン簡単工作】手作りかぼちゃのガーランドの作り方 工作キット 小学生や幼児も 小学校受験 制作 飾り halloween garland diy  高齢者レク 壁面飾り 秋の工作
かぼちゃのガーランド

画用紙を使って作る、かぼちゃのガーランドのアイデアを紹介します。

まずはオレンジの画用紙を3種類の長さの短冊型にカット。

それぞれ2枚ずつ用意してください。

緑の画用紙は短めの短冊形を1種類1枚用意しましょう。

緑の画用紙をオレンジの長い短冊で挟み、さらにオレンジの短冊を長い方から左右対称になるよう重ねていきます。

片方の端をそろえて接着したら、外側の短冊から順番にもう片方の端も接着していきましょう。

これでカボチャの完成ですので、これをいくつか作り、緑の短冊の上部に穴を空けてひもを通してガーランドにしてくださいね。

折り紙でつくるくもの巣

【クモの巣】簡単!すぐ出来る!折り紙でハロウィン製作 蜘蛛の巣 おりがみOrigami Halloween spiderweb
折り紙でつくるくもの巣

切り絵で作るくもの巣のアイデアを紹介します。

折り紙を三角に3回折り、鉛筆などを使ってくもの巣の模様を描きます。

あとは線にそってハサミでカットすれば完成です。

カットした時に折り紙がバラバラにならないよう、考えながら模様を描いてくださいね。

このまま壁面装飾の一部として使っても良いですし、製作のワンポイントや、画用紙など少し丈夫な紙で作ってガーランドにしてもかわいいのではないでしょうか。

くもの巣といえば白色ですが、黒やオレンジ、紫など、ハロウィンカラーでも作ってみましょう。

おばけヨーヨー

【ハロウィン工作】手作りおばけヨーヨー – 【Halloween crafts】DIY Yo-Yo
おばけヨーヨー

新聞紙と折り紙と輪ゴムで、子供たちも遊べちゃうハロウィンヨーヨーをご紹介します。

新聞紙をまるめて周りに輪ゴムをつけていきますよ。

つけた輪ゴムが取れないようにテープでしっかりとめてくださいね。

残った輪ゴムをつなげてヨーヨーのゴム部分を作っていきます。

接着剤をつけた折り紙を、まるめた新聞紙に隙間がないように貼っていきます。

ペンで目や口を描いたら出来上がりです!

難しい場合はシールなどでもできますよ。

何回ヨーヨーチャレンジできるか遊んでみてくださいね!

ハロウィンの行事の中で遊びとして取り入れるのもおすすめです

おわりに

今回は5歳児さんに向けたハロウィンの製作を集めてみました。

5歳になると素材や道具をやさしく扱ったり丁寧に使うことができてきますね。

なので、風船や毛糸を使った繊細な製作もチャレンジできると思います。

難しい所はお友達と協力しながら進めるといいですね。

作り方を参考にしながら、ぜひ子供たちの自由な発想でのびのび作ってみてくださいね!