5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
いよいよハロウィンの季節!
5歳児さんと一緒に楽しめる、魔法みたいな製作のアイデアをご紹介します。
おばけやかぼちゃのモチーフを使った製作は、子供たちの想像力を刺激し、仮装パーティーを盛り上げてくれます。
真っ暗な部屋で光るライトや、カラフルなランタン、かわいいおばけモビールなど、目を輝かせながら制作に取り組める作品ばかり。
出来上がったら、みんなでハロウィンパーティーを楽しみましょう!
ぜひ子供たちと一緒に、楽しい思い出を作ってくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
- 【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
- 作って飾ろう!ハロウィンにぴったりな折り紙
- 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- ハロウィンが盛り上がる!いろいろな素材のお面の手作りアイデア集
- 保育で盛り上がる!ハロウィンお菓子バッグの製作のアイデア集
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【5歳児】クリスマスにオススメ!作って楽しい製作アイデア集
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集(71〜80)
おばけのお菓子いれ

ハロウィンイベントに役立つ、おばけのお菓子いれを作ってみましょう。
お好きな色画用紙を扇形にカットして、円すいになるよう丸めて接着します。
これがバッグの本体、そしておばけ体になりますよ。
別の画用紙で作った目、口、手のパーツを貼りつけ、バッグ上部に穴を2つ空けてください。
持ち手となるリボンを穴に通して結んだらお菓子いれのできあがり。
おばけの顔はクレヨンなどで描いても良いですし、シールなどで装飾してもかわいいかもしれませんね。
かぼちゃのポシェット

ハロウィンにぴったりなかぼちゃのポシェットの作り方をご紹介します。
顔などのパーツはあらかじめ切って袋の中に入れておいてあげましょう。
袋から取り出したパーツをのりで貼ることによって手先が器用になっていきますよ。
まず、かぼちゃの顔をのりで貼ります。
目や鼻など、貼る位置によって個性がでそうですね。
次にひもの長さを調節してこちらものりで貼ります。
乾かせば完成です。
組み立て作業も考えながらするということが大切ですよね。
かぼちゃバッグ

紙コップでシンプルに作れる、かわいいかぼちゃバッグをご紹介します。
まずオレンジの画用紙を用意し、一辺は紙コップの底の円周の長さ、もう一辺は紙コップの高さより少し大きめの長さになるように長方形に切っておきます。
画用紙に折り目を付けたら、細長くなるように切り込みを入れていきましょう。
画用紙の片側一辺に両面テープを付け、紙コップの底に貼ります。
切り込みをいれた反対側もふんわりするように紙コップの飲み口の内側にテープで貼っていきます。
最後にかぼちゃの顔のパーツや持ち手を貼り付ければ完成です。
動画のように道具や材料の扱い方をゆっくり伝えながら、お子さんの「やってみたい!」気持ちを尊重し、挑戦できるように見守っていけるといいですね。
くるくる毛糸おばけ

トイレトペーパーの芯ってたくさん余ったりしますよね。
こちらのハロウィン制作はトイレトペーパーの芯を使ってミイラやジャコランタンを作ります。
トイレトペーパーに顔や折り紙で色を貼りたい場合は先に描いたり貼ったりしておきましょうね。
上から毛糸をクルクルとトイレトペーパーに巻いたら少しトイレトペーパーの芯に切れ目を入れておくと毛糸がとめやすくなりますよ。
クロネコやかわいいフランケンシュタインなども作って飾って楽しんでくださいね。
ゆらゆらおばけ

買い物袋で作れる簡単なおばけのアイデアをご紹介しますね。
まず、袋の持ち手部分をハサミでカットします。
次に、底部分が丸くなるように角を折り、テープで留めてください。
袋がおばけになるので、空いている部分に顔を描いてくださいね。
割りばしに糸を結び、反対側を袋の底部分に貼り付けます。
割りばしを持って袋を上下に揺らすと、袋に空気が入っておばけが揺れますよ。
とても簡単に作れるので、よければ子供たちの制作遊びにご活用ください。
ハロウィンおばけ

秋といえば子供たちが大好きなハロウィンですよね。
そこで1歳児さんが楽しく作れる、おばけの制作はいかがですか。
おばけの目や口、手などのパーツは前もって作り、裏に両面テープを貼っておきましょう。
はじめに割り箸の先にスポンジをつけて、輪ゴムでとめます。
スポンジに白い絵の具をつけて、黒い画用紙に大きくおばけを描きます。
次にパーツの裏のテープをはがし、子供たちが貼り付けます。
おばけを描くのも、パーツを貼るのもどちらも自由にのびのびと作ってみてくださいね!
とても個性的でかわいいおばけができますよ。
ハロウィン福笑い

デカルコマニーという技法を使って、ハロウィンの福笑いを作ってみましょう。
画用紙をカボチャの形にカットしたら、半分に折ります。
画用紙開き、内側の片面に好きな色の絵の具を乗せたら、画用紙を再び二つ折りにしてください。
しっかりと押さえてから開くと、絵の具が反対側にもうつって左右対称の模様ができましたね。
緑の画用紙で作ったカボチャのヘタ、折り紙で作った三角帽子を貼り付けたら土台は完成!
最後にカボチャの顔のパーツを黒い画用紙から切り出しましょう。
ハロウィンイベントの出し物として、大きいサイズを作っても盛り上がるかも?