5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
いよいよハロウィンの季節!
5歳児さんと一緒に楽しめる、魔法みたいな製作のアイデアをご紹介します。
おばけやかぼちゃのモチーフを使った製作は、子供たちの想像力を刺激し、仮装パーティーを盛り上げてくれます。
真っ暗な部屋で光るライトや、カラフルなランタン、かわいいおばけモビールなど、目を輝かせながら制作に取り組める作品ばかり。
出来上がったら、みんなでハロウィンパーティーを楽しみましょう!
ぜひ子供たちと一緒に、楽しい思い出を作ってくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
- 【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
- 作って飾ろう!ハロウィンにぴったりな折り紙
- 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- ハロウィンが盛り上がる!いろいろな素材のお面の手作りアイデア集
- 保育で盛り上がる!ハロウィンお菓子バッグの製作のアイデア集
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【5歳児】クリスマスにオススメ!作って楽しい製作アイデア集
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集(61〜70)
折り紙ガーランド
@niconico_mama 【簡単ガーランドでハロウィン製作】材料はおりがみ、ペン、糸、のり#手作りハロウィン#ガーランド作り#ハロウィン飾りつけ
♬ I Wanna Be Your Ghost (feat. Ghosts) (Sabi Ver.) – Gen Hoshino
ハロウィンパーティーにピッタリな、オバケやネコのかわいいガーランドのご紹介です。
折り紙を中心に向かって2カ所、三角に折ってくださいね。
次に上の三角にガーランドの糸を通して、糸をはさむようにのりで貼ってくださいね。
これを複数、折り紙で作ってください。
できたものにペンで目や口を描いたら、かわいいガーランドの完成です!
ぜひハロウィンの飾りに作ってみてくださいね。
いろいろな表情のおばけやネコちゃんは、見ていて楽しくなりますよ!
新聞紙スタンプのハロウィンかぼちゃ
10月のハロウィンの制作にもぴったりな新聞紙スタンプで作るハロウィンかぼちゃです!
まず、画用紙にかぼちゃの形を下書きし、半分に折って切り抜きましょう。
続いて、黒い画用紙に重ねて上部をテープなどで仮止め。
丸めた新聞紙に絵の具を付けてポンポンとスタンプします。
絵の具は水に溶かないほうが発色がよいのでぜひお試しを!
仕上げにかぼちゃの顔やコウモリ、オバケなどのモチーフをプラスすれば完成です。
かぼちゃを切り抜く工程は少し難しいかもしれませんが、5歳児さんの想像力を刺激してくれると思いますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
暗闇を照らすハロウィン懐中電灯
@chiba_child 👻ハロウィン制作🎃 10分で簡単に⭐️懐中電灯で照らすと…可愛いモンスターが見つかる😍 シンプルな作りなので、こどもと一緒にできる❣️ハロウィンの思い出にどうぞ🎃 千葉こども専門学校 千葉こども #千葉#保育園#幼稚園 こども園 #ほいくえんのせんせい#ようちえんのせんせい はじめての先生 #保育学生#保育者の卵#専門学校#保育士#幼稚園教諭#資格#保育#体験教室#専門学校 こども総合学科 #保育科 #ハロウィン制作#進路 オープンキャンパス オンラインオープンキャンパス #知る専#手作りおもちゃ すきっちゅーの! #ハロウィン #HoneyWorks #ハロウィンイベント
♬ すきっちゅーの! (feat. かぴ) – HoneyWorks
かわいいモンスター達を探そう!
暗闇を照らすハロウィン懐中電灯のアイデアをご紹介します。
準備するものは黒色画用紙、白色画用紙、色画用紙、クリアポケット、油性ペン、ハサミです。
まず黒色画用紙をクリアポケットサイズに切り、クリアポケットに油性ペンでハロウィンにちなんだモンスター達を描きます。
色画用紙を懐中電灯の形に切って、白色画用紙を切って作った光の線と貼り合わせたら完成です!
どんなモンスターが隠れているかを当てるゲームが楽しめそうですね。
水風船を使ったハロウィンモンスターの壁面
https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7411104113993207058水風船を使った、カラフルでポップなハロウィンモンスターの制作をご紹介します。
作り方はとってもシンプル!
水風船、画用紙、絵の具を用意し、子供たちには水風船を持ってもらいます。
水風船に好きな色の絵の具をつけ、画用紙にスタンプのようにぽんぽんしていきましょう。
最後に目玉シールを貼れば完成です。
黒や紺など暗い色の画用紙を使うと、より一層絵の具の色が引き立ってハロウィンの雰囲気を演出できますよ。
個性いっぱいのかわいいモンスターをたくさん作ってみてくださいね。
的当てゲームハロウィンバージョン
保育向けでよく知られている的当てゲームの、ハロウィンバージョンです。
ストローと折り紙で作る「ミイラの伸びる棒」、牛乳パックと輪ゴムで作る「コウモリシューター」、ペットボトルと風船で作る「モンスター空気砲」など、子供たちが喜んでくれそうなアイデアばかり。
作り方はどれもシンプルなので、子供たちに選んでもらって作ってみてはいかがでしょうか。
的を作る場合は画用紙を用意しましょう。
お菓子の入った紙コップの上に的を置き、的を落とせたらお菓子がもらえるようにすれば、盛り上がること間違いなしですね!
粘土でつくるおばけ
@haruharo_made \ハロウィンの製作 / 粘土で!ハロウィンおばけ👻 粘土で伸ばす時の感触がたまらない! 子どもたちも興味津々! 粘土は、ダイソーのなめらか粘土つかっているよ! 粘り気がすごくあって、粘土だけで画用紙にもしっかりついてくれて、乾いた後はポロポロにならずに不思議な?もちもち感触に変身! 【注意点】 ・この製作は画用紙が少しシナシナになるよ
♬ おばけなんてないさ (キッズソングカバー) [「NHK教育テレビ Eテレ おかあさんといっしょ」より] – UtaSTAR
ふわふわの触り心地のオバケを見つけたら触ってみたくなりますよね。
こちらのハロウィンのオバケは粘土を画用紙につけたら手で粘土を伸ばして乾かします。
乾燥したら目や口をカラーペンで描いて、お好みで周りに装飾して完成です。
乾燥する前に書いてしまうと、カラーペンがにじんでしまう恐れがあるためご注意くださいね。
新しい粘土の使い方に子供たちもワクワクしそうですね。
ぜひ粘土の感触を楽しみながらハロウィン制作に取り組んで見てくださいね。
5回で折れるかぼちゃ

折り紙を5回折るだけで完成するハロウィンのかぼちゃ。
できあがった作品にペンやクレヨンで装飾したり、ジャックオーランタンの表情を描いてみるのもオススメです。
作り方はシンプルで、裏返した折り紙を順番に折っていきます。
ひし形の向きにした折り紙の上の角をまんなかに向かって折りましょう。
つぎに、左右の角を小さく折ったら、最後に下の角をまんなかまで折って角が出るまで折り返したら完成です。
2歳児が手先を動かす練習にもなる折り紙をぜひ制作してみてください。