人気のキャラクターや世界各地のさまざまなおばけなど、ハロウィンはいろんな仮装をした人がいますよね!
自分も仮装をしてみたいけれど買うとなるとお財布が心配だったり、一度だけしか着ないのにもったいと思ったり、お子さんの場合は成長してすぐ着れなくなる、とちょっとためらってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、手作りできるハロウィンの衣装を紹介します!
全身コーデだけでなく、衣装の一部として使えるものもピックアップしているので、ちょっとだけ仮装したいという方にもオススメです。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 【ハロウィン】男の子のオススメ仮装・人気衣装
- ハロウィンにぴったり!手作りマスクアイデアまとめ
- 【おばけ・妖怪】ホラーソング特集【モンスター・ゾンビ】
- ピーターパンの衣装 手作りアイデア
- ハロウィンが盛り上がる!高齢者向けのハロウィン体操
- 【ハロウィン・お遊戯会に】ミッキーマウスの手作り衣装
- かわいいハロウィンソングまとめ。子供にもオススメ
- 【簡単!】ハロウィンの工作アイデア。かわいい飾り&おもちゃ
- 【保育】ハロウィンで踊りたい!盛り上がるダンス曲集!
- 【企画】子供たちとハロウィンを楽しむ!イベントアイデアまとめ
- 高齢者におすすめ!ハロウィンソング
- 平成のハロウィンソング。ハロウィンパーティーにもオススメ
- 【狙え!高得点!!】高校生にオススメのカラオケ・歌いやすい曲まとめ
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- ハロウィンに聴きたい&弾きたい!オススメのピアノ曲をピックアップ
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- ハロウィンが盛り上がる曲まとめ。パーティーのBGMにも
簡単にできるハロウィンの手作り衣装
ドラキュラマント

しっかりとした襟の付いた本格的なマントです。
サテンの生地を2色使用し、裏地はバーミリオンで作ります。
表と裏を合わせるために「プレシオン芯地」という生地を使用すれば、アイロンで楽に貼り付けられますよ!
それぞれのパーツは、周囲を縫った後にアイロンをかけましょう。
最終的に裏返すので、縫うときには返し口を余らせておくことを忘れずに。
首元にリボンをつければ、とっても雰囲気のある上品なマントのできあがりです。
チュールスカート

こちらのスカートは縫わずに完成させられるため、初心者の方でも簡単にきれいな形を作れます。
材料はナイロンのソフトチュール、リボン、そして織ゴムです。
3色のチュールを15cm幅にカットして帯を作るのですが、ハロウィンらしい色合いのためにオレンジと黒はぜひ入れておきましょう。
あとは織ゴムにそれぞれの帯を結びつけるだけという、とってもシンプルな構造です!
すべてのチュールを結んだ後でそれぞれの幅を微調整してあげると、バランスが良くなりますよ。
アリス

70cm×60cmのフェルトを使った、ディズニープリンセスのような衣装です。
レースやマジックテープ、そして安全ピンなども使用しますが、材料費がトータルで1000円以下になるコスパのいい衣装を作成できます。
白と水色で作れば『不思議の国のアリス』のようにもなりますし、オレンジ、黒、パープルなどのフェルトを使用してハロウィン風にしてもおもしろいかもしれません。
裾や肩口のフリルだけでなく、リボンもすべてフェルトで表現できますよ!
鬼滅の刃

子供にも大人にも大人気の『鬼滅の刃』から、主人公の竈門炭治郎が着ているような市松模様の羽織。
型紙を使わず、長方形の布を縫い合わせるだけで本格的な羽織の形になるんですね!
日本の伝統的な模様である緑と黒の市松模様は、こういった和服のデザインにピッタリです。
縫う場所も非常にシンプルで少ないので、ミシンでも手縫いでも作れます。
『鬼滅の刃』のキャラクターは漫画にしては比較的、普通の服を着ているのでコスプレグッズのハードルも低め。
色違いの布を使って、他のキャラクターの羽織を作ってあげるとより楽しいのではないでしょうか。
おばけ

荷物をまとめる時に使う大きなビニール袋も、ちょっとした工夫でかわいいおばけの衣装になっちゃいます!
頭を入れるところに穴を空け、レインポンチョのような形にするのですが、ハサミを入れるのが苦手な方はホチキスで端と中間を留めると、よりキレイな形を作れますよ。
サイズ感をつかむためには、Tシャツを置いて確認するとわかりやすいでしょう。
折り紙でおばけの顔を作る時も、ハサミの柄を利用すればちょどいいサイズのだ円形を描けます。
材料も少なく工程もシンプルで、たくさん作れそうですね。