身近な材料で作るハロウィンの飾り付けの手作りアイデア
ハロウィンにもっとワクワク感をプラスして盛り上げたい方!
手作りの飾り付けがオススメですよ!
市販のデコレーションもステキですが、自分で作る装飾はオリジナルのテイストを加えられるので、特別な愛着が湧きますよね。
この記事では、手軽な材料でできるかわいらしいアイテムから、本格的な雰囲気を演出する装飾まで、お部屋を楽しく彩るハロウィンの手作り飾りのアイデアを紹介します。
家族や友達と一緒に作れば、準備の時間からハロウィンを楽しめますよ。
世界に一つだけのオリジナルの飾り付けで、思い出に残る空間を演出しましょう!
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- かわいいハロウィンソング集!子供も大人も楽しめるキュートな楽曲を厳選
- ウェルカムボードの手作りアイデア
- 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
- ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- 【高齢者向け】イベントで楽しむハロウィンソング。懐かしの曲から盛り上がる新定番まで
- 平成のハロウィンソング|パーティー気分を盛り上げる名曲を一挙紹介!
- ハロウィンの曲といえばこれ!カラオケで盛り上がる邦楽特集
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- 令和にリリースされたハロウィンソング|パーティーのBGMにも最適!
身近な材料で作るハロウィンの飾り付けの手作りアイデア(1〜10)
かぼちゃの編みぐるみ

ナチュラルテイストなインテリアにもよくなじむ、あたたかみのある装飾のアイデアですよね。
ハンドメイドが得意な方も初めての方も挑戦しやすい編みぐるみです。
準備するものは毛糸各色、かぎ針、とじ針、ハサミ、手芸用の綿です。
くさり編み、こま編み、ひきぬき編みを活用しながらすてきな装飾を完成させましょう!
ゆっくりと丁寧な解説のある動画なので、ハンドメイドに苦手意識のある方でもぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね。
ポンポンおばけ

小さなハロウィンの仲間たちを作って飾りましょう!
毛糸をくるくると巻いてポンポンを作り、形を整えて顔や装飾品のパーツを貼ったら完成です!
準備するものは毛糸各色、ポンポンメーカー、目や装飾品のパーツ、接着剤、ハサミなどです。
サイズが小さめなので、乳児のいるご家庭では口に入れてしまわないように注意しましょう。
毛糸の色や素材によって雰囲気や印象も変わるので、好きな毛糸を使ってチャレンジしてみてくださいね。
ハロウィンツリー

大きな松ぼっくりにグリーンモスを貼り付けるだけで完成!
子供と一緒でも楽しみながら作れるツリーです。
準備するものは松ぼっくり、グリーンモス、接着剤、木の実の飾りやドライフラワー、ハロウィンに関する雑貨などです。
松ぼっくりは販売されているものを活用するのがオススメですが、子供と一緒に探しに行くのも楽しそうですよね。
拾った松ぼっくりを使用する際は熱湯などで消毒すると虫対策ができるようです。
自分だけの特別なツリーを部屋に飾ってみませんか?
身近な材料で作るハロウィンの飾り付けの手作りアイデア(11〜20)
紙皿モンスター

ポップでカラフルなモンスターを子供と一緒に作ってみましょう!
ハロウィンといえばジャックオランタンやフランケンシュタインなどをイメージする方も多いですが、モンスターの装飾で明るくかわいらしいお部屋の装飾もすてきですよね。
今回は身近な紙皿を使って作ってみましょう。
準備するものは紙皿、丸シール、タコ糸、目玉シール、両面テープ、穴あけパンチ、ハサミ、好きな色の絵の具です。
紙皿を動かすと、目がキョロっと動くのがポイントですよ!
かぼちゃのガーランド

立体感のあるガーランドでお部屋を華やかに飾り付けましょう!
ハロウィンのためにインテリア雑貨を購入する方も多いとは思いますが、実は手作りできる装飾もあります。
今回は、画用紙やひもを活用しながらハロウィン装飾を作ってみましょう。
準備するものは画用紙、ハサミ、ホチキス、ひも、穴あけパンチなどです。
子供と一緒に作れるシンプルな工程なので、作る過程を楽しめるのも魅力ですよね。
色はインテリアに合わせてアレンジするのも良いでしょう。
ハロウィンスノードーム
https://www.tiktok.com/@rin_mama_ikuji/video/7546565410003373319自分のこだわりを詰め込んだハロウィン仕様の装飾を作って飾りましょう!
準備するものはフタ付きの空きビン、メラミンスポンジ、接着剤、好きなハロウィンモチーフのフィギュアや置物、ピック、ビーズ、洗濯のり、水、グリッターやラメ素材です。
接着剤は耐水性のものを使用するのがポイントです。
グリッターの大きさや色で雰囲気が変わるので、ぜひ試してみてくださいね。
また、子供が接着剤に触れる際には、手につかないように保護者の方や先生と一緒に取り組むのが良いでしょう。
目玉の花
https://www.tiktok.com/@hornirakl/video/7426097128314899718不気味な雰囲気が魅力の装飾を作って、ハロウィンに備えてみませんか?
ユニークなデザインがポイントなのでぜひ挑戦してみてくださいね。
準備するものは棒付きのキャンディ、キッチンペーパー、カラーペン、黒色の画用紙、ハサミ、竹串、グルーガン、絵の具、接着剤などです。
カットした黒色の画用紙を竹串で巻くことによって、花びらのような仕上がりになるようです。
色や花びらの枚数などを調整しながら作ってみると良いでしょう。
装飾としてもプレゼントとしても活躍しそうですね。





