RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

ペーパーアイテムの手作りアイデア。結婚式準備に役立つDIY

結婚式をこだわりたい、自分らしい結婚式にしたい。

これから挙式・披露宴を迎えられる方は、きっとそう思っておられますよね。

この記事では、そんな方にオススメしたい、ペーパーアイテムの手作りアイデアを紹介します。

招待状、席次表、席札、メニュー表、プロフィールブック、ゲストカードなど、結婚式にはかかせないアイテムばかりです。

実際に手作りした方のデザインが見たい、作り方を知りたいという方はよければ参考にしてみてください。

ペーパーアイテムの手作りアイデア。結婚式準備に役立つDIY

返信はがき

結婚式の招待状の中でも重要なアイテム、返信はがきを自作してみましょう。

出席か欠席かをたずねる部分、名前と住所、連絡先とメッセージを書いてもらうスペースを確保すれば、あとのスペースは失礼のない範囲で自由です。

必要事項の聞き方をどのような言葉にするのか、全体のデザインをどのようにするのかで、新郎新婦の個性も伝えられますよ。

紙の素材などにもこだわって、式に出席したくなるようなわくわくとした雰囲気を演出していきましょう。

お礼代・お車代

【結婚式DIY第10弾】お礼代/お車代に迷ったらこれ!2stepで簡単作成!
お礼代・お車代

式の中で大きな役割を担ってくれた人や、遠方から来てくれた人に、お礼代やお車代をわたす場合もあるかと思います。

このお礼代やお車代を包むものを自作、感謝の気持ちをより強く伝えてみるのはいかがでしょうか。

ベースはカラーの封筒で、ここに自分なりのデザインで作った帯を巻くことで、これが何の封筒かを伝えるとともに感謝の気持ちもしっかりと込められます。

すべての帯を共通のデザインにするのではなく、渡す人に合わせたデザインを加えると、感謝がより伝わるので余裕がある場合はデザインにバリエーションをつけるのもオススメですよ。

ゲストカード

ゲストカードを両面使いでグレードアップさせちゃいましょう!✨まずはふたりの写真をもとにイラストを作成したら裏にもカードを差し込みます!ぜひ参考にしてみてください💕 #shorts
ゲストカード

受付で芳名帳に記入する代わりに、名前や住所、連絡先などを書いて提出するのがゲストカードです。

受付がスムーズになるとともに、ゲストがメッセージをじっくりと考えられるのもポイントですね。

そんなゲストカードにデザインを加えて、式をより楽しみにしてもらいましょう。

丈夫な厚紙をベースにして、表に新郎新婦のイラストやタイトルのようなデザイン、裏面には必要事項を記入するシートをはさむパターンがオススメです。

華やかさをしっかりと出しつつも、必要事項を別で回収しやすい機能性もかねそなえています。

トレーシングペーパー帯

【スマホのみ】トレーシングペーパー帯の作り方【パソコン不要】【ハンドメイドアクセサリー】
トレーシングペーパー帯

招待状を飾りつつまとめたり、贈り物の飾り付けとしてリボンのようにも使えるトレーシングペーパーの帯です。

帯に何をデザインするのかが重要なポイントで、巻かれているもののデザインを邪魔しないように、ワンポイントのシンプルなデザインで仕上げるのがオススメですよ。

アプリとプリンターがあれば簡単に作れるので、飾り付けを増やしたいと思ったタイミングでも使いやすいかと思います。

トレーシングペーパーの後ろにデザインがうっすらと見えるように、巻く位置にこだわってみるのもオススメですよ。

手作りマップ

【結婚式準備】【手作りマップ】全て手作り!徹底解説手順!
手作りマップ

招待状に同封するものの中で、式場までのマップも欠かせないアイテムですよね。

そこで手作りのマップをデザイン、ゲストが迷わずに式場にたどり着けるようにというだけでなく、式場に向かうわくわくとした気持ちを高めてもらうのはいかがでしょうか。

地図の部分は式場のホームページなどの確実なものを使用、式場までの目印や周りのデザインなどでオリジナリティを出していきます。

最寄駅の記載や注意事項、住所などもしっかりと入れながらデザインを考えていきましょう。

当日に持ち運びやすいようにコンパクトに仕上げるのもオススメですよ。

おわりに

ペーパーアイテムの手作りアイデアはいかがでしたか?

手作りは時間をかけて自分らしくこだわれますし、経費をおさえたい時にプロに頼むよりは安く作れます。

ぜひ気に入ったアイデアを見つけて作ってみてくださいね。

ご紹介した情報が少しでも役立てば嬉しいです。