健康に関する知識を楽しく学べるクイズは、高齢者の方にとって格好の脳トレになりますね。
体の仕組みや健康維持のコツを問題にすることで、日常生活に役立つ情報を自然と覚えられます。
正解を導き出す過程で記憶力や判断力が刺激され、答えがわかったときの達成感も格別です。
さらに、健康雑学の面白さに思わず笑みがこぼれることも多く、その場が自然と盛り上がる雰囲気に包まれるでしょう。
笑うことで免疫力向上も期待できるので、まさに一石二鳥の効果が得られそうですね。
- 高齢者が盛り上がる!雑学豆知識クイズで頭も心もすっきりNEW!
- 【笑える雑学で脳トレ】高齢者の方も思わず納得のトリビア豆知識クイズNEW!
- 【高齢者向け】日常に役立つ!食べ物に関する健康効果と栄養雑学クイズNEW!
- 日本文化・地理・健康がテーマ!高齢者の方が笑えるクイズ特集NEW!
- 【高齢者向け】7月雑学クイズ&豆知識問題。簡単で盛り上がるNEW!
- 【高齢者向け】人に話したくなる。掃除に関する雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】とんち・なぞなぞクイズ!思わず感心して盛り上がる問題集
- 【高齢者向け】身体の仕組みと健康雑学クイズ・意外と知らない豆知識問題
健康・体の知識クイズ
ふくらはぎは別名「第二の〇〇」と言います。体の一部を使い「第二の」何というのでしょうか?NEW!

ひざから下の後ろ部分にあるふくらはぎ。
体のある器官の名前を使って「第二の〇〇」との異名があるのですが、一体なんなのでしょうか。
ヒントは、内臓のある器官だということ、人間に限らず動物には欠かせない器官であるということ。
答えは、第二の「心臓」です!
血液が滞りやすい足は、ふくらはぎをしっかり動かしてあげることで血液が循環し、しっかりまた心臓に血液を送り返せるようになります。
そのことから「第二の心臓」と呼ばれているんです。
健康に良いとされる感情はどのような感情でしょうか?NEW!

答えは「笑う」です。
「笑いは百薬の長」「笑いに勝る良薬なし」ということわざがあります。
笑うと免疫をコントロールしている「間脳」に興奮が伝わり、情報伝達物質が活発に生産され、血液やリンパ液を通じて体中に流れ出して体に悪影響を及ぼす物質を退治している「ナチュラルキラー細胞」を活性化し、免疫力が高まるそうです。
笑うことで脳の働きが活発になり、大きく笑った時の呼吸は深呼吸や腹式呼吸と同じような状態と、高齢者にもいいこと尽くめです。
夕食は、寝る何時間前までに食べるといいでしょうか?NEW!

おいしい夕食を食べた後はすぐに横になりたいところですが、ある程度時間を空ける必要があります。
では、夕食からどれぐらいの時間を空けるのがベストなのでしょうか。
答えは、3時間です。
食べ物は、消化するのに約2〜3時間かかってしまいます。
そのため、3時間よりも早く寝てしまうと、消化のために動く胃腸に負担がかかるうえ、その胃腸の動きによって寝つきも悪くなってしまうそうです。
どうしても遅い時間に食べるしかない場合は、夕方におやつを少し食べておき、夕食は腹7分目程度に抑えるようにしましょう。
爪は体のある部分の一部です。体のどこでしょうか?NEW!

爪は爪だと誰もが思ってしまいそうなところですが、実は体のある部分の一部に過ぎないのです。
さて、それは一体どこなのでしょうか。
あまり深く考えず、パッと思いつく体の一部から答えを導くのがいいかもしれません。
ずばり答えは、皮膚です!
皮膚が硬く変形したことで、このようなやわらかい皮膚とは違った、硬いものになったのだそう。
ちなみに爪はなくなってしまうと、ものがうまくつかめなくなったり、指先をガードできなくなったり、足の爪の場合は体をしっかり安定させることが困難になってしまったりするので、大切にしましょう。
目が疲れたときに、何色を見ると目の疲れが癒えるのでしょうか?NEW!

答えは「緑色」です。
緑色には心理的な作用として気持ちをリラックスさせ、心や体の緊張をゆるめる効果があるとされています。
部屋に観葉植物を置いたりするのは、私たち現代人が知らず知らずのうちに癒やしやリラックスといったことを求めているからなのでしょうか。
また、「目が疲れたときは遠くの山を見るとよい」と聞いたことはありませんか。
近くより遠くを見るときのほうが、目の筋肉をゆるめることができるそうです。
これも先人の知恵ですね。