RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者の方が楽しく学べる!健康クイズで盛り上がる時間を

健康に関する知識を楽しく学べるクイズは、高齢者の方にとって格好の脳トレになりますね。

体の仕組みや健康維持のコツを問題にすることで、日常生活に役立つ情報を自然と覚えられます。

正解を導き出す過程で記憶力や判断力が刺激され、答えがわかったときの達成感も格別です。

さらに、健康雑学の面白さに思わず笑みがこぼれることも多く、その場が自然と盛り上がる雰囲気に包まれるでしょう。

笑うことで免疫力向上も期待できるので、まさに一石二鳥の効果が得られそうですね。

健康・体の知識クイズ

くしゃみが出そうなときに、体のある部分を使うと止められます。その体の部分をどう使う?NEW!

くしゃみが出そうなときに、体のある部分を使うと止められます。その体の部分をどう使う?NEW!

静かな場面でくしゃみが出そう……。

そんなときに、この方法を知っていると役に立ちそうですね!

場所は、顔のある部分。

くしゃみが出る鼻に近いところですよ。

答えは、鼻の下を指で押さえるでした。

ザ・ドリフターズの加藤茶さんが「加トちゃんペッ!」で押さえるところ、と言うと高齢者の方には伝わりやすいかもしれませんね。

とはいえ、実はくしゃみを止めるとあまり体に良くないそうなので、どうしてものときにだけ活用してみてくださいね!

せきが止まらないときに、はちみつにある野菜を漬け込んだ汁を飲むと治まります。ある野菜とは何でしょうか?NEW!

せきが止まらないときに、はちみつにある野菜を漬け込んだ汁を飲むと治まります。ある野菜とは何でしょうか?NEW!

正解は「大根」です。

大根に含まれる「イソチオシアネート」という成分に炎症を抑える作用があり、はちみつには「グルコースオキシダーゼ」という酵素が含まれていて、この酵素が空気中の酸素と結合して過酸化水素が発生します。

過酸化水素は別名「オキシドール」と呼ばれ殺菌作用があります。

傷の消毒などに用いる、あの「オキシドール」ですね。

以上のことから「はちみつ大根」は、のどの殺菌や炎症を抑えて咳を和らげてくれるようです。

カラオケで高い声で歌うためには、片手で何をするといいでしょうか?NEW!

カラオケで高い声で歌うためには、片手で何をするといいでしょうか?NEW!

カラオケで、もう少しだけ高い声が出たらなあ、と思うことはありませんか?

高い音をきれいに歌えると、気持ちがいいですよね。

そのためには、片手で何をするといいでしょうか?

答えは、「片手で重いものを持つこと」です。

歌う時、重要なのは腹式呼吸で歌うこと。

胸より上に重心があるときは口だけで歌っている状態です。

そこで、重いものを持つと、重心が下がっておなかに力が入るので、普段より高音が出るそうです。

ぜひ試してみてくださいね。

原始時代は虫歯になる人はほとんどいませんでした。なぜでしょうか?NEW!

原始時代は虫歯になる人はほとんどいませんでした。なぜでしょうか?NEW!

人間の祖先である原始人には、虫歯がなかったなんてびっくりですよね。

まだ、歯ブラシも歯磨き粉もない時代に、どうしてそんなことが起こったのでしょうか。

ヒントは、その時代に原始人が食べていた食べ物にありました。

答えは、硬い食べ物しかなかったからです。

硬い食べ物は自然に口の中でかむ回数が増えるので、唾液がしっかり分泌され、細菌などを落としてくれました。

しかし、現代はやわらかい食べ物が増えたことで食べ物が歯に挟まりやすくなってしまったり、かむ回数が大幅に減ったことで唾液が大幅に減少したことで、虫歯にかかりやすくなってしまったんです。

氷やアイスなど冷たいものを食べたときに、頭がキーンとなる理由は何でしょうか?NEW!

氷やアイスなど冷たいものを食べたときに、頭がキーンとなる理由は何でしょうか?NEW!

暑い夏にかき氷やアイスクリームを食べたとき、キーンと頭が痛くなった経験は、高齢者の方にもあるのではないでしょうか。

ですが、一体どうしてあんな現象が起こるのか、不思議ですよね。

ずばり答えは、脳の勘違いなんです!

冷たいものが喉を通ったときに、脳が冷たさを痛みだと勘違いすることで起こる現象だそう。

ちなみにこの現象には「アイスクリーム頭痛」と名前が付いています。

暑い日はパクパク早く食べて冷たさを感じたいところですが、ゆっくり落ち着いて食べることでこの現象を予防できますよ!