みんなで健康になろう!健康雑学クイズ
人生100年時代!
いくつになっても健康で元気に過ごしたいというのは、誰もが願うことではないでしょうか?
とはいえ、長い人生の中で病気になったり、ケガをしたりというのはなかなか避けられることではありません。
そこでこの記事では、健康に過ごすためのヒントになる健康雑学クイズを出題します!
お子さんから高齢者の方まで、年齢にかかわらず誰もが楽しめるクイズばかりなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
クイズをきっかけにして、健康長寿を目指しましょう!
- 【知っていますか?】健康にまつわるおもしろ豆知識クイズ
- 【野菜で健康に】野菜に関する豆知識クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 大人向けの難しいクイズまとめ【難問】
- 【頭の体操】気軽にチャンレンジ!大人向けなぞなぞ
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 1人でも、みんなでも暇をつぶせる楽しいクイズ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【トーク】おもしろい!笑える!くだらない質問集
- 【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ
- 【どこまで知っている?】高齢者向け。意外と知らない豆知識クイズ
みんなで健康になろう!健康雑学クイズ(1〜10)
1日何時間立つのが健康にいいでしょう?
- 3時間
- 6時間
- 9時間
こたえを見る
3時間
1日3時間立つ生活を5日間送った人が、年に10回フルマラソンを走るのと同じ分のカロリー消費ができたという実験結果があります。
デスクワークなどによってなかなか立つ時間が少ないという方も、1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かす、休憩時間には少し歩いてみる、階段を使うなどして、健康を保ちましょう。
体調不良に効くのはどの香りでしょうか?
- ミント
- チョコレート
- ラベンダー
こたえを見る
ミント
スッとした清涼感のある香りが特徴のミントの香りをかぐと、体や心の不調を改善すると言われています。
鼻づまりや便秘の解消、自律神経を整える効果、つわりなどにも効果があります。
香りをかぐだけでなく、ミントティーとして飲むのもオススメです。
体を温めてくれる食べ物はどれでしょう?
- 鮭
- キャベツ
- タケノコ
こたえを見る
鮭
鮭には胃腸を温める効果があると言われており、そこから血行もよくしてくれます。
お子さんやお年寄りの方も食べられるものなので、冷えが気になる方はぜひ食事に取り入れてみましょう。
ただし、刺身は体を逆に冷やしてしまうので、火を通して食べるようにしてくださいね。
みんなで健康になろう!健康雑学クイズ(11〜20)
酷い二日酔いのとき、温かいお茶に何を入れて飲むのがいいでしょう?
- ニンニク
- レモン
- 梅干し
こたえを見る
梅干し
梅干しには、肝臓の働きを良くしてくれる「ピクリン酸」という成分が含まれていることから、二日酔いのときにお茶に入れて飲むといいとされています。
また、梅干しにはこのほかにもさまざまな健康にいい成分が含まれているので、ぜひ二日酔いのときには取り入れてみましょう。
動物と触れ合うことで分泌されるのはなんというホルモンでしょう?
- アドレナリン
- オキシトシン
- コルチゾール
こたえを見る
オキシトシン
通称「幸せホルモン」と呼ばれている「オキシトシン」。
病気の方や高齢者の方にも「アニマルセラピー」という形で、動物とふれあうということはよくおこなわれ、それによりストレスの解消ができたり、精神的な症状にも効果があるとされています。
髪の毛を増やす効果があるのはどれでしょう?
- カルシウム
- ビタミンC
- 亜鉛
こたえを見る
亜鉛
亜鉛は、髪の毛を作るのにとても大切な成分です。
この亜鉛が不足してしまうことで、抜け毛や育毛がしっかりできなくなるということが起こってしまいます。
亜鉛はサプリメントのほか、レバーや牡蠣などからも摂取できます。
朝と夜で身長にはどのような変化があるでしょう?
- 朝は身長が低くなる
- 夜は身長が低くなる
- 変わらない
こたえを見る
夜は身長が低くなる
背骨のクッションになっている椎間板は、1日さまざまな行動をする中で体の重みによって縮んでいってしまいます。
2cm程度変化することもあるそうなので、気になった方は一度、朝と夜で身長を測ってみてはいかがでしょうか。





