RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア

文化祭は、高校生活における一大イベントですよね。

「楽しい出し物を用意してみんなを楽しませたい!」と意気込んでいる生徒さんも多いと思います。

そうした中、近年注目を集めているのがアトラクションの実施です。

ジェットコースターやコーヒーカップなど、遊園地にあるようなアトラクションを手作りする学校が増えているんですよね。

そこでこの記事では、それらに加えて、高校生だからこそ挑戦できるようなハイクオリティなアトラクションのアイデアを一挙に紹介します。

安全面にも配慮しながら、ステキな出し物を作ってくださいね。

高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア(31〜40)

クレーンゲーム

ダンボール工作 全自動ユーホーキャッチャー 6000円でつくれる! 作り方!
クレーンゲーム

ゲームセンターに行くと必ず設置されているクレームゲーム、見かけるとついついやってしまうという方も多いのではないでしょうか?

そんなクレームゲームは、ダンボールを使ったものを手で動かしたり糸で操作したりと、さまざまな手作りアイデアがありますが、今回紹介したいのはモーター仕掛けの電動クレームゲームです。

アームを動かす機構を作り、それをモーターの動きで制御します。

しっかりと作り込めば注目のアトラクションとして注目を集められるでしょう。

アトラクション風コーヒーカップ

@__o8sk

一からみんなで設計して大成功した文化祭! #05#文化祭#jk#jkブランド#fyp#半田高校#ベイマックスのハッピーライド

♬ オリジナル楽曲 – a – k@nt

ディズニーファン必見!

アトラクションのようなコーヒーカップのアイデアをご紹介します。

ディズニーのパークでも大人気なベイマックスのアトラクションを、文化祭用にアレンジしてみるのはいかがでしょうか?

教室内で電気を消して、ライト付きのミラーボールや照明を活用して、雰囲気を演出してみましょう。

また、BGMに合わせて生徒たちが歌う演出もユニークですよね。

盛り上がること、間違いなし!

文化祭を最高の思い出にしたいという方は、ぜひ取り入れてみてくださいね。

スーパーマリオの部屋

@akikusatandai

幼教一部2Aのスーパーマリオの部屋。面白いですよ🤣#スーパーマリオ#学園祭#秋草学園

♬ スーパーマリオ地上BGM (ピアノ Ver.) [そよ風と小鳥の歌声とともに] – 目覚まし時計

世界中から愛されるあのキャラクターが教室に現れる!

スーパーマリオの部屋のアイデアをご紹介します。

スーパーマリオシリーズ は、任天堂から発売されているマリオシリーズ内のアクションゲームですよね。

普段は勉強している教室を、スーパーマリオの部屋にアレンジしてみるのはいかがでしょうか?

ポップでかわいいカラーの配色と、ドカンやハテナボックスなどゲーム内でおなじみのスポットをダンボールで作って設定すると、写真映えしそうですよね!

ローションスライダー

@razoku5

文化祭クラス企画 ローションスライダー #文化祭クラス企画#文化祭

♬ オリジナル楽曲 – 裸族 – チー牛100%

バラエティー番組などでも見ることが多い、ローションスライダー。

その名のとおり摩擦の少ないローションを使ってスライダーを滑り降りるため、高校生であればハイテンションで遊べることまちがいなしですよ。

また、スライダーだけでなく広いスペースを確保できるのであれば、ローション相撲をやってみても楽しいかもしれませんね。

ただし、予想をはるかに越えるほど滑りやすくなるため、周りに固いものを置かないなど安全に注意した上で、参加者は必ず着替えを準備しましょう。

ウォーターシューティング

冷たい水を撃ちまくれ!【水鉄砲の作り方】 How to make a water gun
ウォーターシューティング

水鉄砲を使った的当てアトラクションを作ってみるのはどうでしょう。

スパイさながら、一発で決められたときの気持ちよさはなかなか!

アトラクションっぽさを出すためには、的を動かしたり、お客さん自体が移動しなければいけなかったりするアイデアを取り入れるのが吉です。

なんなら、誰かが標的役をするのもいいですね。

水鉄砲は当たってもケガをしないのが良いところ。

景品を準備しておけばさらに白熱するんじゃないでしょうか。

リアル人狼

【〇〇億円⁉️】大豪邸で”リアル人狼”ゲームしたらマジで面白すぎたw
リアル人狼

人狼ゲームって、カードやスマホアプリを使ってプレイしたことがある方は多いと思うんです。

しかし、今回は紹介するのは、実際にそれぞれのプレイヤーが部屋に分かれてプレイするリアル人狼ゲームです。

集会所とそれぞれのプレイヤーの部屋を用意し、集会が終わればプレイヤーはそれぞれの部屋へ戻ります。

人狼は襲撃する村人の部屋に行ったりするので、カードやアプリでプレイするよりもいっそう臨場感が増しますよ!

文化祭では、各教室や部室を使ってプレイすれば盛り上がりそうですね!

激揺れシーソー

筑附高校2013文化祭2-4 激ゆれシーソー
激揺れシーソー

クラスで作れるアトラクションといえば、激揺れシーソーではないでしょうか。

公園のシーソーとは違い、手作り感があるので、揺れも倍増してスリルを味わえます。

そんな、楽しい空間を提供したいという方にオススメです。

文化祭の出し物でシーソーを手作りしようという発想はなかなか出ないと思うので、かなり目立ちますよ。

そして自然に集客もできて、盛り上がることまちがいなしです。

クラスで協力して楽しい空間とスリルを提供してください。

サバイバルゲーム

サバイバルゲーム初めてやったらクソ楽しかったwww
サバイバルゲーム

サバゲーの略称で知られているサバイバルゲームは、エアガンなどを使いお互いを撃ち合うゲームです。

注目を集めているアクティビティの一つで、あちらこちらにゲームフィールドが運営されています。

文化祭でサバゲーをおこなうのであれば、初めての方でも参加しやすいように、エアガンではなく水鉄砲を使うなど、ハードルが下がるようなアレンジをした上でおこなうといいですね。

机やベニヤ板、ダンボールなどで障害物を制作し、教室をゲームフィールドに変えてしまいましょう!

リアルウォーリーを探せ

リアルウォーリーを探せ!『渋谷スクランブル交差点編』【サラトーク】
リアルウォーリーを探せ

学校全体を使っておこなえる遊びとして、リアルウォーリーを探せ!はいかがでしょうか?

『ウォーリーを探せ!』は大人気の子供向け絵本で、赤と白のボーダー柄の服を着たウォーリーを人混みの中から探すというもの。

そこで多くの人が行き来する文化祭の中で、ウォーリーの格好をした人を探すというアイデアです。

ウォーリーを見つけられた人には景品をプレゼントする、ウォーリーを見つけたら一緒に写真を撮ってSNSにアップするなど、工夫次第で大きな話題になりそうなアイデアですね。

おわりに

高校生の文化祭にオススメしたい、アトラクションのアイデアを一挙に紹介しました。

本物に負けないリアルなアトラクションがたくさんあり、どれを作ろうか迷ってしまいますね!

高校生だから実現できるハイクオリティなアトラクションを目指して、クラスで協力してチャレンジしてみてくださいね!