高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
文化祭は、高校生活における一大イベントですよね。
「楽しい出し物を用意してみんなを楽しませたい!」と意気込んでいる生徒さんも多いと思います。
そうした中、近年注目を集めているのがアトラクションの実施です。
ジェットコースターやコーヒーカップなど、遊園地にあるようなアトラクションを手作りする学校が増えているんですよね。
そこでこの記事では、それらに加えて、高校生だからこそ挑戦できるようなハイクオリティなアトラクションのアイデアを一挙に紹介します。
安全面にも配慮しながら、ステキな出し物を作ってくださいね。
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【文化祭】ジェットコースターを作ろう!
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭で脱出ゲームをしたい!リアル脱出ゲームの作り方とコツ
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 【文化祭】手作りコーヒーカップのアイデア
- 【文化祭】お化け屋敷に取り入れたい仕掛けのアイデア
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア(11〜20)
バイキング

バイキングとは、各地のテーマパークでも定番の海賊船を模した大型のブランコのようなアトラクションです。
過去に文化祭でバイキングを使った学校では理系の生徒さんを中心に製作を進め、地域の建設業者の方にアドバイスをもらいながら設計を進めたそうです。
強度の計算や使う資材の種類などを研究するため、製作を通して学びにもつながるアトラクションといえるでしょう。
もし少し珍しいアトラクション系の出し物を作りたいと考えているならオススメです。
モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”
暗い部屋でモンスターたちにライトを当てて楽しむアトラクションを作ってみましょう!
モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!
”のアイデアをご紹介します。
椅子を乗せたライドが、暗い教室に作られたコースを動き回ります。
コースの壁面には、色画用紙などで作成したモンスターを貼り付けましょう。
お客さんは赤色や緑色のライトを手に持って、ライトの光を頼りにモンスターたちを探して楽しむ仕様だそうです。
教室を暗くするために、黒色のカラーポリ袋や段ボールなどを活用すると良いでしょう。
ハニーハント
@rx8_ 文化祭で、ディズニーのアトラクション、ハニーハントを再現!!著作権とか守るために、少し変えて作って工夫。次の動画へ続く→NEXT💓
♬ オリジナル楽曲 – みにゃ🐆 – ぴゃんぴゃかぴゃあ🐸🎮
遊園地にあるアトラクションを再現したいと考えている方には、ハニーハントっぽく仕上げるのもオススメです。
ハニーハントというのはディズニーランドにある、『くまのプーさん』の世界観をテーマにしたアトラクション。
あれを参考に手掛ければ、老若男女問わず楽しめるアトラクションが作れそうです。
蜂蜜の匂い、愉快なキャラクターたちが登場するなど、特徴的な要素をしっかり押さえると再現度が増すでしょう。
またオリジナル要素を加えるのも楽しそうです。
VR映像

VR映像というと専門の機材が必要だったり、高額の費用がかかるイメージがありますよね。
でも実は、VR映像は簡単に文化祭の出し物にできちゃうんです。
たとえば100円均一で販売されているゴーグルにスマホを取り付けるという方法が一般的。
ただし、スマホを利用したVR映像は画質が低いというデメリットがあります。
より高クオリティな映像をという場合には、低価格で機材を貸し出してくれるお店を当たるのが良さそうです。
肝心の映像もレンタルすることが可能。
中でもホラー系のVR映像は盛り上がることまちがいなしでしょう!
さらにこだわりたいという場合は、VR映像を自作するという方法もありますよ。
キッキングスナイパー
@yu_ki.max めっちゃめっちゃ楽しい文化祭でした!#文化祭#おすすめ乗りたい#再生回数#バズれ#キッキングスナイパー
♬ クラシックメドレー2019 – Pianica Magician
バラエティ番組『VS嵐』の人気コーナーを、ぜひ文化祭に取り入れてみましょう。
ボールを蹴って的に当てるゲームが、キッキングスナイパー。
シンプルなルールですが、的までの距離や的自体の形状で難易度が変化。
意外に熱中できてしまうアイデアだと思います。
成功した時にうれしさを倍増させてくれる、盛り上げ係を作るのがオススメ。
思いっきり蹴ってケガしたり、飛んでいった先で物を壊したりしないよう、ボールはやわらかいゴム製のものがいいですね。
ホバークラフト

ホバークラフトとは、空気の力で浮遊することで移動する水陸両用の乗り物です。
実は国内でも大分空港から大分市内までを結ぶ路線で実際にホバークラフトが使われているんですよ。
そんなホバークラフトを作るというと「そんなの作れるの!?」と思われるかもしれませんが、ブロワーという空気を送り出す機械のほか、浮き輪と木材を使って作れるんです!
人が乗っても平気なホバークラフトが完成したら教室の中にコースを作り、そのコースを走れるようにすると参加者の方に楽しんでもらえることまちがいなしです!
ウォータースライダー

近年ジェットコースターを文化祭で作る学校が増えましたが、さらにひとひねりして、ウォータースライダーに挑戦してみましょう。
コースの土台は建設現場で使う足場用の鉄パイプで作るのが主流のようですね。
そこにブルーシートを敷いて水を流し、コースを滑り降りた先には水を張っておけばウォータースライダーの完成。
安全面とスリル感のバランスが難しいところですが、非日常的な体験に参加者は喜んでくれるのではないでしょうか?
お化け屋敷

文化祭の定番といえばお化け屋敷ではないでしょうか。
そんなお化け屋敷ですが、クオリティが低いと思われがちだったりもしますよね。
でも実はいくつかのポイントを押さえるだけでグッと怖がらせられるんです。
ポイント1つ目はできる限り暗くすること。
足元が見えないくらいがベストです。
2つ目は匂いや音でも恐怖感をあおること。
3つ目は焦らして、油断させた後に脅かすことです。
怖いお化け屋敷を作りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
バンクボウリング

坂を利用したボウリング、バンクボウリングのご紹介です。
通常のボウリングは、まっすぐなレーンの上をボールを転がして、ピンを倒しますよね。
バンクボウリングは坂のような傾斜があります。
その坂になった部分を計算して、ボールを投げていきます。
力加減や投げる位置はもちろん、ボールを投げる位置によっても、まったく違う場所にいきますよ。
ピンに当たりにくいかもしれませんが、当たって倒れれば盛り上がることでしょう。
坂の部分は、段ボールを使って作れますよ。
ホーンテッドマンション
@144755421 #文化祭#ディズニー#いいね返し 文化祭でホーンテッドマンションを再現しました。シングルライダー専用ライド式のアトラクション。
♬ ホーンテッドマンション – 東京ディズニーランド
遊園地やテーマパークに必ずといっていいほどあるのが、お化け屋敷!
また、文化祭の定番の出し物でもありますよね。
そんなお化け屋敷の中でもオススメしたいのが、ディズニーランドのアトラクション「ホーンテッドマンション」をモチーフにしたものです。
ホーンテッドマンションの特徴といえば、お化け屋敷だけれど怖すぎず、笑える要素もあるというところ。
その点を踏まえて、愉快なお化け屋敷に仕上げてみてください。
本家をイメージした趣向を用意しておいてもおもしろそうですね。