言葉から哲学や生き様が見える。歴史上の人物による短い名言
偉業を達成し、歴史にその名を刻んだ人物と聞かれたら、誰を思い浮かべますか?
現代では当たり前になっているものや考え方を生み出した人や、文化の礎を作った人など、学生時代に習った方もきっと多いですよね。
今回は、そんな歴史上の人物の中でも、誰でも名前くらいは聞いたことがあるであろう特に有名な偉人が遺した短い名言をリストアップしました。
それぞれの哲学や生き様が見える名言ばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね!
- 短い中にもワードセンスが光る、偉人や著名人たちによる面白い名言
- 人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集
- 偉人や著名人による、人生を照らしてくれる素敵な言葉
- 短い中にも哲学を感じさせる、偉人や著名人による元気の出る言葉
- 昔の人の名言集。有名な武将や世界的偉人からのメッセージ
- 受験を乗り越えるパワーをくれる!偉人や著名人たちによる短かい名言
- 一言でネガティブを忘れさせてくれる!偉人や著名人の前向きな言葉
- 誰もが知る有名な名言。偉人やキャラクターの言葉も
- 思い出すだけで勇気が湧いてくる!偉人や著名人による心に刺さる名言
- 文豪の名言。魅力的な作品をつづる文豪からのメッセージ
- 座右の銘も見つかるかもしれない?心に残る短い言葉
- その一言にハッとさせられること間違いなし!短いけどかっこいい言葉
- 知ればきっと心が楽になる…。偉人や著名人によるほっとする言葉
言葉から哲学や生き様が見える。歴史上の人物による短い名言(11〜20)
困難の中に、機会がある。アルベルト・アインシュタイン

理論物理学者として活躍したアルベルト・アインシュタインは、特殊相対性理論や一般相対性理論の提唱などの数々の構成気から、20世紀最高の物理学者とも呼ばれています。
そんな歴史に名を刻んだ偉大な物理学者が残した、挑戦がチャンスにつながるのだということを伝えるような言葉です。
困難からどのように学びを得るのかが重要で、きっと大きなチャンスにつながっているはずだと語りかけています。
困難に苦しんであきらめるのではなく、立ち向かって乗るこえていこうという気持ちも高めてくれるような言葉ですね。
正直は常に最善の策である。ジョージ・ワシントン

アメリカ合衆国における建国の父としても語り継がれるジョージ・ワシントンは、アメリカの独立に尽力、初代の大統領としても活躍しました。
そんなアメリカの歴史においてもっとも重要ともいえる人物が残した、正直でいることの大切さを表現した言葉です。
うそをついてごまかしていたとしても、いつかはばれてしまうのだということ、それを防ぎつつ信頼を得るためにも正直でいた方が得策なのだと語っています。
目標に向かってまっすぐに、自分を信じて進んできたこともしっかりと感じられるような内容ですね。
目を星に向け、足を地につけよ。セオドア・ルーズベルト

アメリカの大統領としても活躍したセオドア・ルーズベルトは、日露戦争の停戦を仲介し、ノーベル平和賞を受賞した経歴でも知られています。
そんなアメリカの歴史に残る偉大な政治家が残した、大きな目標に向かって確実に進んでいく姿勢を表現したような言葉です。
目線は常に高く大きな目標を見つめながらも、浮足立たずに着実に歩んでいくのが重要なのだと語っています。
少しずつでも努力を重ねていった先にこそ、大きな目標が待っているのだと思わせてくれるような言葉ですね。
未来は、「今、我々が何を為すか」にかかっている。マハトマ・ガンディー

インドで政治指導者として活躍したマハトマ・ガンディーさんは、非暴力不服従の姿勢を貫いたことでも知られていますね。
そんなインドの独立を目指して尽力した人物が残した、今が未来につながっているのだということを伝える言葉です。
より良い未来につなげていくためには、今というこの瞬間に何をなすのかが重要で、未来が良くなる行動を心がけるべきなのだと伝えています。
目の前に困難があったとしても、未来のためにと進んでいける、一歩を踏み出す勇気もくれるような言葉ですね。
夢を見るから、人生は輝く。ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

現在のオーストリアを中心に音楽家として」活躍したヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは、古典派音楽を代表する人物のひとりとして語り継がれていますね。
そんな偉大な音楽家が残した、夢を見ることの大切さをまっすぐに語りかけるような言葉です。
夢ともいえる理想や目標を明確に持っておくことで、進んでいく方向性を決めるきっかけになったり、努力を重ねるための力になるのだと伝えています。
夢に向かっていくことこそが、人生をもっとも輝かせて充実させる方法なのだと教えてくれる言葉ですね。
泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。不平の極には又幸と望なきに非らず。内村鑑三

内村鑑三さんの「泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。
不平の極には又幸と望なきに非らず。」という名言をご紹介します。
内村鑑三さんは明治時代に活躍した、キリスト教思想家です。
災害に遭遇したときは大変なことも多いですよね。
そういったときに、思い出してほしい名言も内村鑑三さんは残していますよ。
今はつらく困難なときでも、その先には必ず安定した明るい未来が待っているという意味があるそうです。
困難な状況は泥土とたとえており、盤石はその大変な問題の下にある私たちの強さを表しているようですね。
さらに、不平不満を感じたり言っているときも、幸せや希望はあると伝えています。
生きていると、さまざまなことがありますよね。
ですが、前向きな気持ちを持つことの大切さも感じますね。
自然は公平で冷酷な敵である。社会は不正で人情のある敵である。夏目漱石

夏目漱石さんの言葉「自然は公平で冷酷な敵である。
社会は不正で人情のある敵である。」という名言をご紹介します。
夏目漱石さんは、日本の小説家であり英文学者です。
代表作には『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『三四郎』『それから』『こゝろ』『明暗』などがあげられます。
そんな夏目漱石さんが発した「自然は公平で冷酷な敵である。
社会は不正で人情のある敵である。」という言葉は『思い出す事など』の作中で登場する一文なのだそう。
自然を甘く見ずに天災に備えようと思える名言ですよね。
天災は忘れた頃にやってくる寺田寅彦

寺田寅彦さんが発した大切な言葉「天災は忘れた頃にやってくる」という名言をご紹介します。
寺田寅彦さんは、日本の物理学者であり随筆家、俳人です。
研究者として火災や地震などの災害に関心を持っていたそうですが、1923年の関東大震災発生後は、これまで以上により深い関心を示すようになったといわれています。
毎日が平和に何事もなく過ぎていくのは当たり前ではないということを、改めて感じさせてくれる名言ですよね。
心に刻んでおきたい言葉のひとつです。
必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ織田信長

その革新的な政治手法により戦国の三英傑に数えられる武将、織田信長公。
「必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ」という名言からは、まさに織田信長公の人生そのものを感じ取れるのではないでしょうか。
夢や目標を持って精力的に行動することはもちろん、生きることそのものに必死になってこそ、その人生は大きな意味を持ちます。
それこそが生きた証になり、誰とも違う自分だけの人生を作るのだと教えてくれているメッセージです。
一生の間、欲心を思わず。宮本武蔵

人はよく欲望に支配されますよね。
欲望まみれの一生を送る人もきっといるでしょう。
そんな中で宮本武蔵は欲を持たないと言い切っています。
欲を持つと自分がダメになるのをよくわかっていたのかもしれません。
ストイックな人ですよね。
そして少しならいいだろうと思って欲を持つとそれに引っ張られ、自分が究めようとしていた道がだめになる、だから持たないという決心の現れのような名言でもあります。
みなさんも欲望に支配されそうになった時はこのセリフを思い出してください。