【イベールのピアノ曲】20世紀フランスの作曲家が手掛けた珠玉の名作
おしゃれで洗練された作品が高く評価されている、ジャック・イベールさん。
第一次世界大戦で海軍士官として従軍したのち音楽学校を卒業した彼は、ローマ大賞受賞やパリの国立オペラ劇場の監督就任など多くの功績を残し、フランスを代表する作曲家として歴史に名を刻みました。
彼は、フランス政府からの依頼を受け日本の皇紀2600年を祝う『祝典序曲』を作曲しており、日本とゆかりのある作曲家としても知られています。
本記事では、そんなイベールさんの作品のなかからピアノ作品をピックアップ!
作曲の背景や作品の特徴とともにご紹介していきます。
- 【セヴラックのピアノ曲】ドビュッシーが認めた天才作曲家による名作
- 【シャミナードのピアノ曲】女性作曲家が手掛けた繊細かつ大胆な名曲たち
- 【和風のピアノ曲】日本らしさが心地よいおすすめ作品をピックアップ
- 【プーランクのピアノ曲】エスプリの作曲家が手掛けた名曲を厳選
- 【モンポウのピアノ曲】内気な作曲家が手掛けた癒やしの名曲を紹介
- 【デュティユーのピアノ曲】20世紀後半のフランスを代表する作曲家による名作
- 【シャブリエのピアノ曲】フランス音楽のエスプリが手掛けた珠玉の名曲
- イギリスの国民的作曲家~エドワード・エルガーのピアノ曲まとめ
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
【イベールのピアノ曲】20世紀フランスの作曲家が手掛けた珠玉の名作(6〜10)
フランス風Jacques Ibert

20世紀を代表するフランスの作曲家ジャック・イベールさん。
彼の作品には、クラシック音楽の伝統に根ざしながらも、自由な創造性と多様な表現が織り交ぜられています。
ピアノ曲『フランス風』は、イベールさんらしい軽快でユーモアに富んだ作風が存分に発揮された1曲。
全6楽章から成るこの組曲は、フランスの風景や文化的特徴を独自の音楽的言語で巧みに描写しており、聴く者をチャーミングなフランスの世界へと誘います。
イベールさんの音楽は、洗練された感情表現と想像力豊かな音色が魅力。
ピアノを学ぶすべての方に、ぜひ演奏していただきたい珠玉の名曲です。
15のイマージュによる小組曲 第8曲「ロマンス」Jacques Ibert

20世紀フランスを代表する作曲家ジャック・イベールさん。
彼の音楽はカラフルで洗練され、ときにウィットに富んだ表現が特徴です。
1943年に作曲されたピアノ組曲『15のイマージュによる小組曲』の第8曲『ロマンス』は、イベールさんの叙情的で優美な一面を感じさせてくれる名曲。
穏やかなメロディが印象的ですが、戦時下に生まれたこの曲からは、作曲家の内なる感情や社会状況も感じられます。
イベールの多彩な音楽性を堪能できる1曲は、クラシック音楽ファンはもちろん、ピアノ愛好家の方にもぜひ聴いていただきたい逸品です。
ロマンチックな小品Jacques Ibert

洗練された新古典主義スタイルで知られるフランスの作曲家ジャック・イベールさん。
彼の繊細で表情豊かなピアノ曲『ロマンチックな小品』は、1916年に作曲された彼の初期作品の一つです。
この曲からは、彼特有のロマンティックな音楽性と明るいリズムが感じられ、クラシックでありながらもモダンな要素を含んでいます。
イベールさんの自由なスタイルと感情豊かな表現力が存分に発揮された本作は、初めて聴く人でも楽しめる親しみやすさがありつつ、イベールさんならではの独創性も感じられる1曲です。
6つの小品 第8曲「水晶の籠」Jacques Ibert

20世紀を代表するフランスの作曲家、ジャック・イベールが作曲した『6つの小品』の第8曲『水晶の籠』は、光を反射してきらめく水晶のイメージを見事に音で表現した作品。
透明感のあるピアノの音色が生み出す美しいハーモニーが、聴く者の心をやさしく包み込みます。
イベールさんはパリ音楽院で学び、ローマ賞を受賞するなど輝かしい功績を残しました。
彼の音楽はクラシカルな伝統に根ざしつつ、インプレッショニスティックで詩的な世界観を織り成します。
本作はまさにイベール作品の特徴を体現した1曲であり、初心者から上級者まで、イベールの音楽の魅力に浸りたい方にピッタリの1曲といえるでしょう。
巡り合い 第1曲「花売り娘たち」Jacques Ibert

20世紀フランスを代表する作曲家、ジャック・イベールさんのピアノ小組曲『巡り合い』は、異なる女性の職業をテーマにした5つの楽章から成り立っています。
そのなかの第1曲『花売り娘たち』は、花売りの女性たちの生活を軽快な音楽で描いた作品。
イベールは日常の情景を巧みに音楽で表現することに長けており、この曲でも明るく親しみやすい雰囲気を作り出しています。
『巡り合い』は1924年に作曲・出版され、各楽章はピアノソロ用の楽譜としても広く親しまれてきました。
ピアノを学ぶ多くの人々に、ぜひ演奏してほしい作品です!