RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

イギリスの国民的作曲家~エドワード・エルガーのピアノ曲まとめ

イギリスの国民的作曲家~エドワード・エルガーのピアノ曲まとめ
最終更新:

イギリスの国民的作曲家~エドワード・エルガーのピアノ曲まとめ

エドワード・エルガーといえばまさにイギリスが生んだ国民的な作曲家であり、『イギリス行進曲』や『威風堂々』に『創作主題による変奏曲「謎」(エニグマ)』など多くの歴史に残る名曲を残した偉人です。

そんなエルガーのピアノ曲にはどのような曲があるのか、皆さんはご存じでしょうか。

実は彼が残したピアノ曲は多くないですし、ピアノ独奏曲としての編曲がある『愛の挨拶』などはありますが他の曲はそれほど有名なものではないのですね。

今回は、そんな知られざるエルガーのピアノ曲にスポットを当ててみました!

ぜひご覧ください。

イギリスの国民的作曲家~エドワード・エルガーのピアノ曲まとめ(1〜10)

ソナチネ ト長調Edward Elgar

エルガーはイギリスの国民的作曲家として名高く、『威風堂々』などの名曲で知られています。

そんな彼の作品の中でも、比較的マイナーな存在であるピアノ曲『ソナチネ ト長調』。

二つの楽章から成るこの曲は、エルガーの姪に献呈されたもので、彼の初期作品の特徴が現れています。

第一楽章は優雅で洗練されたメロディが印象的。

一方で第二楽章は活発でリズミカルな動きが魅力です。

大規模なオーケストラ作品とはまた違った、親しみやすい一面を持つ本作は、これからピアノを学ぶ方にもおすすめしたい1曲といえるでしょう。

セレナードEdward Elgar

エドワード・エルガーはイギリスを代表する作曲家の一人で、『威風堂々』などの有名な作品を生み出しました。

彼の室内楽曲の中でも、弦楽のための『セレナード』は優美で詩的な旋律が印象的な名曲です。

3つの楽章から成るこの作品は、エルガーの初期の代表作として知られ、彼の作風の様々な側面を垣間見ることができます。

特に第2楽章の情感豊かなメロディは聴く者の心に訴えかけ、クラシック音楽の名品として広く親しまれてきました。

『セレナード』は、弦楽合奏の美しさを味わいたい方にぜひおすすめしたい1曲です。

メヌエット Op.21Edward Elgar

Edward Elgar – Minuet in A minor Op. 21 (audio + sheet music)
メヌエット Op.21Edward Elgar

イギリスが生んだ国民的な作曲家エドワード・エルガー。

彼の手による『メヌエット Op.21』は、1897年に友人の息子のためにピアノ曲として作曲され、後にオーケストラ版に編曲されました。

この曲からは、エルガーらしい繊細でロマンティックな情緒があふれ出ています。

『エニグマ変奏曲』や『ゲロンティウスの夢』といった大作でも感じられる彼独自の音楽性が、ここでは親しみやすい形で表現されているのが魅力です。

エルガーの多面的な作曲スタイルに触れつつ、英国音楽の伝統美を味わえる一曲。

クラシック音楽ファンにぜひ聴いていただきたい名曲です。

愛の挨拶Edward Elgar

愛の挨拶 – エルガー【楽譜あり】Elgar – Salut d’amour Op.12 – クラシックピアノ-Classical Piano-CANACANA
愛の挨拶Edward Elgar

まるで親友に語り掛けるように、エルガーの人生と音楽の魅力を存分に語ってみましょう。

幼少期から音楽に囲まれ、独学で作曲技術を磨いたエルガーは、40代になってからようやく名声を得ました。

彼の音楽は繊細な和声と色彩豊かな楽器法で知られ、『エニグマ変奏曲』などの大作で高く評価されています。

中でも『愛の挨拶』は、婚約者への贈り物として作曲された美しい小品。

甘美なメロディと心地よいリズムが聴く人の心を捉えて離しません。

エルガーとアリスの愛の物語を感じながら、ぜひあなたも演奏に挑戦してみてくださいね。

カリッシマEdward Elgar

エドワード・エルガーは、『威風堂々』や『エニグマ変奏曲』などの名曲を残したイギリスの国民的作曲家です。

ピアノ曲はそれほど多くありませんが、その中でも『カリッシマ』は1913年に作曲された小規模オーケストラのための軽快で牧歌的な作品です。

ハープで華やかに開始し、弦楽器がメインテーマを引き継ぎ、木管楽器のソロが加わることで20世紀初頭の典型的な英国の音色を呈しています。

シンプルで甘美なメロディと温かみのあるハーモニー、魅力的な音色が織りなす『カリッシマ』は、親しみやすく愛される名曲と言えるでしょう。

パストラーレ(バレエの調べ)Edward Elgar

イギリスの作曲家、エドワード・エルガーが作曲したピアノ曲『パストラーレ』。

彼が生み出した美しい旋律は、イギリスの田園風景を想起させ、聴く人の心を穏やかな気持ちにしてくれます。

本作は、エルガーの繊細で牧歌的な音楽性が色濃く反映されており、彼の作品の中でも特異な存在として知られています。

1903年に作曲された『エア・ド・バレエ』の別称を持つこの曲は、優美で洗練された旋律が印象的。

エルガーの音楽に触れたことのない方にこそ、ぜひ一度聴いていただきたい1曲です。

思考的舞曲(ローズマリー)Edward Elgar

知る人ぞ知る名曲『思考的舞曲』。

イギリスの作曲家エドワード・エルガーの作品で、元々はヴァイオリンとピアノのために書かれた曲でしたが、後にオーケストラ用にアレンジされてさらに人気が高まりました。

朝の爽やかさと明るさを表現した繊細で詩的な旋律は、穏やかで希望に満ちた情景を想起させます。

特にシンプルながらも印象的なメロディが魅力で、新しい一日の始まりやその可能性を象徴するような楽曲と解釈されています。

クラシック音楽ファンはもちろん、ゆったりとした朝のひとときを過ごしたい人にもおすすめの一曲です。

続きを読む
続きを読む