イギリスの国民的作曲家~エドワード・エルガーのピアノ曲まとめ
エドワード・エルガーといえばまさにイギリスが生んだ国民的な作曲家であり、『イギリス行進曲』や『威風堂々』に『創作主題による変奏曲「謎」(エニグマ)』など多くの歴史に残る名曲を残した偉人です。
そんなエルガーのピアノ曲にはどのような曲があるのか、皆さんはご存じでしょうか。
実は彼が残したピアノ曲は多くないですし、ピアノ独奏曲としての編曲がある『愛の挨拶』などはありますが他の曲はそれほど有名なものではないのですね。
今回は、そんな知られざるエルガーのピアノ曲にスポットを当ててみました!
ぜひご覧ください。
イギリスの国民的作曲家~エドワード・エルガーのピアノ曲まとめ(1〜10)
プレストEdward Elgar

エドワード・エルガーの代表曲『エニグマ変奏曲』にも通じるような、ロマンティックな作風が印象的なこちらのピアノ曲。
少ないタッチで情熱的な雰囲気を巧みに表現しており、エルガーならではの音楽の特徴を感じ取ることができます。
この曲は、作曲家自身の友人たちへの想いが込められており、ピアノの音色を通して彼の内面に触れることができるでしょう。
クラシック音楽に親しみのない方にもおすすめできる、聴きやすく印象的な1曲です。
愛の挨拶Edward Elgar

まるで親友に語り掛けるように、エルガーの人生と音楽の魅力を存分に語ってみましょう。
幼少期から音楽に囲まれ、独学で作曲技術を磨いたエルガーは、40代になってからようやく名声を得ました。
彼の音楽は繊細な和声と色彩豊かな楽器法で知られ、『エニグマ変奏曲』などの大作で高く評価されています。
中でも『愛の挨拶』は、婚約者への贈り物として作曲された美しい小品。
甘美なメロディと心地よいリズムが聴く人の心を捉えて離しません。
エルガーとアリスの愛の物語を感じながら、ぜひあなたも演奏に挑戦してみてくださいね。
幻の子どもたち Op.43Edward Elgar

『幻の子どもたち Op.43』は、『威風堂々』や『創作主題による変奏曲「謎」(エニグマ)』などで知られるイギリスの作曲家エドワード・エルガーによる小編成のオーケストラのための作品です。
この曲は、チャールズ・ラムのエッセイ「Dream Children; A Reverie」からインスピレーションを得て作曲されたもので、子どもたちとの思い出に浸る語り手が、やがてそれが夢であったと気づくというストーリーが背景にあります。
本作は2つの楽章から成り、第1楽章は特に優美で感傷的なメロディが印象的。
第2楽章はより明快な感情表現がなされ、最後は再び第1楽章のテーマに回帰します。
夢と現実の境界の曖昧さ、過ぎ去りし日々への感慨を繊細に表現したこの作品は、まさに音楽を通して人生の哀歓を体感できる名曲と言えるでしょう。
イギリスの国民的作曲家~エドワード・エルガーのピアノ曲まとめ(11〜20)
スミュルナにてEdward Elgar

エルガーの異国情緒溢れるピアノ曲が聴ける一品。
イギリスの作曲家エドワード・エルガーは、『威風堂々』や『エニグマ変奏曲』などの管弦楽曲で広く知られていますが、実はピアノ曲の作品数は多くないんです。
その中でも異色な存在といえるのが、地中海への旅行中にインスピレーションを得た『スミュルナにて』。
東洋的な雰囲気を持ちつつ、エルガー特有の音楽性が感じられるロマンティックな佳曲に仕上がっています。
普段クラシックをあまり聴かない方にもぜひ味わっていただきたい、旅情を誘う一曲ですね。
歌ってEdward Elgar

イギリスが生んだ国民的作曲家、エドワード・エルガー。
『威風堂々』などの名曲で知られるエルガーの初期の合唱曲に、『歌って、鳥よ』という作品があります。
この曲は彼の妻の詩に曲をつけたもので、西へ飛び立つ鳥に恋人へのメッセージを託すという内容。
切ない別れを感じさせる歌詞に、エルガー特有の叙情的で美しい旋律が重なり、聴く者の心に訴えかけてきます。
合唱コンサートなどでよく歌われる人気曲ですが、若い頃の恋心を思い出したい人にもおすすめ。
エルガーの感性が色濃く反映された珠玉の一曲です。
こだまの踊りEdward Elgar

実のところ純粋なピアノ曲は数えるほどしか存在しないイギリスの偉大な作曲家のエドワード・エルガーですが、バレエ音楽「The Sanguine Fan」の一部として書かれた『こだまの踊り』は注目すべき作品です。
優美なメロディと洗練された音楽性が魅力的な、彼らしいロマンティックなピアノ曲に仕上がっています。
ピアノならではの表現力を存分に楽しめる1曲で、アマチュアからプロまで幅広い演奏家に親しまれているのも頷けますね。
クラシック音楽に馴染みのない方にもおすすめの名曲です。
五月の歌Edward Elgar

イギリスの作曲家エドワード・エルガーによる1901年の作品『五月の歌』は、彼の名曲の中でも比較的短いピアノ曲として知られています。
情緒豊かな旋律が特徴的で、春の訪れを思わせる穏やかで明るい雰囲気を持っています。
エルガーらしい繊細な表現力が感じられる本作は、作曲当時の彼の姪に捧げられたと言われており、親しみやすさと温かみのある音楽性が魅力です。
ピアノ独奏だけでなく、バイオリンとピアノ、オーケストラ用の編曲版も存在し、幅広い演奏スタイルで親しまれてきました。
初めてエルガーの音楽に触れる方にもおすすめしたい、彼の代表的なピアノ作品の1つと言えるでしょう。