RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【シャブリエのピアノ曲】フランス音楽のエスプリが手掛けた珠玉の名曲

【シャブリエのピアノ曲】フランス音楽のエスプリが手掛けた珠玉の名曲
最終更新:

【シャブリエのピアノ曲】フランス音楽のエスプリが手掛けた珠玉の名曲

クロード・ドビュッシーやモーリス・ラヴェルに先駆けて、近代フランス音楽の発展に大きく貢献した作曲家、エマニュエル・シャブリエ。

シャブリエといえば代表曲『狂詩曲「スペイン」』でおなじみですが、天才的なピアノの腕前を持っていた彼は、おしゃれな響きと技巧的なパッセージが印象的なピアノ作品も数多く遺しています。

本記事では、そんなシャブリエのピアノ作品のなかから、演奏会やコンクールでもたびたび取り上げられている名曲をピックアップ!

作曲の背景とあわせてご紹介していきます。

【シャブリエのピアノ曲】フランス音楽のエスプリが手掛けた珠玉の名曲

ブーレー・ファンタスクEmmanuel Chabrier

シャブリエ: ブーレー・ファンタスク Pf.寺田まり:MariTerada
ブーレー・ファンタスクEmmanuel Chabrier

19世紀後半のフランス音楽界に新風を吹き込み、オペラやピアノ曲など幅広いジャンルで独創的な作品を遺したエマニュエル・シャブリエ。

『ブーレー・ファンタスク』は、オーヴェルニュ地方の伝統舞曲をもとに幻想的な世界を描いた晩年の傑作です。

変幻自在に移ろう和音とリズム、鍵盤の隅々まで駆け巡る音の玉手箱は、まさに圧巻!

演奏にはかなりの技巧を要しますが、ピアノの可能性を追求したい上級者にはうってつけの逸品です。

ハバネラEmmanuel Chabrier

Habanera / E.Chabrier (Cover, Music Perfomance)
ハバネラEmmanuel Chabrier

キューバ発祥の舞曲をもとに書かれた『ハバネラ』は、その軽快で情熱的なリズムとメロディが魅力の1曲です。

エマニュエル・シャブリエが、伝統的なスペイン音楽へのオマージュと新たな音楽表現の探求を通じて生み出したこの曲は、19世紀後半のパリの音楽シーンに新鮮な風を吹き込みました。

『ハバネラ』から感じられるのは、異国情緒あふれる雰囲気と、古典的な形式や調性を活用しつつ新しい息吹を吹き込むシャブリエの創造性です。

ぜひ一度耳にしてみてください!

スケルツォ・ヴァルスEmmanuel Chabrier

シャブリエ/ スケルツォ・ヴァルス (E.Chabrier / Scherzo-valse)
スケルツォ・ヴァルスEmmanuel Chabrier

19世紀後半のフランス音楽界に大きな影響を与えたエマニュエル・シャブリエ。

彼の独創的なピアノ作品のなかでも特に演奏される機会の多い『スケルツォ・ヴァルス』は、斬新な和声進行と特徴的なリズムで多くのピアノ演奏家の心をとらえて離さない名曲です。

まるで道化師が観客を飽きさせまいと躍動感たっぷりに舞うかのような予測不可能な展開が聴く者を引きつける本作は、上級者向けの超絶技巧を要する作品ですが、ぜひ情熱を持って弾きこなしてみてください。

きっとシャブリエの革新性を存分に味わえるでしょう!

絵画的小品集 第6曲「牧歌」Emmanuel Chabrier

シャブリエ/10の絵画風小品 6.牧歌/演奏:金田真理子
絵画的小品集 第6曲「牧歌」Emmanuel Chabrier

エマニュエル・シャブリエは、19世紀のフランスで活躍した作曲家です。

彼の音楽は、生き生きとしたリズムとユーモアに満ちており、ピアノ音楽でもその才能を存分に発揮しました。

『絵画的小品集』は、シャブリエのピアノ作品のなかでも人気の高い曲集の一つ。

第6曲『牧歌』は穏やかなメロディが特徴的で、色彩感あふれる調和と繊細なニュアンスが表現されています。

自然の美しさと静けさを音で描いたこの作品は、聴く者に心地よい安らぎを与えてくれるでしょう。

即興曲 ハ長調Emmanuel Chabrier

Chabrier: Impromptu, Doyen (1954) シャブリエ 即興曲 ドワイアン
即興曲 ハ長調Emmanuel Chabrier

19世紀フランスの作曲家、エマニュエル・シャブリエが遺した『即興曲 ハ長調』。

14年という短い創作期間のなかで、創造性とユーモアに満ちた作品を生み出し続けた彼の即興曲からは、ロマンティックな感性と表現力の豊かさがひしひしと伝わってきます。

特に感情の機微を巧みに描写する手腕は見事!

音楽を愛するすべての人にオススメしたい、心揺さぶる名曲です。

情熱を込めて弾けば、きっとシャブリエの魂に触れることができるでしょう。

続きを読む
続きを読む