【フォーレ】難易度低め!フランス音楽の巨匠が手掛けたおすすめのピアノ曲
古典的な形式美を守りつつ独創的な作品を作り上げる作曲スタイルで、20世紀のクラシック作曲家たちに大きな影響を与えた、フランスの作曲家ガブリエル・フォーレ。
管弦楽曲や宗教曲など、流れるような美しさや上品さ、繊細さ、温かさを備えたフォーレの作品は、長きにわたりクラシックファンから愛され続けています。
幅広いジャンルの作品を残したフォーレの作品たちの中から、人気の高いピアノ曲をセレクトしました。
聴くだけでなく、フォーレの世界観を実際に演奏して楽しめる難易度の比較的低い作品をご紹介しますので、ピアノを学んでいる方はぜひ参考にしてみてください!
【フォーレ】難易度低め!フランス音楽の巨匠が手掛けたおすすめのピアノ曲(1〜10)
舟歌 第7番 ニ短調 Op.90Gabriel Fauré

6/8拍子の優美なリズムに乗って、波のように揺らめくピアノの旋律が心地よく耳に入ってくる作品です。
ゆったりとした穏やかなテンポの中に内省的な情感が溶け込んでおり、左手の伴奏が波のような揺らぎを表現する一方で、右手は繊細な旋律を紡ぎ出します。
1913年の作品ながら、和声の美しさと独創性は色あせることなく、聴く人の心に深い感動を与え続けています。
ピアノを学ばれている方なら、シンプルな構造ながら豊かな表現が可能な本作を、ぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。
フランス音楽特有の優雅さと、ロマン派から近代への過渡期ならではの新鮮な響きを体験できる一曲です。
パヴァーヌ Op.50Gabriel Fauré

ピアニストで教育者であったフランスの作曲家ガブリエル・フォーレの代表作の1つとされる『パヴァーヌ Op.50』は、もとは管弦楽曲として作曲された作品です。
翌年に合唱パートが加えられ、のちにフォーレ自らによってピアノ編曲とその演奏も行われています。
また、イギリスのボーカルグループ、イル・ディーヴォによってカバー曲が発表されるなど、さまざまなジャンルと相性が良いことでも知られています。
ピアノ版では、原曲の神聖な雰囲気とは一味違う繊細な響きを楽しめますよ!
組曲「ドリー」Op.56 第1曲 子守歌Gabriel Fauré

ピアノ連弾の名曲『組曲:ドリー』。
ガブリエル・フォーレの作品のなかでも、特に高い知名度と人気をほこる作品ですね。
今回はそんな『組曲:ドリー』のなかでも、20世紀前半のフランスを代表するピアニストであるアルフレッド・コルトーがピアノソロ版に編曲したこちらの『組曲「ドリー」Op.56 第1曲 子守歌』をオススメしたいと思います。
難易度としては中級程度で、分散した和音が最大の魅力です。
『組曲:ドリー』のなかでも特に簡単な作品で、初心者でも取り組めるのですが、中間部でハ長調に転ずる部分につまずくかもしれません。
楽園にて「レクイエム」よりGabriel Fauré

天使の声が歌う優美な旋律が印象的な宗教曲から、ピアノ用に編曲された作品で、穏やかで心が和む調べが魅力です。
1888年1月にパリのマドレーヌ教会で初演された作品からの一曲で、映画やドラマでも使用されているため、なじみがある人も多いのではないでしょうか。
天上へと導かれるような優しい音の流れは、慰めと希望に満ちており、フランスの作風らしい繊細な表現が随所に見られます。
本作は技巧的な要素も少なく、ゆったりとしたテンポで進行するため、ピアノ学習中の方でも楽しみながら練習できる楽曲です。
心を落ち着かせたい時や、穏やかな気持ちで演奏したい方におすすめの一曲といえます。
舟歌 第1番 イ短調 Op.26Gabriel Fauré

ガブリエル・フォーレは、生涯で13曲の舟歌を作曲しています。
舟歌は「ヴェネツィアのゴンドラこぎの歌に由来する器楽曲または声楽曲」と定義されていますが、フォーレがイタリアのヴェネツィアを初めて訪れたのは第4番を発表し第5番の制作に入るまでの間、つまり第1番は実際に現地の空気に触れることもなく作曲した作品ということです。
それでもフォーレの舟歌は、多くの作曲家や音楽評論家から秀逸な作品として高く評価されています。
演奏をとおして、フォーレの中に根付いていた舟歌のメロディ、リズムに触れてみてはいかがでしょうか?
エレジー ハ短調 作品24Gabriel Fauré

甘く繊細な響きと感情が豊かな旋律が特徴的なフランス近代音楽の名曲です。
深い哀愁を帯びた静かな冒頭から始まり、中間部では情熱的な盛り上がりを見せ、最後は再び静けさへと戻っていく三部形式の曲調は、聴く人の心に深い感動を与えます。
ゆったりとしたテンポの中に込められた繊細なハーモニーと美しい旋律は、フランス音楽ならではの上品さと温かみを感じさせます。
独奏チェロと管弦楽の調和が見事な本作は、2022年の北京冬季オリンピックでも使用され、フィギュアスケートの金メダリストたちの演技を彩りました。
チェロやピアノを学んでいる方で、ロマン派音楽の魅力に触れてみたい方にぴったりの一曲です。
シシリエンヌ Op.78Gabriel Fauré

初心者や中級者にとって、非常になじみ深いガブリエル・フォーレの作品『ピアノ小品集』。
今回はその中でもこちらの『シシリエンヌ Op.78』を紹介したいと思います。
この作品の難易度は初心者の上位、もしくは中級者の下位の方にオススメできる程度のものです。
左手の跳躍が少しだけ難しいので、最初はつまずくかもしれませんが、片手ずつ練習していけば必ず演奏できるでしょう。
聴き映えもする作品なので、ぜひピアノ発表会に向けてこの作品に取り組んでみてください。