RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【難易度低め】チャイコフスキーのおすすめピアノ曲【中級】

【難易度低め】チャイコフスキーのおすすめピアノ曲【中級】
最終更新:

【難易度低め】チャイコフスキーのおすすめピアノ曲【中級】

ロシアが生んだ大作曲家、ピョートル・チャイコフスキーは「三大バレエ」とも呼ばれるバレエ音楽をはじめとして「三大交響曲」や協奏曲など、クラシック音楽の愛好家ならずとも一度は耳にしたことがある名曲を多く世に送り出した偉大な存在ですよね。

あまりイメージが浮かばないかもしれませんが、実はチャイコフスキーが作曲したピアノ曲もすてきな作品が多いのですよ。

こちらの記事では比較的難易度の低いピアノ曲を中心として、ピアノ曲以外の有名曲も含めて紹介しています。

中級レベルに手が届きそうなピアニストの方、叙情的で美しいチャイコフスキーならではの旋律にぜひ挑戦してみてください!

【難易度低め】チャイコフスキーのおすすめピアノ曲【中級】(1〜5)

『くるみ割り人形』より「花のワルツ」Pyotr Tchaikovsky

【ピアノ】チャイコフスキー花のワルツ バレエ「くるみ割り人形」を弾いてみた
『くるみ割り人形』より「花のワルツ」Pyotr Tchaikovsky

3大バレエの1つである『くるみ割り人形』。

クリスマスを舞台とした本作は、毎年クリスマスから年末にかけて世界各国で上演されており、オーケストラの演奏会でも取り上げられています。

中でも『花のワルツ』は、オーケストラだけでなくさまざまな楽器で演奏され、ピアノ楽譜もたくさん出版されています。

この曲のポイントは、軽やかで優雅なワルツの3拍子のリズム!

まずは、シンプルで跳躍が少ない伴奏の楽譜で、3拍子のリズムにのりながら弾けるようにしましょう。

感傷的なワルツPyotr Tchaikovsky

1882年に作曲された本作は、ロマンティックな時代の感情を見事に表現しています。

約3分という短い演奏時間ながら、チャイコフスキーによる特有の繊細な美しさと深い感情を味わえる一曲です。

F短調で書かれた叙情的な旋律は、聴く人の心に染み入るような温かさを感じさせます。

ピアノ学習者の方はもちろん、クラシック音楽を深く味わいたい方にもおすすめの作品です。

チャイコフスキーの才能と感性が光る、心が癒される名曲をぜひ体験してみてください。

「四季」-12の性格的描写 Op.37b-6 6月『舟歌』Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー/四季, 12の性格的描写 6.舟歌/演奏:中川 京子
「四季」-12の性格的描写 Op.37b-6 6月『舟歌』Pyotr Tchaikovsky

ロシアの1年の移り変わりをピアノで表現した曲集『四季』。

もの悲しい旋律が心に染みいる6月の『舟歌』は、全12曲の中でも特に有名な1曲です。

静かで哀愁が漂う雰囲気で始まり、中間部はゴンドラに揺られているような楽しげな様子に変化、そして再び暗い雰囲気が戻ってきます。

複数の声部が重なるように構成されているため、メロディーとそれ以外を明確に弾き分けることが大切です。

また、この曲はペダルが必須!

濁ることもなく、なめらかに音をつなげられるよう、ペダル使いもたくさん練習しましょう。

「四季」-12の性格的描写 Op.37bis 7月 刈り入れの歌Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー: 四季 – VII. 7月 – 刈り入れの歌(Tchaikovsky: Les Saisons – VII. July: Song of the Reaper)
「四季」-12の性格的描写 Op.37bis 7月 刈り入れの歌Pyotr Tchaikovsky

ロシアが誇る大作曲家ピョートル・チャイコフスキーの魅力が詰まった作品をご紹介します。

1875年から1876年にかけて作曲された『四季』は、ロシアの四季をテーマにした12のピアノ曲からなる作品集です。

各曲は特定の月を表し、ロシアの詩人による詩が引用されています。

7月の曲では、夏の盛りの農作業の忙しさや収穫の喜びが描かれており、アレクセイ・コリツォフの詩にインスピレーションを受けています。

叙情的で美しい旋律が特徴的なこの曲は、ピアノ愛好家の方々にぴったりです。

チャイコフスキーの感情が豊かな音楽世界を体験してみませんか?

「四季」-12の性格的描写 1月「炉端にて」 Op.37bisPyotr Tchaikovsky

【演奏】チャイコフスキー 四季より 1月「炉端にて」 / Tchaikovsky:Les saisons No.1 “Au coin du feu”
「四季」-12の性格的描写 1月「炉端にて」 Op.37bisPyotr Tchaikovsky

バレエ音楽や交響曲で知られるピョートル・チャイコフスキーですが、ピアノ曲にも魅力的な作品があります。

その中でも『四季』は、ロシアの12ヶ月を描いた珠玉の小品集。

冒頭を飾る1月の曲は、暖炉の前で過ごす静かな冬の夜を表現しています。

穏やかな旋律が心を温め、中間部では寒さや夕暮れの物悲しさも感じられます。

1875年から1年かけて作曲されたこの曲集は、チャイコフスキーのロシアへの愛が詰まった作品。

技巧的に難しくはないので、ピアノを学ぶ方にもおすすめです。

続きを読む
続きを読む