【難易度低め】チャイコフスキーのおすすめピアノ曲【中級】
ロシアが生んだ大作曲家、ピョートル・チャイコフスキーは「三大バレエ」とも呼ばれるバレエ音楽をはじめとして「三大交響曲」や協奏曲など、クラシック音楽の愛好家ならずとも一度は耳にしたことがある名曲を多く世に送り出した偉大な存在ですよね。
あまりイメージが浮かばないかもしれませんが、実はチャイコフスキーが作曲したピアノ曲もすてきな作品が多いのですよ。
こちらの記事では比較的難易度の低いピアノ曲を中心として、ピアノ曲以外の有名曲も含めて紹介しています。
中級レベルに手が届きそうなピアニストの方、叙情的で美しいチャイコフスキーならではの旋律にぜひ挑戦してみてください!
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- 【難易度低め】聴いた印象ほど難しくない!?ドビュッシーのピアノ曲
- 【難易度低め】ラフマニノフのピアノ曲|挑戦しやすい作品を厳選!
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【難易度低め】易しく弾けるメンデルスゾーンのピアノ曲。おすすめのピアノ曲
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【難易度低め】今すぐ弾ける!シューマンのピアノ作品を一挙に紹介
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
【難易度低め】チャイコフスキーのおすすめピアノ曲【中級】(21〜30)
6つの小品 『ノクターン』Pyotr Tchaikovsky

アルバム『6つの小品 Op.19』に収録されている、夜の静寂にふさわしい内省的な一曲です。
本作はまるで作曲者の個人的な告白を聴いているかのような、感傷的でありながらも温かい雰囲気に包まれています。
1873年秋に完成した作品で、涙を誘う美しい旋律のなかに、バレエ音楽を彷彿とさせる鐘のような響きがアクセントとして加わっているのが印象的ですね。
後にチェロと小オーケストラのために編曲された版もあり、原曲とはまた違った深い情感を味わえます。
悲しみに静かに浸り、自分の心と対話したい夜にぴったりの名曲ですよ。
『子供のアルバム』より「古いフランスの歌」Op.39-16Pyotr Tchaikovsky

『子供のアルバム』は、ピョートル・チャイコフスキーが当時7歳だった甥にささげた、全24からなるピアノ曲集です。
第16曲の『古いフランスの歌』は、悲しい出来事に落ち込む様子を表すような、もの悲しい雰囲気をたたえた楽曲で、この曲集の中でもっとも広く知られている曲といえます。
テーマが2回繰り返されたあと、性格の異なる部分が挟まり、最後にテーマが戻ってくるシンプルな構成のため、ピアノ初心者の方でも取り組みやすい楽曲です。
悲しさをシンプルなメロディーで表現できるよう、心を込めて演奏しましょう。
『子供のアルバム』より「新しいお人形」Op.39-9Pyotr Tchaikovsky

1878年、チャイコフスキーが38歳のときに作曲したピアノ曲集『子供のアルバム』の第9曲『新しいお人形』は、左手の刻みの上にステップを踏んでいるような右手が重なった、軽やかな1曲。
第7曲『人形のお葬式』を受け、亡くなってしまったお人形の代わりに新しいお人形を迎えた様子を表している楽曲なのだそうです。
メロディーは優雅に楽しげに、左手は音量をうんと抑えてちょんちょんと添える程度に演奏するのがポイント!
新しいお人形との出会いにワクワクする様子を想像しながら演奏しましょう。
ババヤガ Op.39-20Pyotr Tchaikovsky

大切な子どもの心を音楽で育むことに心を注いだロシアの作曲家が生み出した名品です。
本作は、鶏の足の上に立つ小屋に住み、空飛ぶ乳鉢に乗って移動する不思議な魔女の物語を音楽で描いた、子供の心をぐっと惹きつける作品です。
急速な音階の上下や跳躍を含むメロディーライン、不安定な和音の響きによって、魔女の不気味さと神秘的な動きを巧みに表現しています。
1878年に作曲され、速いテンポと臨場感があふれる優れた描写力で、物語のワクワク感が味わえます。
豊かな表情とドラマ性を感じさせるこの曲は、お子様のピアノ発表会やリサイタルのアンコール曲としてもぴったり。
音楽を通して想像力を養いたい方におすすめの名曲です。
おわりに
繊細な感性と複雑な性格を持ち合わせ、波乱万丈の人生を送ったロシアの大作曲家ピョートル・チャイコフスキー。
『くるみ割り人形』や『白鳥の湖』などチャイコフスキーの生み出すメロディの素晴らしさは、ピアノ曲でも存分に表現されていると思いますし、今回紹介した作品を聴くだけでも十二分に理解できるでしょう。
だからこそ、技術的なことはもちろんピアノで自分の感情表現をある程度できるようになった中級者の方は、ぜひ挑戦してほしいという思いが強くあります。
これを機にチャイコフスキーの魅力に気づき、クラシック音楽を演奏し続けて頂けることは、この上ない幸せです。