RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【難易度低め】チャイコフスキーのおすすめピアノ曲【中級】

ロシアが生んだ大作曲家、ピョートル・チャイコフスキーは「三大バレエ」とも呼ばれるバレエ音楽をはじめとして「三大交響曲」や協奏曲など、クラシック音楽の愛好家ならずとも一度は耳にしたことがある名曲を多く世に送り出した偉大な存在ですよね。

あまりイメージが浮かばないかもしれませんが、実はチャイコフスキーが作曲したピアノ曲もすてきな作品が多いのですよ。

こちらの記事では比較的難易度の低いピアノ曲を中心として、ピアノ曲以外の有名曲も含めて紹介しています。

中級レベルに手が届きそうなピアニストの方、叙情的で美しいチャイコフスキーならではの旋律にぜひ挑戦してみてください!

【難易度低め】チャイコフスキーのおすすめピアノ曲【中級】(1〜10)

「四季」-12の性格的描写 1月「炉端にて」 Op.37bisPyotr Tchaikovsky

【演奏】チャイコフスキー 四季より 1月「炉端にて」 / Tchaikovsky:Les saisons No.1 “Au coin du feu”
「四季」-12の性格的描写 1月「炉端にて」 Op.37bisPyotr Tchaikovsky

バレエ音楽や交響曲で知られるピョートル・チャイコフスキーですが、ピアノ曲にも魅力的な作品があります。

その中でも『四季』は、ロシアの12ヶ月を描いた珠玉の小品集。

冒頭を飾る1月の曲は、暖炉の前で過ごす静かな冬の夜を表現しています。

穏やかな旋律が心を温め、中間部では寒さや夕暮れの物悲しさも感じられます。

1875年から1年かけて作曲されたこの曲集は、チャイコフスキーのロシアへの愛が詰まった作品。

技巧的に難しくはないので、ピアノを学ぶ方にもおすすめです。

6つの小品 Op.51 第6曲 感傷的なワルツPyotr Tchaikovsky

『白鳥の湖』などをはじめとする三大バレエ音楽の作曲家としておなじみのピョートル・イリイチ・チャイコフスキーが作曲した、6曲からなるピアノ小品集『6つの小品 Op.51』の第6曲。

『感傷的なワルツ』というタイトルがピッタリの切ないメロディだけでなく、楽しくワルツを踊っているような明るく軽やかなフレーズもあり、表現力を身につけるための練習曲としてもオススメです。

左手が跳躍するため、片手練習の段階で和音をしっかりつかめるよう入念に練習しておきましょう。

アンダンテ・カンタービレPyotr Tchaikovsky

Tchaikovsky: Andante Cantabile from String Qartet #1 – Piano Cover
アンダンテ・カンタービレPyotr Tchaikovsky

すてきなピアノアレンジで弾ける、美しい旋律で多くの人々を魅了しているピョートル・チャイコフスキーの楽曲を紹介します。

1871年に作曲した弦楽四重奏曲の一楽章は、ウクライナの民謡を題材にした切ない恋心を表現したこの楽章は、チャイコフスキーの中では、弦楽四重奏曲の傑作として知られています。

1876年12月、文豪レフ・トルストイがこの楽章を聴いて涙したというエピソードは、本作の感動的な魅力を物語っています。

歌詞はありませんが、深い感情を音楽だけで表現し、聴く人の心に直接訴えかけます。

クラシック音楽に興味のある方はもちろん、美しいメロディーを求める全ての音楽ファンにおすすめの一曲です。

【難易度低め】チャイコフスキーのおすすめピアノ曲【中級】(11〜20)

『子供のアルバム』より-「ババ・ヤガ」 Op.39-20 ホ短調Pyotr Tchaikovsky

【ピアノ発表会おすすめ】ババヤガ Op.39-20 ♫ チャイコフスキー / Baba-Yaga Op.39-20 (Children’s Album), Tchaikovsky
『子供のアルバム』より-「ババ・ヤガ」 Op.39-20 ホ短調Pyotr Tchaikovsky

1878年にピョートル・チャイコフスキーが作曲したピアノ曲集『子供のアルバム』。

全24曲からなるこの作品の中で、ロシア民話の魔女「ババ・ヤガ」を題材にした一曲が注目を集めています。

不気味で活発な主部、対照的な中間部、そして再現部へと展開する三部形式で構成された本作は、魔女の恐ろしさや神秘性を巧みに表現しています。

チャイコフスキーならではの感情が豊かなメロディーと洗練された技法が融合し、聴く人の想像力を刺激する一曲となっています。

ピアノ学習者や、ロシア文化に興味がある方にぜひおすすめしたい作品です。

四季 11月『トロイカ』 Op.37b-11Pyotr Tchaikovsky

11.Troika P.Tchaikovsky【「四季」より 11月 トロイカ チャイコフスキー】
四季 11月『トロイカ』 Op.37b-11Pyotr Tchaikovsky

バレエ音楽などが有名なチャイコフスキーのピアノ曲、と言われて『四季』を思い浮かべる方は多いでしょう。

タイトルそのまま、ロシアの四季を表現した作品の『四季』は全12曲でロシアの詩人による詩を参考として、それぞれのタイトルは本人が名付けたそうですよ。

そんな『四季』の中でも知名度の高い11月『トロイカ』は12曲の中でも中級程度の技術を要求されるため、初級の方には難しいと感じるかもしれません。

特にト長調の中間部で印象的な、スタッカートをうまく使った高音部の旋律は正確なリズムが求められますね。

とはいえ、高度な技術というよりはロマン派らしい感情表現が重要な作品ですから、かちっと弾くのではなく3頭の馬が軽快に雪の中を走る情景を思い浮かべながら、まずはゆっくりと挑戦してみましょう!

『子供のアルバム』より「甘い夢」Op.39-21Pyotr Tchaikovsky

【ピアノ発表会おすすめ】甘い夢 Op.39-21 ♫ チャイコフスキー / Sweet Reverie Op.39-21 (Children’s Album), Tchaikovsky
『子供のアルバム』より「甘い夢」Op.39-21Pyotr Tchaikovsky

『子供のアルバム』の第21番『甘い夢』は、幸せに満ちた雰囲気が印象的な楽曲です。

すてきな夢を見ながら眠る小さな子供の寝顔が目に浮かぶような作品ですよね。

ゆったりと進んでいきますが、右手でメロディーと伴奏の和音を同時に弾いていくため、主旋律を響かせるのがやや難しいと感じるかもしれません。

メロディーラインと伴奏それぞれを分けて練習し、メロディーが耳で追えるか確認しながら合わせていきましょう。

なめらかに演奏するために、ペダルも使えるといいですね!

「四季」 -12の性格的描写 5月『白夜(五月の夜)』 Op.37b-5Pyotr Tchaikovsky

『四季』より「5月 白夜(五月の夜)」(チャイコフスキー)/ ピュアニスト・石原可奈子/ Mai: Les Nuits de Mai, from Les Saisons(Tchaikovsky)
「四季」 -12の性格的描写 5月『白夜(五月の夜)』 Op.37b-5Pyotr Tchaikovsky

8分の9拍子のゆっくりとしたメロディーが印象的な作品『四季 5月『白夜(五月の夜)』Op.37b-5』。

難易度としては『ツェルニー30番』を弾ける方なら問題なく演奏できるといったところでしょうか。

特に難しいところもないのですが、強いて言うなら変拍子の部分が難しいと言えるでしょうか。

20小節目から始まる4分の2拍子は変拍子に慣れていない方なら、最初は混乱すると思います。

10小節目の両手の掛け合い、20小節目からの変調、この2点に気を配れば必ず演奏できるので、ぜひ挑戦してみてください。