ギネス世界記録を樹立した努力の天才!野球選手イチローの名言
プロ野球でもメジャーリーグでも大活躍し、2018年からはシアトル・マリナーズの会長付特別補佐兼インストラクターを務めている野球選手、イチローさん。
たゆまぬ努力で進化し、海外で戦い続けているイチローさんの存在は、日本人にとって誇りなのではないでしょうか。
今回は、そんなイチローさんの名言をリストアップしました。
イチローさんの信念に触れることで背中を押してもらえたり、悩みや迷いが吹き飛ぶかもしれませんよ!
ギネス世界記録を樹立した努力の天才!野球選手イチローの名言(1〜10)
自分自身が何をしたいのかを、忘れてはいけません。イチロー

目標に向かって進んでいくと、目の前の頑張りや努力に集中してしまって、夢を見たときの気持ちが薄れてしまうかもしれませんよね。
そんな夢や理想をかかげたときの気持ちはしっかりと持つことが大切で、それがときには力になるのだということを語った言葉です。
何ができるのかも成果を得るためには大切なことですが、その前提でもある何がしたいのかも、進み続けるためには大切な感情なのだと教えてくれます。
ときには立ち止まって原点を振り返ることが、やり方の改善などの新たな発見につながるかもしれませんね。
やってみて「ダメだ」とわかったことと、はじめから「ダメだ」と言われたことは、違います。イチロー

メジャーの地でヒットを3000本打つ、最多安打を記録するなどの記録、「さすがのイチローでもメジャーではそうやすやすとは……」と思っていたおおかたの予想に反して、イチローさんは次々とそれらの大記録を樹立しました。
私たちの日常でも「ああ、自分には無理かな」と初めから諦めてしまっていること、ありますよね。
この名言を聞くと何かそれが恥ずかしくも思えてきます。
とりあえずトライする、無理だったらその時に方向転換する、その思考は大切だなあって。
壁というのは、できる人にしかやってこない。イチロー

目標に向かっていく道のりでは壁を感じる瞬間が必ずやってくるもので、そこで心が折れてしまう場合もありますよね。
そんな目の前の壁をどのようにとらえるのか、乗りこえるための考え方を示してくれるような言葉です。
壁を感じるということはそれが見えるほどに努力を積み重ねてきたことの証で、そこまでこれたということは乗りこえる力はすでに備わっているはずだと語りかけています。
目の前の壁に苦しむだけでなく、これまでを振り返って、自分を信じる気持ちを高めるのも大切なのだと思わせてくれる言葉ですね。
ギネス世界記録を樹立した努力の天才!野球選手イチローの名言(11〜20)
まず自分の好きなことを見つける。そうすれば、自分を磨けるし、先へ進める。イチロー

自分が何がしたいのか分からない、そんなふうにさまよっている人もたくさんいると思います。
学生なら「まだまだこれから!」と意気込むこともできますが、社会人にもなると毎日の仕事と雑務に終われてゆっくり自分と向き合う時間もとれないですよね。
その焦りよく分かります。
小さなことでもいいので自分の好きなことを見つける、なりたい未来像を思い浮かべる、見つけられたならばそれに向かって努力する。
イチローさんも野球と出会ってからは毎日が速い時間で過ぎて行ったのかな。
何かを長期間、成し遂げるためには考えや行動を一貫させる必要がある。イチロー

「パターンAがだめならパターンBで」とそんなこと日常にはたくさんありますよね。
「臨機応変な立ち居振る舞いは大切だが、浅いレベルで方針をころころと変えるのは良くない」と、そのような解釈にも受け止められる言葉です。
「きなこダイエットを1か月続けたけど効果がない、次は炭水化物ダイエットだ」そんな浅はかさは言語道断?
微調整はしながらも大筋を揺るがすことはない、信じたものを続ける「持続」の大切さをひしひしと感じる名言です。
小さなことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道なんだなとというふうに感じています。イチロー

漫才師、西川きよしさんの言葉にも「小さなことからこつこつと」の言葉がありますよね。
また「千里の道も一歩から」もこの思考に通ずる言葉です。
野球でいうなら素振りを続ける、キャッチボールを確実にするなどの地味なトレーニングとなるでしょうか。
「どんな大きな成果もそれらの小さなことの積み重ねしかない」とイチローさんはポジティブに語っています。
大きな成果へつながる道だと信じ、学生なら簡単な練習問題から、社会人の方なら目の前の仕事からどんどん片付けていくのはどうでしょうか。
第三者の評価を意識した生き方はしたくない。自分が納得した生き方をしたい。イチロー

学校でも会社でも、まあ社会全体でもそうなのですが、人の目って気になりますよね。
「こんな意見を言ったらどう思われるのだろう」「こんな感じで立ち回れば周りの反応は良くないのかな」と無意識のうちに第三者の目を逆算した動きになっている、そんなことも多いんですよね。
イチローさんはそれは「自分の成長のためにはよくないよ」と私たちを諭してくれているかのようです。
むやみに和を乱すことは良いことではありませんが、「自分」という筋を一本持っていたいですね!