RAG Music友情ソング
素敵な友情ソング
search

アイドルが歌う友情ソング。友達との絆や感謝を歌った名曲まとめ

アイドルが歌う楽曲の中で、友情ソングというとどんな曲が思い浮かびますか?

これまでの思い出を振り返りながら絆を再確認する曲や、これまでの感謝を伝える曲のほか、卒業ソングとして人気を集めている曲もありますよね。

この記事では、そうしたアイドルが歌う友情ソングを一挙に紹介していきます。

曲ごとにさまざまな思いやストーリーが込められているので、あなたとあなたの友人との関係性にピッタリな1曲を探してみてくださいね!

アイドルが歌う友情ソング。友達との絆や感謝を歌った名曲まとめ(61〜70)

secret base〜君がくれたもの〜ZONE

secret base ~君がくれたもの~ ZONE(フル)
secret base〜君がくれたもの〜ZONE

離れていても途切れない絆を歌った楽曲でオススメなのは、ZONEの『secret base 〜君がくれたもの〜』です。

2001年にリリースされたこの楽曲はオリコン週間チャートで第2位に輝き、出荷枚数が100万枚をこえる大ヒットになりました。

井上真央さんが出演したドラマ『キッズ・ウォー3』の主題歌だったこともあり、友情をイメージさせる楽曲でもありますよね。

卒業しても友達とのつながりを感じたいなら、ピッタリの楽曲なのでぜひ聴いてみてください!

そばにいて。『ユイカ』

そばにいて。 / 『ユイカ』【MV】
そばにいて。『ユイカ』

ケンカすることがあっても友達のことを大好きな気持ちは絶対変わらない、という様子を歌った『ユイカ』さんの『そばにいて』。

ところどころ会話形式になっている歌詞をはじめ、友達と過ごすリアルな情景を描いた歌詞は、思わず「わかる」と言ってしまうような友達とのあるあるな関係性がつづられています。

誰よりも強い絆を持っているから、ずっとこの関係は変わらず続いていくんだ、と希望も感じさせます。

もし友達とさまざまな状況で離れるときが来て、寂しさを感じ涙しても「私たちは大丈夫」と思わせてくれる1曲です。

友情キングギドラ

歌詞がとっても深くて考えさせられました。

親友は気づいたらいつも一緒にいて言いたい事言い合って喧嘩しながらもやっぱりそばにいて…いつの間にかなっているものなんだなって思いました。

無理に作ろうとしてもできないことだなってあらためて思いました。

友だちはいいもんだCRAZY KEN BAND

『友だちはいいもんだ』、まさにこのタイトルにつきますよね!

自分の友達に「君はいいやつだ!」という思いとともに、裏にはちゃんと日頃の感謝も込められる1曲です。

クレイジーケンバンドがシングル『いっぱいいっぱい』のカップリングとして収録したこの曲は、もともと1977年に発表された劇団四季のミュージカル『ユタと不思議な仲間たち』の劇中歌として歌われ、合唱曲としてもよく歌われている曲です。

友達のどんなところがいいものなのかを描き、その友達のために自分もまた何かしたいという思いが込められています。

大切な友達との絆も感じさせてくれますよ!

友よ ~ この先もずっと・・・ケツメイシ

ダチョウ倶楽部の3人が仲良くリアクション芸を繰り広げるPVもほほえましい、ケツメイシのナンバー。

映画『映画クレヨンしんちゃん爆睡!ユメミーワールド大突撃』の主題歌として起用されました。

何年たっても、たとえ遠く離れてしまっても、ずっと友達だよという思いが込められたこの曲を贈れば、友達もそして贈った自分自身も温かい気持ちになれるでしょう。

もちろん、ダチョウ倶楽部の方々のようにいつも一緒にいる友達にプレゼントしても、これからも変わらぬ絆を確かめられるきっかけにできますよ!

キセキケプラ

ケプラ / キセキ(MUSIC VIDEO)
キセキケプラ

友情の絆を感動的に描いた1曲。

アコースティックギターの温かみと4人の歌声が響き合い、ケプラらしさ全開です。

友達との関係がどんなに変わっても、ずっと友達でい続けたいという願いが込められています。

強がりながらも素直な感情が表れる歌詞に、グッとくるのではないでしょうか。

2024年9月にメジャーデビューシングルとしてリリースされ、ミュージックビデオも公開。

アナログ感を大切にしたフィルム撮影が印象的です。

友達と卒業式に聴きたい、仲直りのきっかけにしたい、そんな方にオススメの1曲。

友情を大切にしたい人の心に響くはずです。

コブクロ

時の流れのなかで、出会った人たちを友と呼び慕うけれど、いずれは別れが来る。

それは、全てはそれぞれの光を手にするために必要なもの。

そんな生きていれば経験する出会いと別れを、やさしいメロディと力強い声で表現した曲です。

あらためて聴き直すとコブクロのすごさがわかります。