瞬発的な発想力や直感力が試されるひらめきクイズは、脳の働きを活性化させる取り組みとしてさまざまな場面で活用されていますね。
学校や会社、高齢者施設などのイベントやレクリエーションで開催するクイズをお探しの方もおられるかと思います。
そこでの記事では、幅広い世代の方が楽しめるクイズをまとめてピックアップしました。
なぞなぞのような思考力を問うものからダジャレを生かしたユニークな問題まで取りそろえています。
答えが分かると頭がスッキリするひらめきクイズにぜひ取り組んでみてくださいね。
- 【解ければ天才?】ひらめきと直感 難問IQクイズ
- 【頭脳戦】知的好奇心を刺激!大人の盛り上がるクイズ問題
- 【面白い】頭の体操クイズの問題まとめ。レッツ脳トレ!
- 子供から大人まで楽しめる2択クイズで盛り上がろう!
- 【脳トレ】大人も悩む難しいなぞなぞ
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 【論理クイズ】柔軟な思考&発想力がカギ!定番から難問まで一挙紹介
- 謎解き感覚で挑戦!頭の体操にもなる推理クイズまとめ
- 【解けるとスッキリ】小学生におすすめの難問クイズ!
- 【頭の体操】気軽にチャンレンジ!大人向けなぞなぞ
- みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
- 思わず騙される!大人も子供も楽しめるひっかけなぞなぞ問題集
- あなたも引っかかる?楽しい10回クイズの問題まとめ
脳トレにもオススメ!直感力が問題を解くカギになるひらめきクイズ(1〜10)
漢字からあるものの名前を導き出すクイズ

2つの漢字が並んだ問題文を見て、それが何を表しているのかを当てるクイズです。
見慣れた漢字が違う意味を持つ何かを示していることに気づけるかがカギ。
読み方や意味をそのまま追っても答えにたどり着くとは限りません。
視点を変えたり、漢字の意味に注目することで漢字の組み合わせから思わぬ言葉が浮かび上がってくるはずです。
簡単には解けない分、ひらめいた瞬間の達成感が得られるでしょう。
制限時間内にどこまで発想を広げられるかが勝負になるクイズです。
10トンの鉄と10トンの紙は、どちらの方が重いでしょうか?
こたえを見る
どちらも同じ
鉄と紙というワードを聞くと、一見鉄の方が重いように感じる方もおられるかと思います。
10トンという重さは変わらないので、どちらも同じ重さだと気付けるかがコツです。
問題文を深読みせず、シンプルに重さだけを比べましょう。
東京都のまんなかにあるものはなんでしょうか?
こたえを見る
京
東京都のまんなかには、京という漢字がありますよね。
建物や土地を想像してしまうと、「いったいまんなかはどこなんだろう?」と考えてしまい正解にたどり着けません。
問題文に隠されたヒントに気づくことで正解できるひらめきクイズです。
逆立ちするといい子になってしまう動物とはなんでしょうか?
こたえを見る
犬
犬を英語でドッグといい、ドッグを逆にするとグッドになります。
「逆立ちすると」というワードから言葉を逆にするというヒントに気づけるかが問題を解くコツ。
動物の名前を思い浮かべて逆にしていくと答えが出せますね。
15年ぶりに100メートル走に出場したママ。ゴールテープを切る前に切れてしまったものは何でしょうか?
こたえを見る
息
久しぶりに走ると、息が切れてしまうこともありますよね。
実際に走る姿を想像すると答えがイメージできます。
問題文の情報量が多くあるなかで、必要なものは何かを推測するのが問題を解くコツです。
「ふふふふふふふふふふ」が意味するものとは?
こたえを見る
豆腐
「ふ」という言葉が10個書いてあることから、十の「ふ」=豆腐というワードが完成します。
ひらがなが連続して並ぶ問題文から、文字の数をヒントに答えを出すクイズです。
1年間で最も昼が長い日を「夏至」といいますが、1年で最も夜が短い日を何と言うでしょうか?
こたえを見る
夏至
昼が最も長い日と夜が最も短い日は、実は同じことを意味しています。
夏至の逆は冬至だとイメージしがちですが、問題文に正解が隠されているというユニークな問題です。






