RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

仕事で迷った時に思い出してほしい!心に刺さる短い名言と格言

仕事で悩んだり、壁にぶつかったりしたとき、ふと耳にする先人たちの言葉が心の支えになることがありますよね。

特に短い言葉には、シンプルながらも深い意味が込められており、忙しい日常の中でもすっと心に染み入ってくるものです。

今回は、仕事に行き詰まったときや迷いが生じたときに、そっと背中を押してくれるような、偉人や著名人による短い名言をご紹介します。

あなたの仕事への向き合い方や考え方が、きっと前向きに変わるはずですよ。

仕事で迷った時に思い出してほしい!心に刺さる短い名言と格言(11〜20)

ダメな部下はいない。ダメなリーダーがいるだけだジャック・マー

ダメな部下はいない。ダメなリーダーがいるだけだジャック・マー

アリババグループおよびアントグループの創業者であり、東京大学の客員教授としても知られている中国出身の実業家、ジャック・マーさん。

「ダメな部下はいない ダメなリーダーがいるだけだ」という名言からは、組織の在り方を考えさせられるのではないでしょうか。

部下が仕事を出来ないのは上に立つ人の指導や導き方に問題があるというメッセージは、特に日本では受け入れ難い考え方かもしれませんね。

ただし、だから部下が大きな顔をして良いという意味ではないので、どちらかを悪にせず対等な目線と責任で仕事に取り組むことをおすすめします。

困難を避ける唯一の方法は、やり抜くことだ。ロバート・フロスト

困難を避ける唯一の方法は、やり抜くことだ。ロバート・フロスト

複雑な社会的テーマや哲学的テーマを描いた作品で高い大衆的人気に誇ったアメリカ出身の詩人、ロバート・フロスト氏。

「困難を避ける唯一の方法は、やり抜くことだ」という名言からは、重要なことにはいつか立ち向かわなければいけないことに気付かされますよね。

どれだけ逃げ続けてその時を誤魔化しても、その人にとっての課題や困難はまた別の場面で必ず立ち塞がります。

問題と向き合い、最後までやり抜けば結果がどうあれ何かが変わると教えてくれる言葉です。

行動となって現れないような思考は無用であり、時には有害でさえある。土光敏夫

行動となって現れないような思考は無用であり、時には有害でさえある。土光敏夫

石川島重工業・石川島播磨重工業や東芝の社長としてその手腕を振るい、ミスター合理化とも称された実業家、土光敏夫氏。

「行動となって現れないような思考は無用であり、時には有害でさえある」という名言は、耳が痛いと感じてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

どれだけ理想が高くても実現しようとしなければ無意味ですし、むしろ考えただけで満足して余計に動かなくなってしまうとマイナスだと教えてくれています。

まずはアクションを起こすことの重要性を説いた言葉です。

仕事をとことん好きになれ。稲盛和夫

仕事をとことん好きになれ。稲盛和夫

京セラの創業者で、日本航空名誉会長としても知られた実業家、稲盛和夫氏。

「仕事をとことん好きになれ」という名言は、数多くの偉業を成し遂げてきた稲盛和夫氏ならではのメッセージなのではないでしょうか。

その仕事が自分に向いていても向いていなくても好きになることで夢中にもなれますし、夢中になって取り組んでいれば結果は出ると教えてくれています。

もちろん心身が壊れるような無理は禁物ですが、まずは現状の仕事と向き合う大切さを教えてくれている名言です。

できることを、あるものを使って、今いるところから始めなさい。セオドア・ルーズベルト

026 自分の持っているものを生かして、今いるところで、できることやれ。セオドア・ルーズベルト #名言 #名言シリーズ #名言集 #今日の名言 #モチベーション #人生 #アメリカ大統領
できることを、あるものを使って、今いるところから始めなさい。セオドア・ルーズベルト

アメリカの第26代大統領として在任し、軍人、作家、ハンター、探検家、自然主義者としても名声を集めた政治家、セオドア・ルーズベルト氏。

「できることを、あるものを使って、今いるところから始めなさい」という名言は、さまざまな顔を持つセオドア・ルーズベルト氏ならではの言葉ですよね。

できないことや無いものを理由に行動を起こさなければ、結局何も起こらずに終わってしまいます。

手元にある材料を使って出来る限りのことをする大切さを教えてくれる、どんな仕事においても心掛けたい名言です。

悩むということが時間の無駄なんですよNEW!千原せいじ

悩むのは時間の無駄!千原せいじさんの悩み事の対処法〜バタ友になってください④【ゲスト・千原せいじさん】
悩むということが時間の無駄なんですよNEW!千原せいじ

悩み続けることは一見すると真剣に考えているようで、実際には前進を止めてしまう要因になることが多いものです。

人と関わることを恐れずに飛び込んでいく千原せいじさんの言葉は、頭の中で堂々巡りをするよりもまず行動に移すことの大切さを伝えています。

悩みには終わりがなく、答えを探すうちに時間だけが過ぎ去ってしまうでしょう。

しかし一歩動けば結果が出て、次の選択肢も見えてきます。

行動がもたらす学びは悩みよりも確かな解決につながり、人生を前に進める力となるでしょう。

立ち止まって時間を浪費するのではなく、挑戦することに価値を見出す姿勢が人を強くすることが伝わる名言です。

アイデアの秘訣は執念である。湯川秀樹

アイデアの秘訣は執念である。湯川秀樹

日本人初のノーベル賞受賞者としてその名を歴史に刻んだ物理学者、湯川秀樹氏。

「アイデアの秘訣は執念である」という名言からは、優れたアイデアは決して何もないところからは生まれないことを学べますよね。

一つの物事に対して向き合い、強い想いや熱量を持つからこそひらめく、というメッセージは、仕事の現場においても心掛けたい教訓なのではないでしょうか。

偉業を成し遂げた湯川秀樹氏の言葉だからこそ納得してしまう、パワフルな言葉です。

常に一歩前進することを心がけよ。停止は退歩を意味する。野村徳七

常に一歩前進することを心がけよ。停止は退歩を意味する。野村徳七

りそな銀行や野村證券を設立したことで知られている実業家、野村徳七氏。

「常に一歩前進することを心がけよ 停止は退歩を意味する」という名言は、仕事だけでなく人生のあらゆる場面で思い出したい言葉なのではないでしょうか。

立ち止まることは現状維持ではなく後退しているというメッセージは、日々の一歩の大切さを教えてくれていますよね。

もちろん本当に休息が必要な時もありますが、仕事などで迷った時に心がけておきたい言葉です。

一分早ければ、一人多く助かる。NEW!カルビン・クーリッジ

一分早ければ、一人多く助かる。NEW!カルビン・クーリッジ

カルビン・クーリッジさんの力強い言葉「一分早ければ、一人多く助かる。」という名言をご紹介します。

カルビン・クーリッジさんはアメリカ合衆国の政治家であり、大統領の経験もあります。

「一分早ければ、一人多く助かる。」という格言は、アメリカの赤十字社が、大正12年にあたる1923年に日本で発生した関東大震災への援助の呼びかけに使用したことで、日本に紹介されたアメリカの消防標語なのだそうです。

海を渡ってきた力のこもった言葉が胸に刺さりますよね。

悲観的に準備して、楽観的に行動せよNEW!稲森和夫

悲観的に準備して、楽観的に行動せよNEW!稲森和夫

稲森和夫さんの残した言葉「悲観的に準備して、楽観的に行動せよ」という名言をご紹介します。

稲森和夫さんは、日本の実業家であり技術者です。

京セラ・現在のKDDIである第二電電の創業者であり公益財団法人稲盛財団理事長。

さらには日本航空名誉会長でもあります。

計画の段階では、「何としてもやり遂げなければならない」という強い意志をもって悲観的に構想を見つめなおしながら、実行段階においては、「必ずできる」という自信をもって、楽観的に明るく堂々と実行していくという信念が、防災にも通ずるものがあるのではないでしょうか?